単位」タグアーカイブ

尻尾のような形からエビは1尾、2尾…
イカは頭が酒を飲むときに使う杯(さかずき)に似ているから1杯、2杯…
イワシの目に串を刺して干して作るめざし(目刺し)は、
数匹ずつ連ねて干していたことから1連、2連と数える
他にもアジは匹、サンマは本、ヒラメは枚と数える
 
●魚の種類で数える単位を変えたワケ
かつてはアジもサンマもヒラメもイカも1匹、2匹と数えていた
江戸時代に入ってから魚の種類によって数え方が違ってきた
 
江戸時代、漁師が獲った魚を魚問屋が買い取り、
魚問屋は買い取った魚を棒手振りと呼ばれる行商に託し、
町で売りさばいてもらっていた
魚問屋は棒手振りに魚を託す時に、魚の種類と数を帳簿に記録していた
毎度佐中の名前を書くのは、字画が多いので、大変
 
そこで魚問屋は、魚の種類によって数える単位を変え、
帳簿に書く魚の名前を省略した
例えば、十本、三枚、五杯と魚の名前を書かなくても魚の種類が分かる

(253)

スポンサード リンク
小文字で表記されている長さのkm、cm、重さのkg、tなど
一方、電力のW、電圧のV、電流のアンペア、
周波数のHzなどは、大文字で表記される
 
●長さのmや重さのg、電圧のVや電流のAなどの単位表記で大文字と小文字が混在しているワケ
 
大文字で表記される単位は、由来が人名だから
発明や研究者の名前が単位に使われているので大文字の場合が多い
電圧のV(ボルト)の由来は、
電池を発明したアレッサンドロ・ボルタ
電流のA(アンペア)の由来は、
電磁気学の創始者アンドレ=マリ・アンペール
圧力のPa(パスカル)の由来は、
パスカルの原理のブレーズ・パスカル

(1757)

スポンサード リンク