ウイルス」タグアーカイブ

●第一子は、花粉症になりやすい
 
人間の免疫を司るリンパ球には、2種類ある
1つは細菌やウイルスに対するリンパ球
もう1つは、寄生虫や花粉に対するリンパ球
この寄生虫や花粉に対するリンパ球が過剰になると
アレルギー反応を起こしやすいと考えられている
 
生まれた直後は、2つのバランスが崩れており、
寄生虫や花粉に対するリンパ球の方が多い
色々な細菌やウイルスに触れることで
免疫細胞が活発になりバランスがとれる
 
小さい時に、細菌やウイルスに触れさせないと
生まれて直後のアレルギーに反応する細胞が
過剰にある状況が続き、後々、花粉症になる
第一子は、大人しかいない環境で細菌やウイルスが少ない
 
しかし第二子以降は、兄や姉が家の中に
細菌やウイルスを持ち込み、
小さいうちから細菌やウイルスを
取り込みながら成長することで、
免疫細胞のバランスが整い、
後々、過剰反応を起こしにくく花粉症になりにくい

(264)

スポンサード リンク
東京歯科大学:奥田克爾 名誉教授によると
●口の中が清潔な人は、インフルエンザにかかりにくい
 
インフルエンザに感染した人の咳やくしゃみで飛散したウイルスが、
口や鼻から入り込み、上気道の粘膜に付着する
口の中に細菌がたくさんいると
インフルエンザウイルスのサポーターとなり
気道の粘膜の中に押し込み、インフルエンザを発症する
 
口の中の細菌が少なければウイルスが細胞内に入ることができなくなる
インフルエンザにかかるリスクは減少する
 
●舌磨きも必要
口の中で歯の面積は25%、舌などの歯以外の場所は75%も占めている
したがって歯磨きだけでは細菌を取ることはできない

(194)

口臭のタイプには、大きく分けて2種類ある
1、病的口臭→歯周病、虫歯、胃腸の病気→魚が腐った臭い
2、生理的口臭→寝起き、空腹、緊張、舌苔→卵が腐ったような臭い
口臭の原因の80%以上は、歯周病、虫歯、舌苔など口内にある
 
中城歯科医院:中城基雄によると
●口内ケアで治らない口臭の原因は、臭い玉にある
臭い玉は扁桃がある人であれば誰でも持っているモノ
臭い玉が溜まることが口臭の原因となる
 
扁桃の表面には、直径3~4㎜の小さな穴が20~30個 空いている
その穴でウイルスや細菌をキャッチし、体を守っている
そのウイルスや細菌の死骸が塊となり臭い玉となる
臭い玉は、通常 飲み込んで体内に入るか、痰などと体外に排出される
 
臭い玉が溜まる原因が、唾液の減少
 
●リンゴの消臭効果
リンゴに含まれるリンゴ酸が、ニンニクの臭い成分 アリシンを分解する

(267)

●風邪ウイルスが死滅する温度は、37℃だった
37℃で風邪ウイルスの活動が弱まることが分かった
以前から体温が上がると免疫力が上がって
ウイルスの活動も弱まると言われていたが、
アメリカのイエール大学の研究によって
風邪ウイルスの死滅する温度が37℃であると判明した
 
風邪ウイルスに感染した患者の細胞を使って
37℃と33℃の2つの温度でウイルスの繁殖スピードを調査
その結果、33℃では急速に繁殖し、
37℃ではすぐに死滅し、繁殖も認められなかった
 
なので、
●風邪をひいたら、食欲が無くても食事をした方が良い
風邪を悪化させない方法は、体温を上げること
ウイルスと戦う体の免疫は、体温が上がると強くなる
元気な時は、脂肪を燃やして体温を上げられるが、
調子が悪い時は 脂肪を燃やせない
調子が悪い時ほど、食事をとって体温を上げた方が良い
●風邪のひき始めとは、ウイルスには感染しているが汗がない状態
汗がない状態のときに、気持ちいい汗をかくと風邪は治る
気持ちいい汗をかけないと風邪が長引く

