構造/原理/メカニズム」カテゴリーアーカイブ

●空が青い理由
太陽の白色光は、白に見えるが、
虹の7色が混ざり合ってできている
虹色の中で青と紫は、波長が短く、
他の色と比べて大気中で塵などにぶつかって散乱する
その散乱をレイリー散乱という
その光が人間の目にたくさん入ることで、空が青く見える
 
●空を人工的に再現したLED照明「misola」
三菱電機が開発した「misora」は、
空を人工的に再現したLED照明
色の異なるLEDを調整することで時刻に合わせて
朝焼けや夕焼けを再現する機能がついている

(528)

スポンサード リンク
●セロハンテープとエンピツだけで受賞したノーベル賞
 
2010年、セロハンテープとエンピツだけでノーベル物理学賞を
受賞したイギリス マンチェスター大学のアンドレ・ガイム博士、
コンスタンチン・ノボセロフ博士
 
エンピツの主成分 黒鉛をセロハンテープに乗せ、
くっつけて剥がすを繰り返す
そのセロハンテープをシリコン基板に押し付け、ゆっくりと剥がす
このシリコン基板に残った薄い膜が、革新的な素材グラフェン
 
グラフェンとは、ダイヤモンドより硬く、この世に存在する最も薄い物質
折れ曲がるタッチパネルや太陽電池への応用が期待されている
 
グラフェンは、50年以上前から、その存在は予言され、
安定した精製方法が見つからなかった
2人はセロハンテープとエンピツだけで精製する方法を発見したことでノーベル賞を受賞した

(410)

●くっついたガムテープを剥がすと青白く発光する
 
摩擦ルミネッセンスという
引き離す、剥がされる、引掻かれる、砕かれる、
擦られるなどによって物質中の化学結合が
破壊された際に光が放出される現象
 
この現象には未解明な部分が残されているが、
電荷の分離、再結合によって発生すると考えられている
 
巻いてあるテープを真空中で剥がすとX線が発生することが、
1953年にソビエトの科学者によって初めて観察された

(290)

●自動販売機に嫌われる紙幣は、シワが原因ではない
 
自動販売機の紙幣識別機を開発している日本コンラックスによると
自動販売機で紙幣が戻ってくる原因は、シワではなく脂が原因
 
手の皮脂などが付着していると、
紙幣識別機の識別センサーが、紙幣だと反応できずに戻ってくる
 
乾いた布やハンカチで紙幣の表面を拭くと
識別センサーが反応するようになる

(117)

●人が死ぬメカニズム
1995年に東京理科大学:田沼靖一 教授が発見した死の遺伝子
この死の遺伝子が働きだすとDNAが切断され、細胞の機能が停止し、結果 死に至る
 
●死の遺伝子が存在するワケ
大腸菌やビフィズス菌などのバクテリアには死は存在しない
生物は不老不死と引き換えに有性生殖によって遺伝子を組み合わせる道を選び、
その結果、陸海空の様々な環境に適応して反映できるようになった
 
実は、ウイルス感染や紫外線などによって日常的に遺伝子に傷を負っている
傷は、子孫を残す生殖細胞にも蓄積していく
世代を超えて傷が蓄積すると、種が絶滅する恐れもある
それを回避するために日々傷を負った細胞の消去が行われている
 
●細胞死
ネクローシス(壊死)→外的要因により細胞が破裂し、死に至る現象
アポトーシス(自死)→細胞自ら判断してDNAを切断して死ぬ現象
死んだ細胞は、免疫細胞のマクロファージが食べる
毎日、3000億~4000億の細胞が死んでいる
死ぬ細胞を集めるとステーキ1枚分になる
 
●人の寿命は、120歳が限界
・再生する細胞(皮膚や血液など)の細胞分裂は60回が限界といわれている
DNAには細胞分裂の回数をカウントするテロメアと呼ばれる部分がある
テロメアを使い切ると新しい細胞はできなくなる
テロメアが減る原因は、ストレス、酒、タバコ、孤独など
一方、
・再生しない細胞(神経細胞など)は耐用年数が来ると死んでしまう
再生する細胞と再生しない細胞のどちらかを使いすぎると死んでしまう
  
●がん細胞は、死を忘れてしまった細胞
アポトーシスが正常に作動せず、無限に増殖してしまう病
東京理科大学:田沼靖一 教授は、
がん細胞にアポトーシスを起こさせる化合物を作り、
がん細胞を殺すのではなく、
自ら死んでもらう新しい抗がん剤を開発しようとしている
 
アルツハイマーは、アポトーシスによって神経細胞が早く死んでしまう病
アポトーシスを抑制する薬があれば、根絶できる可能性もある

(204)

●埃は、並置混色により全て灰色に見える
 
様々な絵の具を混ぜると灰色になる
これと同じことが目の中で起きている
それが並置混色という視覚現象
 
並置混色とは、いくつかの色が並んだ状態を
離れて見ると混ざった色に見える視覚現象
 
埃は、赤や青、緑など様々な色の繊維が存在する
カラフルな繊維は離れて見ると
混ざりあい灰色に見えてしまう

(491)

●AIには読解力がない
 
AIは人の話す意味を理解できない
AIは、論理、統計、確率の数学の要素で作られた計算機
囲碁や将棋など膨大なデータから最適手を導くのは向いているが、
現在のAIの仕組みが、どれだけ進化しても
冷蔵庫の中のお茶をとるといった単純な行動すら、
その意味を理解して行動することは難しい
 
これから色んな仕事がAIに置き換えられる中、
読解力が必要な仕事は、AIにとって代わられない

(419)

ステンレスは磁石がつかないのが常識
●ステンレス製のフォークの先端だけでなく柄にも磁石がつける方法
 
ステンレス製のフォークは、
先端には磁石がつくが、柄の部分には磁石がつかない
 
元々磁石がつかないステンレスを
折り曲げたり強い力を加えると
含まれる原子の構造が変化し、磁石がつくようになる
 
フォールの先端だけ磁石がつくのは、
製造する過程で強い力が加わり、原子の構造が変わっているから

(360)

●ホワイトボードに書いた文字に水をかけると浮き上がる
 
ホワイドボードに専用のペンで文字を書く
ホワイトボードを水平にして、
水をかけると文字が海苔のように浮き上がってくる
 
ホワイトボード用のインクは、
乾くと薄いフィルム状になる性質がある
水をかけることでインクの下に
水が入り込み、インクがそのまま浮き出す

(1171)

スポンサード リンク