慣用句」タグアーカイブ

困る、もてあますという意味の、てこずる
●てこずるとは、梃子から生まれた言葉
重いものを動かそうと梃子を使うも
ズレてしまい、動かない様子から生まれた江戸時代の流行語
梃子がズレる→てこずるとなった
 
●同じ穴のむじなの「むじな」とは、アナグマのこと
同じ穴のむじなとは、
一見関係がなさそうに見えて実は同類であることの例え
むじな=アナグマ
アナグマは、タヌキと同じ穴に住むこともあるから
 
ゴリ押しとは、無理矢理 意見を押し通すことを意味する
●ゴリ押しのゴリとは、魚のこと
鮴と書く
ハゼの仲間で川底にへばりつくため
漁師は木の板を強引に押して、網に追い込まなければいけない
その様子が、ゴリ押しの語源となった

(336)

スポンサード リンク
●猫に関する慣用句
 
「猫をかぶる」
特定の人の前では本性を隠し、大人しく見せること
裏表があるような猫の性格が由来とされる
 
「猫の額」
猫の額は、あるのか無いのか分からないほど小さいから
とても面積が狭い時に使う慣用句
 
「借りてきた猫」
普段と違って大人しい様子を表す慣用句
 
「猫の目」
物事が目まぐるしく変化することを表す慣用句
猫の目は、暗さによって目の形が変わるから
女性の気持ちは変わりやすいことを「女心は猫の目」という
 
●猫に関することわざ
 
「猫に木天蓼(またたび)」
猫が木天蓼の匂いを嗅ぐのが大好きなことから
非常に好きな物の例えとして使われる
 
「猫に鰹節」
猫の近くに鰹節を置いておけばすぐに食べられることから
わざわざ過ちが起きそうな状況を作るべきではないという戒め
 
「猫に小判」
猫に小判を与えてもありがたみが理解できないことから
何の意味もなさないという例え
同じ意味で他の動物で例えられた豚に真珠、兎に祭文、犬に論語などがある
 
「猫は長者の生まれ変わり」
猫の平均睡眠時間は12~16時間ほどで1日の半分以上寝る
何もせずのんびり暮らす姿から何不自由なく暮らすお金持ちのようだったことから
猫の前世はお金持ちだったのだろうという意味
 
●猫がつく言葉
 
「猫足」
猫は獲物を見つけると爪をしまって静かに近づくことから
物音を立てない歩き方の例えとして使われる
 
「ねこばば」
糞や尿のニオイなど形跡を隠す砂かけが由来
ねこばばを漢字で書くと猫糞
悪事を働いて知らん顔する例えとして使われる

(1037)

●一度入ったら抜け出せない八幡の藪知らず
千葉街道沿いの市川市役所前
人通りの多い街の中なのに鬱蒼とした竹藪がある
鳥居の奥には、不知森神社がある
この藪は、江戸時代の頃から、
一度入ると抜け出せないと言われ、恐れられた禁足地
江戸名所図会にも描かれている八幡の伝説の地
ほんの小さな竹藪だが、地元の人は祟りを恐れ、入ることはない
八幡の不知藪として、
出口の分からないこと、迷うことなどの慣用句にもなっている
 
●市川の名の由来
東京と千葉の境に流れる江戸川は、
かつて東国一の川と言われていた
「いちのかわ」が転じて、市川という町の名が生まれたと言われている

(222)

スポンサード リンク