魚の種類で数える単位を変えたワケ

尻尾のような形からエビは1尾、2尾…
イカは頭が酒を飲むときに使う杯(さかずき)に似ているから1杯、2杯…
イワシの目に串を刺して干して作るめざし(目刺し)は、
数匹ずつ連ねて干していたことから1連、2連と数える
他にもアジは匹、サンマは本、ヒラメは枚と数える
 
●魚の種類で数える単位を変えたワケ
かつてはアジもサンマもヒラメもイカも1匹、2匹と数えていた
江戸時代に入ってから魚の種類によって数え方が違ってきた
 
江戸時代、漁師が獲った魚を魚問屋が買い取り、
魚問屋は買い取った魚を棒手振りと呼ばれる行商に託し、
町で売りさばいてもらっていた
魚問屋は棒手振りに魚を託す時に、魚の種類と数を帳簿に記録していた
毎度佐中の名前を書くのは、字画が多いので、大変
 
そこで魚問屋は、魚の種類によって数える単位を変え、
帳簿に書く魚の名前を省略した
例えば、十本、三枚、五杯と魚の名前を書かなくても魚の種類が分かる

(251)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク