硬貨」タグアーカイブ

お札には製造年が記載されていないのに
●硬貨に製造年が刻印されているワケ
 
明治時代の初期に発行された硬貨には、
金や銀が使われており、
毎年、硬貨に含まれる金属の量に違いがあった
金属の量が異なると価値も異なる
 
それを明らかにするために
製造年を刻印しなければいけなかった

(310)

スポンサード リンク
●硬貨の縁にギザギザがつくようになったワケ
江戸時代に使われていた大判小判
大判小判は、本物の金で造られていた
縁にはギザギザがなかったため、大判小判縁削り事件が多発
縁を少しだけ削り取って削りカスを質屋に持っていき、お金と交換
バレない程度に縁を削った大判小判も普通に店で使う
明治時代になると金貨と銀貨が発行されたときに
削られるのを防止するために縁にギザギザを付けた
 
●50円玉、100円玉、500円玉の縁にギザギザがついているワケ
50円玉、100円玉、500円玉は、金や銀で造られていない
ギザギザが作られるきっかけは、昭和26年のギザ10
当時は、1円玉や5円玉しかなく新しく造られた10円玉が
一番金額が高く、偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和30年、一番高い50円玉が発行され、
偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和32年、一番金額が高い100円玉が発行され、
偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和57年、一番金額が高い500円玉が発行されたが、
ギザギザよりも、さらに偽造されにくいNIPPONと500の文字が側面に刻印された
しかしギザギザがついていたほうが、偽造されにくいということで
平成12年に斜めギザギザからつけられた
 
●50円玉と100円玉の縁にギザギザを残したワケ
50円玉は、5円玉とほぼ同じ大きさで穴も開いているので
触って5円玉と区別するためにギザギザが残された
同じ理由で100円玉も10円玉とほぼ同じ大きさなので
区別しやすいようにギザギザがついている

(356)

入れても自動販売機に認識されない硬貨は少なくない
日本コンラックス:吉田真一によると
●自動販売機に嫌われる硬貨は、削れて薄くなっているから
 
日常生活の中では、お釣りを払い出す機械や
硬貨を搬送する機械が増え、
硬貨がいつの間にか擦り減ってしまっている
 
特に100円硬貨は使用頻度が高いので、削れることが多く
自動販売機に嫌われる確率も高くなる

(180)

●5円玉と50円玉に穴があいている理由
 
コイン鑑定士:竹内俊夫によると
穴をあけた理由は、5円玉と50円玉で違う
 
●5円玉に穴をあけたのは、原料の節約
5円玉を初めて発行したのは、昭和23年
5円玉には穴があいていなかった
昭和24年の途中から穴あき5円玉が発行された
当時は強烈なインフレで物価が高騰、大量に効果を発行した
政府は穴をあけて原料を節約した
 
●50円玉に穴をあけたのは、100円玉と区別するため
昭和30年から発行された50円玉には穴があいていない
昭和32年から100円玉が発行され、
紛らわしいと50円玉に穴をあけることに
昭和34年から穴のあいた50円玉が発行された

(333)

スポンサード リンク