マグネシウム」タグアーカイブ

●梅干しの主な栄養効果
疲労回復、便秘燃焼、老化防止、骨粗しょう症、糖尿病予防、脂肪燃焼、血液サラサラ、胃がん予防、高血圧予防、インフルエンザ予防、持久力に関わる筋肉の増加
 
●梅干しの胃がん予防効果
梅干しには、梅干しにしか含まれていない梅リグナンという
ポリフェノールの一種が含まれている
梅干しを毎日食べていると胃がんの原因であるピロリ菌の
増殖を抑制する効果があることが分かった
 
●梅干しの老化防止効果
梅干しには抗酸化作用のある梅リグナンが含まれており、老化防止につながる
中でも塩漬けの梅干しよりも、
はちみつ漬けの梅干しの方が梅リグナンの含有量が3割も多い
 
●梅干しの便秘解消効果
梅干しには便秘解消効果のあるクエン酸が多く含まれている
クエン酸には、腸内で悪玉菌の増殖を抑制する効果がある
 
●梅干しの血液サラサラ効果
梅干しを加熱するとムメフラームという物質が生成される
ムメフラームには、血液が固まるのを防ぐ効果がある
 
●梅干しの脂肪燃焼効果
生で食べても脂肪燃焼効果は得られるが、
加熱することで脂肪燃焼効果があるバニリンが約20%アップする
 
●梅干しの骨粗しょう症予防効果
骨粗しょう症は、骨のカルシウムが不足してくるのが原因
カルシウムは、非常に吸収されにくい成分
吸収効率を良くするためには、マグネシウムが必要
マグネシウムがたくさん含まれている梅干しを食べると
カルシウムの吸収が促進されて骨粗しょう症予防につながる
カルシウムの吸収率が高いのは、夜
夕食で梅干を食べることで効率よく骨を作ることができる
和歌山県立医科大学が、梅干しを食べている人と食べていない人を比べたところ
梅干しを食べている人の方が、骨密度が10%も高かいことが分かった
 
●梅干しの持久力に関わる筋肉増加効果
最近の動物実験で実証され、近々 人間の実験も始まる

(228)

スポンサード リンク
●風邪薬をスポーツドリンクで飲むと効果が弱まる
喉の感染症などで処方される抗菌薬
スポーツドリンクには、マグネシウムやカルシウムが入っている
スポーツドリンクで抗菌薬を飲むと、
マグネシウムやカルシウムがくっついてしまい
大きくなって吸収されにくくなる
 
薬を飲んだ後は、スポーツドリンクを飲むのを2時間以上あけた方がよい
 
●風邪薬を栄養ドリンクで飲んではいけない
栄養ドリンクにはアルコールが含まれているモノが多い
アルコールを飲むと血行が良くなる
薬は腸から入って血液の中を循環する
栄養ドリンクで薬を飲むと血流が良くなり、薬が急激に効いてしまう

(973)

管理栄養士:川端里香によると
夜中 何か無性に食べたくなときは、
体が足りない栄養素を欲しているサイン
 
●アイスのような冷たいものを無性に食べたいときは、貧血の恐れがある
 
冷たいものを食べたいときは、鉄不足によって引き起こされる
鉄が不足すると血液中の酸素が少なくなり貧血気味になる
それを解消しようと血液をより循環させるため体温が上昇
体を冷やそうとアイスなど冷たいものを無性に欲する
しかしアイスにはほとんど鉄が含まれていないため
いくら食べてもまたアイスを食べたくなってしまい
余計なカロリーが上乗せされてしまう
 
そのスパイラルを解消するために昼間に代わりの食材を摂る必要がある
鉄を多く含む食材、レバーやアサリを食べることで鉄不足が解消され、
冷たいものを食べたいという欲求が徐々に解消される
 
●チョコレートを無性に食べたくなる人は、頭痛やめまいの恐れがある
マグネシウムを多く含む食材、枝豆などの豆類を
食べることでマグネシウム不足が解消される
 
●ポテトチップスを無性に食べたくなる人は、消化不全の恐れがある
カルシウムを多く含む食材、チーズやしらす、
桜海老などを食べることでカルシウム不足が解消される

(5374)

内科医:里見英子によると
●シミやシワに効果的なトマトよりもミニトマトの方が倍くらいの効果がある
ミニトマトに含まれるリコピンは、
日焼けによる赤みを軽減する
皮膚の乾燥も防ぐのでシワになるのを防ぐ
さらにシミの原因であるメラニンを
減らす働きもあるのでシミを予防する効果もある
美容ビタミンと呼ばれるビタミンCも豊富
皮膚の代謝を上げるマグネシウムも含まれている
リコピンはトマトの皮にたくさん含まれているので、
トマトよりミニトマトの方が表面積のは大きい
 
●ミニトマトとトマトの比較(100g中の栄養素)
リコピン ミニトマト:22㎎ トマト:10㎎
ビタミンC ミニトマト:32㎎ トマト:15㎎
マグネシウム ミニトマト:13㎎ トマト:9㎎
1日15個が目安
日焼けした時は、倍の数に増やすと良い

(758)

皮膚科医:高橋栄里によると
●硬水で体臭が臭くなるのは、全くのデマ
 
体臭の原因のひとつに、便秘がある
便が腸に長く居座ると、腸の中で悪玉菌が増え、
便の臭いが体の外に放出される
 
軟水はミネラルが少ないため和食を作る際に適している
 
硬水はマグネシウムが多く胃腸を刺激し、便秘を改善する

(224)

スポンサード リンク