飯(めし)の語源は、召し上がる

●飯(めし)の語源は、召し上がる
室町時代、白いお米はとても貴重だったため、
庶民は白米に粟や麦など様々な具材を混ぜてかさ増しして食べていた
「召し上がる」から「めし」と呼んでいた
 
●ご飯は、白米100%の炊きたて
一方、身分の高い貴族は、炊きたての白米を食べていた
貴族は、白米100%の炊きたてを「ご飯」と呼んでいた
中国から白米を表す「飯(はん)」という漢字が入って来て、
白米100%の炊き立ての米は貴重なので
「御」をつけて「御飯」と呼ぶようになった
 
白米100%の炊きたてのご飯に庶民は強い憧れを持ち、
一気に広まっていった
 
室町時代以降は、炊き立ての白米を「ご飯」
それ以外の米料理を「飯」と使い分けるようになった

(1353)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク