口先が黄色い方が鮮度が良いサンマ
 
●サンマは縦に持つと鮮度が分かる
 
サンマが死ぬと筋肉を動かす物質が減っていく
 
尾を持って縦に立てた時の角度を見ればよい
傾きが45度くらいだと新鮮なので刺身でも食べられる
傾きが120度くらいまでは焼き魚
ペタンとなってしまうものは、捨てた方が良い

(145)

スポンサード リンク
●東京の黒色のタクシーは、ベテランドライバーが多い
いわゆる黒タク
多くのタクシー会社で黒タクは、
上級乗務員と認められたドライバーが運転している
初心者だから道が分からないこともない
渋滞や抜け道にも詳しいので
より早く到着する可能性が高い
 
●タクシーに乗って渋滞した場合、一般道より高速道路の方が安い
料金は通常 走行距離と時間で上がっていくが、
校則を利用すると走行距離のみで上がっていくため
渋滞で何時間かかろうとも距離が同じなら料金は同じ

(212)

100歳以上の100人にアンケート
●1週間に3日以上食べている食べ物は?
1位:豚肉:78人
2位:豆腐:68人
3位:鶏肉:65人
4位:鮭:61人
5位:キャベツ:55人
6位:納豆:53人
7位:ヨーグルト:50人
8位:リンゴ:46人
9位:サバ:43人
10位:梅干し:41人
11位:ニンジン:38人
12位:アジ:29人
13位:牛肉:27人
14位:ニンニク:25人
15位:エビ:19人
 
●キャベツ
アメリカの国立がんセンターの発表によると、
キャベツはビタミンCが豊富なので、がん細胞の抑制になる
ウイルスを殺す作用があり、肺炎の予防になる
ファイトケミカルは、スープや味噌汁に入れると抽出されやすい
 
●鮭
色素成分のアスタキサンチンは、動脈硬化や糖尿病を予防する
非常に強い老化防止効果が期待され、それはビタミンCの約6000倍
他にもエビやカニ、いくら、タイなどにアスタキサンチンは含まれている
 
●豚肉
牛肉と比べて豚肉は、ビタミンBの濃度が10倍
ビタミンBは、脳の代謝に大切
認知機能を保つためには、牛肉よりも豚肉
ビタミンBの含有量は、すべての食材の中でもトップクラス
咀嚼力は下半身の筋力に影響する
肉を噛みきれる人は、下半身に力が入る
 
●毎日 欠かさず飲んでいる飲み物は?
1位:温かい緑茶:39人
2位:牛乳:33人
3位:水:30人
4位:コーヒー:19人
5位:ヤクルト:15人
 
腸内環境の善玉菌を保つことが長寿につながる

(318)

●5円玉と50円玉に穴があいている理由
 
コイン鑑定士:竹内俊夫によると
穴をあけた理由は、5円玉と50円玉で違う
 
●5円玉に穴をあけたのは、原料の節約
5円玉を初めて発行したのは、昭和23年
5円玉には穴があいていなかった
昭和24年の途中から穴あき5円玉が発行された
当時は強烈なインフレで物価が高騰、大量に効果を発行した
政府は穴をあけて原料を節約した
 
●50円玉に穴をあけたのは、100円玉と区別するため
昭和30年から発行された50円玉には穴があいていない
昭和32年から100円玉が発行され、
紛らわしいと50円玉に穴をあけることに
昭和34年から穴のあいた50円玉が発行された

(337)

●織田信長は「占いに根拠なし」を証明しようとした
 
古文書「朝野雑載」に信長が出した御触れが書かれている
“信長と同年同月同日同時に生まれしものを尋ね出し給う”
自分と同じ年月日、時間に生まれた男を探し出せ
 
当時の占いは、生年月日が同じであれば同じような運命を辿るが基本
 
その男が、どういう人生を辿ったのか?と
自分の人生を比較すれば占いに根拠がないことを証明できると考えた
 
そして1人の男が見つかる、その男は、極貧だった
生年月日による占いは、根拠がないと確信した
その極貧男は、「上様と私に差はありません。天下人でも貧しくとも明日のことが分からないのは みな同じなのです」と話したという

(464)

元々は、ちくわの形の食べ物があった
 
植物の蒲の穂のような形の食べ物を、
蒲の穂と呼び、のちに蒲鉾に転じた
 
のちの時代に板に半円形のすり身を乗せて作る蒲鉾が登場した
 
区別するために竹輪かまぼこと板かまぼこと呼んだ
 
ずっと使われているうちに、
竹輪かまぼこからは「かまぼこ」が消えて「竹輪」が残った
 
板かまぼこからは「板」が消えて「かまぼこ」が残った
 
そば屋などにある「板わさ」は、板かまぼこにワサビがついている

(174)

井の中の蛙 大海を知らず は、世間知らずという意味
同じ意味の四字熟語で「夜郎自大」が使われる
 
●井の中の蛙 大海を知らず には、続きがある
井の中の蛙 大海を知らず されど、空の深さ(青さ)を知る
中国の故事では、「井の中の蛙 大海を知らず」まで
 
●されど、空の深さ(青さ)を知る
狭い世界にいるから こそ
自分の道を究めることができた という意味
中国から伝わった後に付け足された、
日本人が後に加えた解釈と考えられている

(7586)

スーパーで売られているパック食品に
使われるラップの特徴は、伸縮性と強い密着性
 
ポリ塩化ビニル製で出来ており、
剝がれにくく肉や魚から出る水を漏らさず運ぶことができる
 
日本食品包装協会:広瀬和彦によると
スーパーのラップは、持ち運びに便利な反面、
酸素や湿気を通しやすく食材の保存には向いていない
 
食材の保存に最も適しているのが、
家庭で広く使われているポリ塩化ビニリデン製のラップ
家庭用のラップは、原子の密度が高いのが特徴
スーパーのラップと比べると1/100の酸素しか通さない
 
スーパーでパック食品を買ったらラップを交換するのがベスト

(269)

診断されてからの5年生存率が、9.2%しかない すい臓がん
 
すい臓がん治療の第一人者 静岡がんセンター:上坂克彦によると
●すい臓がんとは?
食べ物を分解する消化液:すい液を作る すい臓
胃で消化された食べ物が十二指腸に送られると、
すい液が出て、炭水化物やタンパク質、
脂質を分解し、吸収を助ける
すい液は、1日約1リットルも分泌される、
体の中で最も強力な消化液
すい液の通り道である すい管から発生した腫瘍を すい臓がんという
すい管で発生した腫瘍が
近くを通る神経に触れた時に初めて激痛が起こる
痛みが起きた時には、腫瘍が大きく、手術はほぼ不可能な状態
 
●すい臓がんを発症するリスク
1、体重÷(身長×身長)=BMI30以上の肥満の人は、
正常値の人に比べて、すい臓がんの発症リスクが3.5倍
2、タバコを1日40本以上吸う人は、
すい臓がんの発症リスクが3.3倍高まる
3、お酒を毎日たくさん飲む人もすい臓がんの発症リスクが高まる
 
●すい臓がんになると白目が黄色くなる黄疸が見られる
すい臓の右側に腫瘍ができると消化液である胆汁を運ぶ管が圧迫される
圧迫されると胆汁は流れなくなり、
血液の中にあふれて胆汁の黄色い色素が
全身に広がり白目が黄色くなる
この時点で発見できる すい臓がんは、手術で切れるケースが多い
 
●突然 糖尿病になった人は、すい臓がんの疑いがある
すい臓は、血糖値を下げるインスリンを作る
しかしすい臓に腫瘍ができると すい臓の働きが落ちる
インスリンの分泌が悪くなり、
血糖値を下げられずに急に糖尿病を発症する
何の前触れもなく突然 糖尿病になった人は、
すい臓がんの疑いがある
 
●魚に多く含まれるDHAの摂取が多い人は、すい臓がんの発症率が3割低い
国立がん研究センターが82000人を
15年間にわたって追跡調査した結果

(162)

小さい頃からたくさんの本を読み、
6歳から自分で物語を創作していた
 
ハリー・ポッターのストーリーを思いついたのは、
25歳のとき
 
列車で移動中に突然 思いつき、
わずか4時間余りで物語のほとんどを考えついたという
 
当時の彼女は、離婚し1歳の娘を育てるシングルマザー
無一文で生活保護を受けて暮らしていた
 
いつも体が重たく、無気力で、
寒気に襲われ、うつ病状態だった
もう幸せを感じられないと絶望していた
 
そんな苦しい生活で書き上げたハリー・ポッターは、
出版後 瞬く間に大ヒット

(501)

スポンサード リンク