学校の成績の良さが、必ずしも社会での大きな成功に結び付かない 2018年4月1日 コメントを残す ●学校の成績の良さが、必ずしも社会での大きな成功に結び付かない ハーバード大学が、700人以上のアメリカの富豪の 大学時代の成績を調べたところ、平均は中の上が多かった アインシュタインやビルゲイツも一部が突出していたが、 平均でみると大したことがなかった 学校の成績と金銭面の成功は、直結しない 学校の成績が良い、入試に合格するなど 決められた範囲をこなせる能力だけでは、ビジネスに通用しない (38) スポンサード リンク
勉強中に複数回 休憩をとることで成績も効率もアップする 2017年12月18日 コメントを残す 勉強しても成績が上がらない、そう感じる人は多い ●勉強中に複数回 休憩をとることで成績も効率もアップする 休憩をとらずにやった方がはかどると思いがちだが、 それでは脳がどれだけ勉強をやったか分からなくなっている 休憩をとりゴールに近づいていると 実感することで集中力ややる気がアップする (129)
朝食を食べる生徒は、平均以上の成績をとる確率が高い 2017年1月17日 コメントを残す 海外の研究によると ●朝食を食べる生徒は、平均以上の成績をとる確率が高い 児童5000人を対象に6か月間 朝食御内容や量を調査 朝食を食べている子供は、食べていない子供に比べて 平均以上の成績評価を受ける確率が2倍以上高かった 脳のエネルギー源であるブドウ糖 朝食で撮ったブドウ糖をゆっくりと吸収し、 長時間 脳にブドウ糖を送り続けるのが大事 (48)
ストレスでドキドキした方が、テストの成績が上がる 2016年4月2日 コメントを残す 健康心理学者:ケリー・マクゴニガル(スタンフォード大学)によると アメリカ ニューオリンズ大学が、 スカイダイバーを使ってストレスの研究を行った ベテランと初心者のダイビング中の心拍数を計測 すると慣れているはずのベテランダイバーの方が、心拍数が高かった これは決して悪いことではない ベテランはストレスを集中力に変え、 困難にうまく対処できる状態を作りあげている ●ストレスでドキドキするとテストで良い結果を生む アメリカの中学、高校、大学で実験 テスト中にアドレナリンの量を計測 ストレスで興奮するとアドレナリンが分泌する 興奮した生徒とリラックスした生徒たちのテストの成績を比較 リラックスした生徒よりも、 ストレスで興奮しアドレナリンの量が急増した生徒の方が、 成績が良かったことが分かった アドレナリンには五感を研ぎ澄ませ、意識を集中させる作用がある もし不安でドキドキしたら、 今日はストレスがあるから上手くいきそうだと思えば大丈夫 (176)