歌舞伎が由来の言葉

●歌舞伎が由来の言葉
 
・黒幕
夜のシーンや場面転換で使う黒幕を舞台裏から人が動かす
裏で手を引いて物事を動かす人の意味に転じた
 
・修羅場
合戦のシーンや男女の激しいやり取りを歌舞伎で修羅場と呼ぶことから
 
・どろん
怪談物で幽霊が退場する場面でドロンドロンと大太鼓が鳴ることから
それが、居なくなるに転じた
 
・大詰
歌舞伎は、昔 1本目は時代劇、2本目は世話物の2本立てだった
時代物の最後の場面を大詰と言った
 
・大喜利
歌舞伎は、昔 1本目は時代劇、2本目は世話物の2本立てだった
世話物の最後の場面を大切と言った
演技の良い言葉として大喜利に変化した
 
・差金
歌舞伎で蝶々などを飛ばす、それを差金と言う
 
・なあなあ
内緒話をするとき、「なあ」と言い、相手も「なあ」と答える
 
・楽屋
昔は、雅楽の人の部屋を楽屋と呼んだ
 
・幕を引く
 
●歌舞伎の休憩時間の幕間に食べられていたことから名付けられた幕の内弁当
ほかにも歌舞伎から生まれた弁当が、助六弁当
助六と揚巻という女性が登場する物語
助六弁当には、油揚げと巻き寿司が入っている

(1881)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク