」タグアーカイブ

元々は、売るときも「合」、炊くときも「合」を使っていた
昭和初期まで米を売るときは升で量り、
米を釜で炊くときも同じように升で量っていた
升の単位である「合」をどちらも使っていた
昭和34年(1959年)に元々日本にあった合などの計量単位が禁止となり、
国産単位である㎏を使うように法律が変わった
それまで米屋は、升を使って体積で売る量を量っていたが、
国際取引では米を売る量を重さで量っていたため、売るときも重さで量るように
 
●「合」の使用が禁止されたのに、現在でも炊くときは「合」を使っているワケ
現在でも合を日常的に使っているのは、電気炊飯器の普及にある
昭和34年に合が禁止されたことで、
炊飯器も合を使わなくなり、国際単位のccを使った
料理に使う計量カップが200㏄に統一されたことで
1カップ200㏄の米専用の計量カップをつけて販売し始めた
そのため釜に入れる水の量を示すメモリを、
計量カップ一杯の200ccの米に対し、1メモリまで水を入れる設定にした
しかし当時主婦たちは、※専用の計量カップがついていたにもかかわらず、
それを使わず、使い慣れた升で量る人が多くいた
升の一合は、㏄にすると180ccしかない
それを知らなかった主婦は、米200㏄に対しのメモリまで水を入れたため、
ご飯がべちゃべちゃになった、というクレームが殺到
そのため昭和54年発売の炊飯器から馴染みのある「合」の単位に戻し、
現在でも炊飯器は合で販売し続けている

(315)

スポンサード リンク
スポンサード リンク