細菌」タグアーカイブ

火を通した方が、賞味期限は長くなると考えがちだが、
ゆで卵よりも生卵の方が賞味期限が長い
●ゆで卵よりも生卵の方が、賞味期限が長いワケ
 
生卵の賞味期限は15日くらい、ゆで卵の賞味期限は5日くらい
 
たまご博物館:高木伸一 館長によると
生卵の方が賞味期限が長いのは、生卵は生きているから
生卵には卵白がある
生きている間は卵白に含まれる卵白リゾチームが
細菌から守るバリアの役割を果たすため生卵の方が賞味期限が長い
しかし生卵を加熱し、ゆで卵にすると卵白リゾチームは死んでしまう
すると細菌から守れなくなってしまうため賞味期限が短くなる

(559)

スポンサード リンク
東京都市大学:早坂信哉 教授によると
●お風呂のおもちゃの汚さは、公共トイレの床と同等
 
お風呂のおもちゃには、公共のトイレの床と同じ細菌が繁殖している恐れがある
スイスの研究チームの発表では、
お風呂で11週間使用したおもちゃの内部には、
1c㎡あたり最大7500万個の細菌細胞が検出された
そのおもちゃとは、中が空洞になっていて水鉄砲のように遊べるタイプ
中に水が溜まってしまうため、細菌が繁殖しやすい
特にレジオネラ菌が危険
小さい水の粒になって空気中を漂い、
それを吸い込むことによって命にかかわる重大な肺炎になる
 
使用後は、中の水を完全に抜き、沸騰したお湯につけ消毒したほうが良い

(147)

●第一子は、花粉症になりやすい
 
人間の免疫を司るリンパ球には、2種類ある
1つは細菌やウイルスに対するリンパ球
もう1つは、寄生虫や花粉に対するリンパ球
この寄生虫や花粉に対するリンパ球が過剰になると
アレルギー反応を起こしやすいと考えられている
 
生まれた直後は、2つのバランスが崩れており、
寄生虫や花粉に対するリンパ球の方が多い
色々な細菌やウイルスに触れることで
免疫細胞が活発になりバランスがとれる
 
小さい時に、細菌やウイルスに触れさせないと
生まれて直後のアレルギーに反応する細胞が
過剰にある状況が続き、後々、花粉症になる
第一子は、大人しかいない環境で細菌やウイルスが少ない
 
しかし第二子以降は、兄や姉が家の中に
細菌やウイルスを持ち込み、
小さいうちから細菌やウイルスを
取り込みながら成長することで、
免疫細胞のバランスが整い、
後々、過剰反応を起こしにくく花粉症になりにくい

(264)

口臭のタイプには、大きく分けて2種類ある
1、病的口臭→歯周病、虫歯、胃腸の病気→魚が腐った臭い
2、生理的口臭→寝起き、空腹、緊張、舌苔→卵が腐ったような臭い
口臭の原因の80%以上は、歯周病、虫歯、舌苔など口内にある
 
中城歯科医院:中城基雄によると
●口内ケアで治らない口臭の原因は、臭い玉にある
臭い玉は扁桃がある人であれば誰でも持っているモノ
臭い玉が溜まることが口臭の原因となる
 
扁桃の表面には、直径3~4㎜の小さな穴が20~30個 空いている
その穴でウイルスや細菌をキャッチし、体を守っている
そのウイルスや細菌の死骸が塊となり臭い玉となる
臭い玉は、通常 飲み込んで体内に入るか、痰などと体外に排出される
 
臭い玉が溜まる原因が、唾液の減少
 
●リンゴの消臭効果
リンゴに含まれるリンゴ酸が、ニンニクの臭い成分 アリシンを分解する

(267)

●排水口のぬめりは、アルミホイルで簡単に防げる
 
ふんわりと丸めたアルミホイルを
排水口の受け皿に入れておくだけ
 
アルミホイルは水に濡れた時に、
化学反応を起こし金属イオンが溶けだす
この金属イオンが、細菌やバクテリアの繁殖を防ぎ、
排水口にぬめりが つかなくなる

(141)

口内細菌の集まりを口内フローラと呼ばれている
約700種類、100億個ほどの細菌が存在している
 
口内フローラには、善玉菌と悪玉菌、
そして どちらにもなりうる日和見菌が存在
 
マウスによる実験、虫歯の原因になる悪玉菌が
脳内に侵入すると脳の血管の炎症が悪化、
その後、脳出血を発症した
 
虫歯でできた穴や歯茎の炎症部分から細菌が入り込み、
全身に拡散するのが歯原性菌血症という
悪玉菌が様々なトラブルを引き起こす
 
口から入った細菌が全身に拡散するのに90秒

(128)

内科医:今井一彰によると
●朝起きるときに喉が渇いている人は、長生きできない
 
朝起きるときに喉が渇いているということは、
寝ている間、口で息をしている証拠
人は、鼻で呼吸するのが正しい
口呼吸を続けていると免疫力が落ちてしまい
長生きすることができない
 
鼻は呼吸する器官なので外気から吸い込んだ
細菌やウイルスを鼻毛やせん毛でこし摂り、
キレイな空気を体に送り込むことができる
しかし口は そのまま細菌やウイルスが体内に入り込んでしまう
さらに口呼吸すると口内が
渇いてしまうため免疫力が落ちてしまう
 
ある大学病院で、65歳以上の高齢の人に
「普段 口が渇きますか?」というアンケートを取ると
7割以上近くが口が渇いていると答えた
同じ質問を80歳以上の人にすると、
口が渇いていると答えた人は、3割しかいなかった
 
寝ている間の口呼吸を防ぐために口にテープを貼るのがオススメ

(314)

スポンサード リンク