鮨と寿司の違い

●鮨と寿司の違い
鮨は、元々魚を発酵させたもの
寿司は、現在の江戸前寿司と同じで酢飯の上に魚の切り身を乗せたもの
 
最初に使われたのは、鮨
鮨は中国から伝わった文字
紀元前500年頃、魚を塩で発酵させた食べ物を
鮨や鮓の2つの文字で表していた
その魚を発酵させた食べ物は、
奈良時代 鮨(し)や鮓(さ)として中国から日本に伝わった
鮨(し)や鮓(さ)は、現在の鮒ずしに近い
魚を発酵させた食べ物は、酸っぱかった
当時の日本人は、酸っぱい物を酸し(すし)と言っていたため、
 
魚を発酵させた食べ物を「すし」と呼ぶようになった
魚を発酵させた鮨は、作るのに2年以上かかる
もっと早く同じようなものはできないかと考え、
江戸時代に誕生したのが、押し寿司
魚を酢でしめることで発酵させた鮨と同じような味わいになる
しかも短時間で作れた
さらに江戸時代後期になると酢飯の上に
魚の切身を乗せた現在の江戸前寿司が誕生
その時、江戸っ子が、縁起の良い「寿」と「司」を鮨の字に当てた

(192)

スポンサード リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

スポンサード リンク