伝統/慣習」カテゴリーアーカイブ

●あけましておめでとうとは、年齢を重ねたことへのお祝いの言葉だった
 
産まれたときを1歳と数える数え年
その後、毎年元旦に年を重ねる
 
戦前は、数え年が一般的だった
そのため、正月に「あけましておめでとう」と
年を重ねたことへのお祝いとして挨拶していた
 
現在、当たり前のように使っている満年齢
産まれたときは0歳で誕生日で1歳を加算する
1949年(昭和24年)に年齢のとなえ方に関する法律が施行され、
数え年ではなく満年齢に統一された
 
今でも七五三詣、厄払祈願、厄除祈願などで数え年が使われている

(174)

スポンサード リンク
12年をひと周期する十二支は、子・丑・寅・卯・辰・
巳・午・未・申・酉・戌・亥の12の漢字からなり、
それぞれ子:ねずみ、丑:うし、寅:とら、卯:うさぎ、
辰:りゅう、巳:へび、午:うま、未:ひつじ、申:さる、
酉:とり、戌:いぬ、亥:いのししの12の動物があてられている
 
十二支は、紀元前1600年ころ、中国 殷の時代に作られた
12の漢字は、動物を表す漢字ではなかった
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥は、
それぞれ一番目、二番目、三番目…という順番を表す漢字だった
しかし当時の中国では、漢字が分からない人がたくさんおり、
漢字が分からない人でも十二支を覚えられるように
それぞれの漢字に12の動物を当てはめて覚えやすくした
 
●十二支の動物は、文字の形や意味合いから当てはめられた
子は、子どもの「子」とも読める
たくさん子どもを産む身近にいる動物が、ねずみだった
巳は、へびのような形をしているため、へびを当て、
卯は、形がうさぎの耳に似ているから、うさぎを当て、
申は、人間のあばら骨に似ていることから、
人間に一番似ている動物さるとなった
と文字の形や意味合いから12の動物に当てはめた
 
日本には、6~7世頃 飛鳥時代に伝わり、現在も使っている十二支となった
 
亥は、中国では豚が当てはめられている
十二支が伝わった当時、日本には豚がいなかったため、
豚に似ていたイノシシが当てはめられた

(153)

●陶器の底を欠けるようになったワケ
陶器の底が、欠けている部分を切り欠きという
そのルーツは、萩焼にある
江戸時代初期、長州藩の藩主:毛利輝元は、
萩焼を気に入り、全ての萩焼を献上品として作らせた
その結果、萩焼は、庶民の手に渡らなくなった
困り果てた職人は、わざと底に傷をつけて献上品にできなくすることで
庶民の手にも萩焼が手に渡るようになった
 
献上品として萩焼は有名となり、切り欠きのある萩焼が庶民に出回り、
切り欠きがあることが素晴らしい陶器の目印となり、
萩焼以外の職人も切り欠きを真似て、
様々な焼き物に切り欠きをつけるようになった

(391)

山梨県民は、マグロが好きすぎて
ラーメンにマグロ、トンカツにもマグロ、ウナギにもマグロを付ける
スーパーにはマグロ専用の売り場が存在する
結婚式の披露宴では、マグロの解体ショーまで
マグロの消費量は、静岡県に次いで全国2位
 
●海がない山梨県民が、マグロ好きなワケ
江戸時代、山梨の甲州商人は、江戸や横浜に生糸などを売りに出た
その帰り、荷を空で帰ることはなく、
マグロのヅケなどを持ち帰り、食べる習慣が広まった
他の魚より大きいマグロは、比較的 腐りにくく、鮮魚のまま運べる
生の魚を内陸に運んでいた魚尻線という言葉がある
魚尻線とは魚が腐ることなく運べる限界のこと
甲府は、駿河湾から生の魚が運べる終着地だった
 
その名残りか、山梨県の寿司屋では、マグロに煮切り醤油をつけて提供している
煮切り醤油とは、江戸前寿司で使われていた醤油とみりんで作る甘いタレ
マグロの変色を隠すために、煮切り醤油を塗っていたとも言われている
 
ちなみに魚尻線は、日本全国に存在する
江戸→高崎→沼田、直江津→長野、糸魚川→東岩瀬→松本など

(525)

●結婚式の牧師は、ほぼアルバイト
 
その証拠に、アルバイト求人情報に、
教会結婚式 日給8000円~50000円と載っている
結婚式場にあるチャペルは、正式な教会ではない
あくまでも式場の付属
 
原則として、正式な教会で
キリスト教徒同士の結婚式しか本物の牧師は立ち会えない
結婚する2人が、誓いを立てることが重要なので
アルバイトの人が立ち会ったとしても問題ない

(286)

●俳句と川柳の違い
どちらも5・7・5の17音だが、俳句の基本ルールは、
1、風景を詠む 2、季語を入れる 3、切れ字を使う
川柳の基本ルールは、1つ。人間を詠むこと
 