(5528)

●不治の病と言われたHIVが、完治する新薬が開発された
丸田佳奈 医師によると、イギリスのオックスフォード大学、
ケンブリッジ大学など5校による共同研究チームが
開発した新薬が、血中からHIVウイルスの完全除去に成功した
 
イギリスの研究チームが開発した治療法により
44歳男性のエイズが完治した
 
このまま再発しなければ世界で初めての治療法となる
 
HIVは、霊長類を自然宿主とするサル免疫不全ウイルスが、
突然変異によってヒトへの感染性を獲得したと考えられている
非常に変異しやすいウイルスであり、ウイルスの表面抗原が
それぞれ違うといえるほど多種多様な型があり、
ワクチンを作成する事は困難とされてきた

(532)

●よく分からない病気を風邪と呼んでいる
医師は目や喉を診て、心音・呼吸音を聞き、鎖骨周りを触察するが、
これらは風邪かどうかを診ているわけではなく、
風邪以外のもっとヤバい病気じゃないかを診ている
風邪だと思って病院に来た患者の中には、
たまに違う病気にかかっている人がいる
心音に異常があれば、心不全の可能性
鎖骨のくぼみのリンパが張っていると がんの可能性
医師は診察で命にかかわる病気の可能性潰し、
そうでないと分かったところで、
ざっくりと「風邪ですね」と判断している
 
●風邪の正式名称は、風邪症候群
風邪は、空気中や手についた風邪ウイルスが粘膜に付着し、
体内に侵入、感染してしまった状態
この風邪ウイルスが、200種類以上ある
その症状は、ほぼ同じ
いちいち名前を付けても意味がないと、風邪症候群と名付けた

(148)

●夏風邪の鼻詰まりは、ペットボトルで解消
詰まっている鼻の反対側のワキに
ペットボトルを挟むだけで治る
 
ワキの下を1、2分圧迫すると
反対側にある鼻の中の交感神経が興奮し
血管が収縮し、腫れがひき、鼻の通りが良くなる
 
●夏風邪が長引く理由
夏風邪のウイルスは腸内で増殖する特徴がある
暑さで免疫力が落ちているので長引きやすい

(279)

内科医:今井一彰によると
●朝起きるときに喉が渇いている人は、長生きできない
 
朝起きるときに喉が渇いているということは、
寝ている間、口で息をしている証拠
人は、鼻で呼吸するのが正しい
口呼吸を続けていると免疫力が落ちてしまい
長生きすることができない
 
鼻は呼吸する器官なので外気から吸い込んだ
細菌やウイルスを鼻毛やせん毛でこし摂り、
キレイな空気を体に送り込むことができる
しかし口は そのまま細菌やウイルスが体内に入り込んでしまう
さらに口呼吸すると口内が
渇いてしまうため免疫力が落ちてしまう
 
ある大学病院で、65歳以上の高齢の人に
「普段 口が渇きますか?」というアンケートを取ると
7割以上近くが口が渇いていると答えた
同じ質問を80歳以上の人にすると、
口が渇いていると答えた人は、3割しかいなかった
 
寝ている間の口呼吸を防ぐために口にテープを貼るのがオススメ

(313)

風邪をひいた時に
栄養を摂ろうと無理して食べるものだが、
 
芝大門いまづクリニック:今津嘉宏によると
 
●風邪のときに体力をつけようと無理して食べてはいけない
 
風邪をひくとウイルスを倒す働きをする
白血球の動きが活発になる
 
そのタイミングで食事を摂ることで
食事の消化活動にエネルギーを奪われ、
結果 体力の回復が遅れる
 
熱がある時には、胃腸への負担が少ない
すりおろしリンゴや おかゆ 水分を摂れば十分

(215)

スポンサード リンク