たこ揚げは、元々タコではなくイカだった

江戸川大学:斗鬼正一教授によると
●たこ揚げは、元々タコではなくイカだった
凧揚げは、5~6世紀ごろ、中国で誕生した
当時は、遊びではなく遠くの味方に合図を送るため戦に使われていた
敵に悟られないように鳥に似せて鳶の形をしていた
紙に鳶と書いて紙鳶と呼ばれていた
最初は戦に使われていたが、次第に中国の貴族の遊びとして定着
平安時代に日本に伝わり、日本の貴族の間でも流行
江戸時代に入ると庶民にも紙鳶が広がり、一大ブームとなる
四角形に長い足がついている姿が、イカに似ていることから
紙鳶は、いかのぼりと呼ばれるように
 
ブームとなると、いかのぼりが原因で喧嘩が頻発
さらに 落ちたいかのぼりに当たり、けが人や死者が出た
さらには大名行列に落ちて大事件になったりと当時の社会問題になった
1646年、幕府はついに いかのぼり禁止令を出した
それでも庶民のいかのぼり熱は冷めず、
いかのぼりの呼び方を、たこのぼりに変えて禁止令を無視して続けた
1656年、幕府は たこのぼり禁止令を出すが、一部の庶民は禁止令を無視
以来、いかのぼりは、たこのぼりで定着
たこのぼりを揚げることから、たこ揚げという呼び方に変わった

(226)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク