発祥/起源/きっかけ」カテゴリーアーカイブ

東京都大田区蒲田には、餃子をウリにしている店が20店舗もある
●蒲田が、餃子の街になったワケ
 
蒲田に初めて餃子店を開いたのは、1983年に開店した你好
創業者は、八木功
歓迎の店主は、八木功の妹
歓迎別館の店主は、八木功の姪
金春本館の店主は、八木功の弟
春香園の店主は、八木功の甥
春香園2号館の店主は、八木功の甥の息子
你好 恵馨閣の店主は、八木功の娘
 
20店舗中、12店舗の店主が、八木功の血縁者
八木功が日本で初めて考案した羽根付き餃子が大ヒット
その作り方を兄弟や親戚に伝授して店を増やしていったから

(271)

スポンサード リンク
●カレンダーの土曜日が青色になった理由
 
1973年、第一次石油ショック
原油価格の高騰でスーパーから
トイレットペーパーが無くなるなど大混乱になった
節約しないといけないとの機運から、
企業が使う資源が減るなど週休2日が採用
 
土曜日が休みになるため、カレンダーの色を変えることに
カラー印刷が使っているのは、黒、赤、青、黄の4原色
黒は平日、赤は日曜日と祝日
黄色は、ボヤっとしてよく見えない
かけ合わせると印刷のズレで不備が出る恐れがある
結局、カレンダーの土曜日は、消去法で青になった

(122)

●「おかめ」と「おたふく」は、モデルとなった女性が違う
「おかめ」と「おたふく」のどちらも夫婦円満、
子孫繁栄、商売繁盛などの幸福の象徴として扱われることが多いが、
それぞれモデルとなった女性が違う
 
●「おかめ」のモデルとなった女性
鎌倉時代初期、京都に長井飛騨守高次という名大工がいた
そんな高次に千本釈迦堂の建設が依頼された
張り切って作業していた高次だったが、
四本ある支柱の一本を短く切ってしまうミスを犯してしまう
支柱となる大きな木は、他に用意はできない
悩みこんでやつれていく高次を見かねた妻が助言した
短く切った柱に合わせ、他の三本も切り落としては、と
この窮地を救った妻の名が、阿亀(おかめ)
助言通りに短く切りそろえた高次は、
見事 のちに国宝となる本堂を完成させた
 
鎌倉時代は、女性が男性の仕事に口を出すなど言語道断の時代
一世一代の仕事に妻が助言したことが、
他人に知られたら夫の恥になると考えた阿亀は、
全てを秘密にしようと自ら命を絶った
 
高次は、阿亀に似せた面を千本釈迦堂に飾り、冥福を祈った
「おかめ」は、究極の内助の功として知れ渡り、
高次と阿亀は理想の夫婦として夫婦円満の守り神としても広まり、やがて幸福の象徴になった
現在、千本釈迦堂の境内には、おかめを祀ったおかめ塚が造られている
 
●「おたふく」のモデルとなった女性
モデルとなったのは、江戸時代、京都にいたお福という女性
とても貧しい家庭で育ったお福は、偶然すれ違った男性に声をかけられた
その男性は、福助人形で有名な叶福助で、呉服屋を営んでいた大金持ち
福助がお福に一目惚れ
お福は大金持ちの福助と結婚、貧しい生活から一転、生涯幸せに暮らした
そんなお福のシンデレラストーリーは、評判となり、
お福にたくさんの福が訪れた、ことからお多福と呼ばれるようになった
現在でも縁起物としてお多福と福助人形はペアで飾られることが多い
「おたふく」は、究極の玉の輿に乗った女性
 
「おかめ」も「おたふく」も偶然ふくよかな顔の女性で
幸せの象徴でもあったことから、次第に2人は混同されることになった

(2457)

日本人一人当たりが年間カレーを食べる回数は、平均73回
 
●カレーが日本の国民食になったきっかけは、食品偽装事件
 
昭和初期、カレーは高級料理の一つで、
庶民の口には入らない特別な料理だった
当時のレストランでは、イギリスのC&B社の高級カレー粉が主に使われていた
もちろん国産のカレー粉も造られていたが、
カレー粉はイギリス産というイメージが強く、
C&B社の2/3の価格でも全く売れなかった
1931年、密造団がC&B社の缶に
安い国産のカレー粉を詰めて販売する食品偽装事件が発覚
この事件は大きなニュースとなり、C&B社のカレー粉の流通はストップ
コックたちが仕方なく国産のカレー粉でカレーを作ったところ、
C&B社のカレー粉に遜色がない美味しさであることが分かった
この偽装事件により国産カレーが、安くて美味しいことが日本中に知れ渡った
手ごろな値段で食べられるようになるとカレーライスは、人気爆発
日本の国民食に成長した

