国際」カテゴリーアーカイブ

日本の国旗、日の丸
白地に紅色というシンプルな配色
●日の丸の紅色を決めたのは、1人の大学生
 
それは当時、22歳だった吹浦忠正さん
生粋の国旗マニアだった大学生の吹浦さん
国旗があればどんな場所にも顔を出し、
関係者と国旗についてマニアックなトークで盛り上がっていた
1962年、吹浦さんの博識を
聞きつけた東京オリンピック組織委員会から連絡
東京オリンピックで使う国旗の監修を依頼される
オリンピックは、開催国が生地、染料、
色合いを各国に確認して製作している
日本の国旗だけでなく世界中の国旗を作らなければいけなかった
吹浦さんは、各国に国旗の色や材質を確認し、
世界中の国旗を作っていった
そこで日本の日の丸が、紅色という曖昧なことしか決まっておらず、
正式な色の定義が存在しないことが判明した
吹浦さんは、口紅を製造していた資生堂に依頼して、
紅のサンプルを入手
さらに一般の家庭500軒から国旗を拝借し、
紅色の平均値を出し、国民が思う日の丸の紅色を調査
試行錯誤の末、現在の日の丸の紅色を作り上げた
総理官邸に持っていき、官房長官に決めてもらいたいと要望したが、
官邸でも決めらず、関係省庁にも持って行ったが、
決められないと逃げられたため、
これは自分で決めるしかないと
日本の国旗を吹浦さんが決めることになった
 
●アフリカ大陸に、赤黄緑の国旗が多いワケ
アフリカ大陸は、欧米諸国の植民地となって苦しんだ国が多い
その中で唯一独立を守ったのが、エチオピア
エチオピアに対する敬意から同じ配色の国旗が多い

(520)

スポンサード リンク
日本の国鳥は、キジ
アメリカの国鳥は、ホクトウワシ
インドの国鳥は、インドクジャク
オーストラリアの国鳥は、エミューなど
世界中で多くの国が国鳥を定めている中、
中国では、未だに国鳥が決まっていない
●中国で未だ国鳥が決まっていないワケ
 
2004年に中国で国鳥を決めようという動きがあった
人気投票を行った結果、1位:タンチョウ、2位:トキだった
1位のタンチョウの学名は、ラテン語でGrus japonensis
日本の鶴という意味
2位のトキの学名も、ラテン語でNipponia Nippon
と日本の国名が入っている
 
そのため却下され、いまだに国鳥が決まっていない

(461)

オランダ人は世界一身長が高い
その平均身長は、男性1m84㎝、女性1m70㎝
この150年ほどで平均身長が、20㎝も伸びた
その理由を解明するために
フローニンゲン大学 ヘルト・スチュルプ准教授が、
オランダ人9万5000人を対象に調査したところ
●平均より7㎝身長が高いグループが、最も子沢山だった
一番身長が低いグループに比べ、子供の数が0.24人も多かった
こうして高身長の遺伝子を持つ人が増え、
世代が移るごとにより大きくなっていったと考えられている
 
世界125か国を対象に行われた食事に関する調査で
●オランダは、世界一健康的な食事を摂る国に選ばれた
ちなみに日本は、21位
栄養価が高く安定した価格で手に入る食材が
国民に行き渡る環境が整っている
国土が狭く日照時間が短いにもかかわらず、
農産物の輸出量が、アメリカに次いで、世界2位

(161)

●イタリアのマフィアは、レモンをきっかけに誕生した
 
大航海時代に流行したビタミンCの欠乏によって起こる壊血病
その壊血病に効くと考えられたのが、レモン
イタリアのシチリアは柑橘類の生産が有名でレモンの奪い合いになった
レモンを強奪されていた生産者を守る正義の味方としてあるグループが誕生
その名が、マフィオソ
 
1861年、イタリア王国がシチリアを統合
戦争に敗れ、イタリアに統合されたシチリア市民は、
政府に不満を募らせ、反政府運動が頻発
その運動の中心にいたマフィアは、
物資を調達するために犯罪を行い、次第に悪の組織に変化していった

(425)

●ドバイに日本で造られた醤油は持ち込めない
 
イスラム教の国なので、アルコール禁止
 
実は醤油には、3%くらいアルコールが入っている
減塩醤油だとビールと変わらない5%くらい含まれている
 
現地の日本食材店で売られている日本製の醤油が検査され、
アルコールが入っていることが分かり、
日本の工場で造られた醤油の輸入制限がかかった
 
本来は、シンガポールなどで造られたアルコール抜きの醤油を輸出している

(193)

+=足す、-=引く、×=かける、
÷=割るの四則演算の記号のうち、
+=足す、-=引く、×=かけるは、全世界で使われているが、
÷=割るだけは日本やアメリカなどで使われる記号で、世界共通ではない
 
世界共通の割り算を表す記号は「/(スラッシュ)」があるが、
ドイツやフランス、オランダなどの学校では、「:」を使用する
「:」は日本では、「●対●」で使用するが、
ドイツやフランス、オランダでは、「:」を「÷」として使っている
 
1684年、数学者 ライプニッツが、
「・」を掛け算、「:」を割り算と記号化したのが始まり

(5788)

タイで映画館では、最初は宣伝、宣伝が終わると
突然 スクリーンにタイの国王陛下の映像が映し出され、
敬意を表して観客全員が立ち上がり、微動だにしない
映像が終わると再び着席し、映画が始まる
 
タイの街中では、朝6時と夕方6時に国歌が流れ、
国王陛下に敬意を表し、一斉に立ち止まる風習がある

(146)

●アメリカ大統領は退任後、必ず図書館を建設しなければならない
 
それは国のために行った仕事や資料を後世に残す目的
ホワイトハウスから撤退する際、
在任中のスピーチの記録や手紙、贈り物や写真至るまで総入れ替え
その資料を一般が閲覧できるように
元大統領が寄付金を募って、
図書館を建設することが法律で決められている
 
オバマ氏は、地元シカゴに1700億円で建設を予定している
ビル・クリントン氏は、アーカンソー州に180億円で建設
ジョージ・W・ブッシュ氏は、テキサス州に555億円で建設した

(1089)

モアイ像で有名な絶海の孤島:イースター島は、
文字のない時代、
●イースター島のコミュニケーションや伝承は あやとりで行われていた
 
あやとりの様々な形に意味があり、文字の代わりに、
あやとりを お互いのコミュニケーションに使っていた
体を使って覚えるあやとりは、
子供への教育や生きていく上の知識を伝えるのに最適な手段だった
 
●あやとりは日本発祥ではない
モンゴロイドを祖先に持つ環太平洋圏に残っている文化
そのためオーストラリアのアボリジニも
ネイティブアメリカンも あやとりを使う

(475)

●氷河に覆われ緑が少ない島が、グリーンランドと名付けられたワケ
 
大部分が北極圏に属し、
島の約80%以上は氷床と万年雪に覆われているグリーンランド
巨大なフィヨルドが多く、
氷の厚さは3000m以上に達する所もある
 
982年頃、アイスランドのバイキングで
殺人を犯した赤毛のエイリークが、
追放の旅の最中に島を発見した
赤毛のエイリークは、入植を促すために
氷河に覆われた島をグリーンランドと名付けた
アイスランドに帰還後、グリーンランドへ植民する仲間を募る
伝承では985年に25隻の船で出発し、
14隻が辿りついたとされている
 
逆に緑が多くあるアイスランドは、
その名前のために入植者が集まらず、人口が少ない

(166)

スポンサード リンク