銀行名に漢数字がついているワケ

岐阜県の地方銀行 十六銀行
宮城県の地方銀行 七十七銀行
香川県の地方銀行 百十四銀行
これら番号のついた銀行をナンバー銀行という
 
●銀行名に漢数字がついているワケ
これらの数字は、その銀行ができた順番を示している
江戸時代は、統一した貨幣制度がなかった
なのでお金もバラバラ、藩によって様々な金融機関があった
バラバラだった金融の仕組みを統一するため、
明治政府は、1872年、国立銀行条例により設立順に番号が割り振った
 
日本で最初にできた銀行が、渋沢栄一がつくった第一国立銀行
現在のみずほ銀行
他にも第二国立銀行は、鎌倉銀行などと合併した横浜銀行に
第三十四国立銀行は、三菱UFJ銀行
第三十八国立銀行は、三井住友銀行
第八十五国立銀行は、りそな銀行に
最終的に国立銀行条例で作られた銀行は、153もできた
当時の番号を現在も引き継いでいるのを、ナンバー銀行という
 
ちなみに長野県の地方銀行 八十二銀行は、
第十九国立銀行と第六十三銀行が合併して八十二銀行と名乗った

(259)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク