フルーツ研究家:中野瑞樹によると
●フルーツを食後に食べると胸やけや口臭の原因になる恐れがある
 
消化のスピードが早いフルーツは胃に負担をかけない
これは空腹時の話
 
食後のフルーツは、フルーツ以外の食べ物が胃に残っている状態
そこにフルーツが加わると、
他の食べ物の消化を待たされることになる
肉や魚などのタンパク質は、消化に4時間~6時間かかる
 
フルーツは発酵しやすいので、胃にガスが溜まりやすい
それは胸やけや口臭の原因になる恐れがある
フルーツは、出来るだけ単体で食前に摂ると良い

(150)

スポンサード リンク
管理栄養士:川端里香によると
夜中 何か無性に食べたくなときは、
体が足りない栄養素を欲しているサイン
 
●アイスのような冷たいものを無性に食べたいときは、貧血の恐れがある
 
冷たいものを食べたいときは、鉄不足によって引き起こされる
鉄が不足すると血液中の酸素が少なくなり貧血気味になる
それを解消しようと血液をより循環させるため体温が上昇
体を冷やそうとアイスなど冷たいものを無性に欲する
しかしアイスにはほとんど鉄が含まれていないため
いくら食べてもまたアイスを食べたくなってしまい
余計なカロリーが上乗せされてしまう
 
そのスパイラルを解消するために昼間に代わりの食材を摂る必要がある
鉄を多く含む食材、レバーやアサリを食べることで鉄不足が解消され、
冷たいものを食べたいという欲求が徐々に解消される
 
●チョコレートを無性に食べたくなる人は、頭痛やめまいの恐れがある
マグネシウムを多く含む食材、枝豆などの豆類を
食べることでマグネシウム不足が解消される
 
●ポテトチップスを無性に食べたくなる人は、消化不全の恐れがある
カルシウムを多く含む食材、チーズやしらす、
桜海老などを食べることでカルシウム不足が解消される

(5387)

富士屋ホテルの建築様式は独特
屋根は神社や白などに用いられた千鳥破風や
唐破風など日本ならではの造りが施されている
館内の至るところに和の彫刻
入り口には日本最古の回転扉
内観はモダンな雰囲気が漂う外国のような空間
当時、数カ月かけて来る外国人のために
荷物の量に合わせてクローゼットは広く設計され、
身長の高い外国人に合わせて、
平均より10㎝高くドアノブが設置されている
 
●箱根 富士屋ホテルは、20年間 日本人が宿泊禁止だった
 
明治26年~大正元年までの20年間、
富士屋ホテルの創業者:山口仙之助が
外国人のみの受け入れを行ってきた
明治の開国以後、日本の金が大量に海外に流出した
何とか外貨を獲得したいと、
外国人の金をとるを以って目的とする富士屋ホテルを開業
慶応義塾大学で学び、福沢諭吉から
実業家になることを勧められた人物
山口は、箱根の旅館のライバルである奈良屋旅館と話し合いした
「富士屋ホテルは外国人専用にしたい、日本人は全て奈良屋旅館に回します。この条件を受け入れてくれるなら、毎年 報酬を支払いますよ」と

(209)

日本食肉格付協会:青島正泰によると
●A5ランクの「A」は、肉質に関係ない
 
A1~A5、B1~B5、C1~C5と牛肉は15種類ある
A,B,Cは、歩留等級、1~5は、肉質等級
 
A,B,Cは、一般消費者には関係ない
一頭の牛からどれくらいの肉の量が取れるか?という意味
Aは肉付きが良い、Bは標準、Cは肉付きが悪い
 
肉質は、1~5の基準に選定されている
A5、B5、C5であろうが、肉質は同じ

(178)

桑は、蚕のエサになる作物
他にもいろいろな作物があるのに、
●なぜ桑畑だけ地図記号が作成されたのか?
 
日本は明治維新後、外貨を稼ぐ産業が無かった
明治政府は国中に桑を植え、蚕を育てて生糸を生産した
当時、生糸は日本の輸出の40~70%を占めたほど
桑畑は重要な国策だった
そのため地図記号化された
 
●蚕の交配を引き離すことを割愛と言う
蚕は交配した後、体力がないため離れることができない
そこで人間が引き離すのだが、それを割愛と言う

(342)

●蚕は、人間が作った完璧な家畜
蚕は、1万~5千年前に中国で家畜化されたと言われている
蚕の祖先は、野生のクワコ
放っておいたら犬は野良犬に、猫は野良猫に、
牛は野牛に、家畜は全て野生化する
 
●しかし蚕だけは、絶対に野生化しない
蚕は、足が弱くて木に登れない
エサを自分で探すことができない
35000年前の文字の発祥よりも前なので、
どのように蚕を開発したのか記録がない
 
●蚕は、糸を1根も切らずに繭から出てくる
蚕は羽が小さいため、飛ぶことができない

(247)

・猫背改善専門スタジオ きゃっとばっく:新宿区神楽坂
まずは分析器で姿勢を計測し、猫背の状態を診断
 
・ハンモック運動
ハンモックで体の緊張をほぐしていく
体を横に動かして背骨や肋骨周りの動きを作る
 
・お尻を上下
ストレッチポールの上に横になり、お尻を上げ下げする
 
・猫のポーズ
四つ這いになり背中を曲げて元に戻す
骨盤と背骨の動きをつけていく

(89)

●マスクをしていないと人前に出られないマスク依存症
 
化粧していないから、他人に表情を見られたくないからと
マスクを着用する人がいるが、それに慣れてしまうと
常にマスクを着用していければ、
他人の視線が気になって外に出られなく危険性がある
 
風邪や花粉症でもないのに
マスクを付けた経験がある人は、14.8%
20代以下では、41.2%が経験あり
 
これはマスク依存症予備軍とも言われている

(283)

●日本人女性のアルコール依存症患者が、10年で1.6倍に急増
2003年、8万人だったが、2013年には13万人に急増
一般的に女性は男性よりも小さく、
女性ホルモンの影響でアルコール処理能力が低いと言われている
男性と比べて体質的にアルコール依存症に陥りやすい傾向にある
 
●アルコール依存症の見分け方
寄って頻繁に記憶をなくす
朝 起きて昨夜の記憶の一部がないことを
医学用語でブラックアウトと呼ばれる とても危険な現象
ブラックアウトは、お酒の飲み過ぎによって
脳にある新しい情報を排除する海馬が麻痺し、
情報を入力できない状態。なので記憶を失ってしまう
飲酒をコントロールできないため
飲み過ぎては、ブラックアウトを繰り返す
●アルコール依存症経験者の7%しか治療を受けていない

(158)

ニコチン依存症、アルコール依存症、ギャンブル依存症、
ネット依存症、買い物依存症…など様々な依存症が存在する
 
●依存症とは?
 
止められないのは、意志が弱いからだと思われがちだが、間違い
 
依存症は、止めたくても本人の意思では止められない病気
 
快楽や高揚感を繰り返し経験した結果、
快楽中枢と呼ばれる脳の一部が異常に活発化する
 
依存症患者は、快楽を得るためには平気で嘘をつく
 
家族や友人、周りの人が早めに病気と気付くことが重要

(195)

スポンサード リンク