(188)

●笹かまが仙台の名物になったのは、地元のかまぼこ店が伊達政宗に便乗したから

 
明治の初め、仙台港で捨てるほど獲れたヒラメを
日持ちさせるために叩いて薄く伸ばし焼いた笹かまが誕生した
 
当時は、舌の形に似ているから「べろかまぼこ」、
木の葉の形に似ているから「木の葉かまぼこ」と
店ごとに様々な名前で販売していた
 
阿部蒲鉾店の阿部英雄 初代社長が初めて「笹かまぼこ」と名付けた
もちろん笹の葉の形に似ているから、
そして伊達家の竹に雀の家紋が由来と言われている
その名前に他の店も賛同し、仙台の名物となった

(199)

●味噌煮込みうどんが名古屋の名物になったのは、武田信玄と徳川家康のおかげ
 
徳川家康の地元 岡崎城近くの八丁村で作られていた八丁味噌を
家康はこよなく愛し、何にでも使って食べていた
 
武田信玄は、太い麺と野菜を煮込んだ山梨の名物ほうとうを陣中食としていた
 
信玄亡き後、武田家は滅び、その家臣たちは、
ほうとう作りの技と共に徳川家に仕えると
そのほうとうを家康が大好きな八丁味噌で
煮込んだことで味噌煮込みうどんが誕生した

(382)

ふぐの水揚高の1位は石川県、山口県は9位
たいして水揚高のない山口県の名物が、ふぐになったのか?
 
●ふぐが下関の名物になったのは、伊藤博文のおかげ
そもそも毒を持つふぐは、
400年前、豊臣秀吉の河豚食用禁止令によって食べることが禁じられてきた
明治20年、下関にある老舗旅館 春帆楼に
初代内閣総理大臣:伊藤博文が訪れる
女将は盛大にもてなそうとしたが、
海があいにくの大しけで漁に出られず、魚が用意できなかった
困り果てた女将は、禁じ手のふぐを振舞った
大いに気に入った伊藤博文は、「この魚は何だ?」と聞いた
「ふぐでございます」死罪も覚悟した女将だったが、
「なぜこんなに美味い魚を禁じてるんだ」
あまりの美味しさに感動した伊藤博文は、下関限定でふぐ食を解禁した
そのため下関には、ふぐを扱う店が次々と誕生
そして料理人や加工業者が集まり、下関はふぐの名所に

(178)

戦国時代、島津家は当時の日本では珍しく、
歩く野菜と言われたほど栄養豊富な豚を育て、
兵糧のため戦場に連れて行っていた
その甲斐あって、島津軍は連戦連勝、
西日本最強と謳われるほどに
 
そして1609年、島津家が琉球に侵攻した際、
現地の豚を連れ帰り、
薩摩の豚と交配させ、現在の黒豚が誕生した
 
その後、薩摩だけで食べられていた黒豚を徳川慶喜に献上
一橋出身の慶喜は、豚一様と呼ばれるほど、豚好きだった
薩摩に度々、黒豚を催促したという
その噂が、やがて世に広まり、黒豚が鹿児島の名物となった

(170)

●魚屋が威勢よく売るワケ
魚屋が威勢よく売るのは、すでに江戸時代に定着していた
当時は冷蔵技術は発展しておらず、獲った魚は、
腐ってしまうのでその日のうちに売り切らなければいけない
道行く人の足を止めるために威勢よく売っていた
その名残で現代でも威勢の良い掛け声で売っている
●肉屋が静かに売るワケ
日本では江戸時代まで牛馬犬猿鳥の肉を食べるのを禁止されていた
どうしても肉を食べたい庶民のために
肉は店頭にはおかず、店の裏で取引されていた
そのため大きな声を出さず静かに売っていたため、
その名残で現代でも静かに売っていると言われている

(221)

●鉛筆削りが普及したのは、浅沼稲次郎暗殺事件がきっかけ
 
1960年10月12日、社会党委員長の浅沼稲次郎が刺殺された事件が起きた
 
2500人の聴衆で埋まった日比谷公会堂
17歳の右翼の少年は、午後3時頃演壇に立った浅沼委員長の左胸を
持っていた刃渡り33センチメートルの銃剣で浅沼委員長の胸を2度突き刺した
 
この演説会は、NHKのラジオ第1放送で生中継され、
さらに事件の生々しい様子を収めた映像を放送され、世の中に衝撃を与えた
 
当時、鉛筆はナイフで削っていたため、子供はみな持っていた
この事件をきっかけに「子供に刃物を持たせない運動」が始まる
以降、安全な鉛筆削りが普及した

(280)

スポンサード リンク