平安時代、貴族たちの間で和歌が大流行した
和歌は5・7・5・7・7の31音を一つの首として詠んだもの
和歌の基本ルールは、
1、風景を詠む 2、季語を入れる 3、切れ字を使うと俳句と同じ
室町時代になると、1人で詠む和歌から連歌という遊びが誕生した
連歌とは、数人でリレー形式に詠んでいく和歌
1人目が5・7・5の句を詠み、次の人が前の句を受けて7・7の句を詠み、次の人が前の句を受けて5・7・5の句を詠み、次の人が前の句を受けて7・7の句を詠む
 
江戸時代初期になると連歌が庶民にも広まっていった
貴族から見ると庶民が読む句は、滑稽に見えたため、滑稽という意味を持つ諧に俳をつけて俳諧連歌と呼び、区別した
 
その俳諧連歌から、最初の5・7・5だけを詠む新たな遊びが誕生した
明治時代、その遊びに俳句と名付けたのが、正岡子規
 
川柳は、俳句と同じように俳諧連歌を基に江戸から生まれた
当時の江戸は100万都市で人間ばかり
俳句のように景色を見に行けず、人間観察から生まれた
1765年、柄井川柳が選んだ庶民の句をまとめた句集「誹風柳多留」が発表され、ベストセラーに
川柳の名は広まり、庶民の5・7・5の句を選者である川柳の名をとって川柳と呼ばれている

(248)

●「ぼたもち」と「おはぎ」は全く同じお菓子
和菓子屋は、同じお菓子を、春は、ぼたもち
秋は、おはぎと名を変えて販売されている
お彼岸は、春と秋の年2回
春のお彼岸は、春分の日 前後3日間、計7日間
秋のお彼岸は、秋分の日 前後3日間、計7日間
春のお彼岸には、ぼたもちをお供えし、
秋のお彼岸には、おはぎをお供えする
●春と秋で名を変えた
「ぼたもち」と「おはぎ」の起源は、
江戸時代にまでさかのぼる
仏教では小豆の赤色は、邪気を払う魔除けの色として
縁起の良いモノと考えられてきた
丸めたもち米に小豆のあんこで包んだお菓子を
墓や仏壇にお供えするようになった
春のお彼岸の時期には、牡丹が咲くので
牡丹に見立てて牡丹餅、ぼたもちと呼ばれるように
秋のお彼岸の時期には、萩の花が咲くので
萩の花に見立てて おはぎと呼ばれるようになった

(172)

昔は目上の人の前で正座の習慣はなく、あぐらで座るのが一般的だった
●目上の人の前は、正座が正しい座り方と決めたのは、徳川家光
1635年、徳川家光は、参勤交代と天下普請を発令
全国の諸大名に謀反を起こす財力を蓄えさせないための政策を行った
その心配は、身近な家臣まで疑うようになる
 
家光は、家臣にあぐらではなく危座をするように命令する
危座とは、当時の罪人たちの座り方で、現在の正座と同じ
長時間 座らせて苦痛を与え、罪を白状させるための座り方だった
家光は、幼い頃、春日局に叱られたときに危座をさせられ、
足がしびれて上手く立ち上がれなかったことを思い出す
 
家光は、家臣の足をしびれさせて自分を襲えないようにするため、
危座を正しい座り方にした
表向きは、正座の方が、あぐらよりも背筋が伸びて
美しく見えるという理由で正しい座り方を正座と決めた
 
家光の前で危座をするのが当たり前になると
次第に武士たちは目上の人にも危座をするようになった
 
危座が、正座と改められたのは、明治時代
危座は印象が悪いということで、
正しい座り方、正座と呼ぶようになった
その後、正座は学校教育にも取り入れられ、
目上の人の前では正座をするのが一般的となった

(464)

●祝日と祭日の違い
祝日とは、土日以外の休みの日
祭日という休みは、戦前にあったが、現在、祭日という休みはない
祭日を廃止したのは、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)
 
●祭日とは、皇室の大切な祭事が行われる日
祭日は明治時代に定められた休みの日
元始祭(1月3日)、孝明天皇祭(1月30日)、春季皇霊祭(3月21日頃)、神武天皇祭(4月3日)、秋季皇霊祭(9月23日頃)、神嘗祭(10月17日)、新嘗祭(11月23日)
GHQは、当時の日本国民の極端な天皇崇拝思想が戦争を悪化させたと判断し、
その思想を取り除くために皇室の祭事に関心を呼び起こす祭日を廃止した
休みの日が減ってしまうので新たに国民からアンケートを取り、祝日を設けた
それが、元旦(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(3月21日頃)、天皇誕生日(4月29日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日頃)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)

(106)

ウエディングケーキは、本来 豪華に見せるために
積み重ねているわけではない
 
●ウエディングケーキの3段目は、1年後に夫婦で食べるためのケーキだった
 
ウエディングケーキは、19世紀にイギリスで誕生した
その頃から3段重ねで作られており、その3段にはそれぞれ意味がある
 
1段目は、当日に新郎と新婦と参列者が食べて、
喜びを分かち合うためのケーキ
 
2段目は、結婚式の欠席者に配るためのケーキ
 
3段目は、結婚1周年記念として新郎新婦が食べて、
改めて夫婦の絆を確認するためのケーキ

(121)

スポンサード リンク