江戸時代」タグアーカイブ

同じことの繰り返しで、らちがあかない様子を表現した「いたちごっこ」

●いたちごっこの語源は、江戸時代に流行った遊び

いたちごっこ!ねずみごっこ!いたちごっこ!ねずみごっこ!…

と唱えて、交互に相手の甲をつねづだけの子供の遊び

両者がずっと同じことを繰り返している、その様子から、

らちがあかないことをいたちごっこと呼ぶようになった

 

●文字を書く練習に使ったことが名前の由来になった もんじゃ焼き

もんじゃ焼きは、鉄板の上で自由に形を変えられる

幕末くらいに小麦粉を溶かしたものを鉄板に垂らし、

文字などを書いて作ったお菓子があった

それは文字焼きと呼ばれ、いつしかもんじゃ焼きになった

(306)

スポンサード リンク

江戸時代、日本を統治していたのは徳川家

将軍は家康の直系から選ばれていた

それに次ぐ地位が、尾張、紀州、水戸の徳川御三家

水戸藩の初代藩主は徳川家康の11男 徳川頼房

頼房には正室がおらず、側室が9名いた

ある日、正式な側室ではなかった久子が身ごもった

しかしものすごく嫉妬深い側室が、久子の堕胎を懇願

頼房は仕方なく家臣の三木之次に堕胎を命じた

あまりにも久子を不憫に思った三木之次は、

三木家に久子をかくまい、密かに出産させた

その子は、幼い時から非凡な才能を発揮、

めきめき頭角を現し、立派に成人した

そして頼房が嫡子と、ついには後継ぎと認めるまでに

この子こそ、徳川光圀、のちに水戸黄門と呼ばれる人

 

三木之次がいなければ、水戸黄門は、この世に誕生していない

 

大正7年、三木之次の子孫 三木啓次郎は、

幕末の桜田門外の変で亡くなった水戸浪士の

お墓参りに大阪の四天王寺を訪れ、

寺の前でアイデア商品を売っている青年に会った

三木啓次郎は、その商品を見た時に100%売れると確信

自らの田畑を売った資金を青年に投資した

そのお金で青年は、アイデア商品を大量生産し、

販売したところ、瞬く間にヒットし、大企業の社長となった

そのアイデア商品こそ、二股ソケット

そして青年こそ、パナソニックの創業者 松下幸之助

松下幸之助は、三木啓次郎に恩義を感じ、

何とか恩返しをしたいと考えに考え抜いて

松下電器1社提供のナショナル劇場ドラマ「水戸黄門」の放送だった

(9629)

鶏肉の間にネギを刺した焼き鳥ネギマ
ネギマの由来は、肉の間にネギを刺しているからではない
 
●焼き鳥のネギマの名前の由来
 
ネギマの名前の由来は、元々、ネギとマグロを使っていたから
ネギマは、鍋料理だった
江戸時代に生まれたネギマ鍋
脂が多すぎて人気がなかったマグロのトロを有効活用するためネギと煮込んだ
ネギマ鍋を屋台で提供するためにマグロとネギを串に刺して焼いた
その美味さから庶民の間で大流行
しかしマグロの需要が高まり値段が高騰すると
マグロの代わりに安い鶏肉で代用
それが焼き鳥のネタのとなり、ネギマの名前がそのまま引き継がれた
 
ちなみにヤゲン軟骨の名前は、江戸時代に使われていた薬材を
すりつぶすための医療器具 薬研の器の形に似ていることが由来

(287)

岐阜県の地方銀行 十六銀行
宮城県の地方銀行 七十七銀行
香川県の地方銀行 百十四銀行
これら番号のついた銀行をナンバー銀行という
 
●銀行名に漢数字がついているワケ
これらの数字は、その銀行ができた順番を示している
江戸時代は、統一した貨幣制度がなかった
なのでお金もバラバラ、藩によって様々な金融機関があった
バラバラだった金融の仕組みを統一するため、
明治政府は、1872年、国立銀行条例により設立順に番号が割り振った
 
日本で最初にできた銀行が、渋沢栄一がつくった第一国立銀行
現在のみずほ銀行
他にも第二国立銀行は、鎌倉銀行などと合併した横浜銀行に
第三十四国立銀行は、三菱UFJ銀行
第三十八国立銀行は、三井住友銀行
第八十五国立銀行は、りそな銀行に
最終的に国立銀行条例で作られた銀行は、153もできた
当時の番号を現在も引き継いでいるのを、ナンバー銀行という
 
ちなみに長野県の地方銀行 八十二銀行は、
第十九国立銀行と第六十三銀行が合併して八十二銀行と名乗った

(257)

蓮根の間にからしがたっぷりと詰まった熊本名物
熊本は、蓮根の産地として有名ではない
熊本の蓮根収穫量は、全国6位
●からし蓮根が熊本の名物になったワケ
 
江戸時代、肥後熊本藩の初代藩主 細川忠利は病弱だった
側近の和尚が、栄養価の高い蓮根を食べさせようとして考案した
増血効果のある蓮根に発汗 血行促進につながるからしを入れ、
卵の黄身で包み、菜種油で素揚げした
からし蓮根を大変気に入った忠利は、体調が良くなった
殿様しか食べられなかったからし蓮根は、
明治に入り、庶民も口にするようになった
名物になったきっかけは、蓮根の穴
細川家の家紋 九曜紋に似ていたことから
縁起の良い食べ物と評判になり、
熊本では冠婚葬祭やおせち料理の定番メニューになった

(232)

●日本の自動車が左側通行になったワケ
 
江戸時代、ほとんどの人が右利きだったため
武士たちは刀を左側にさしていた
武士同士が鞘をぶつけることは、決闘の申し入れを意味したため
ちょっとした不注意で切り合いに発展しかねなかった
そこで鞘がぶつからないように左側を歩くルールが定着した
そのルールが、明治時代に馬車や人力車にも適用され
 
明治14年、馬車や人力車がすれ違う場合は、
左に避けることと警視庁が明文化
大正9年、道路取締法で自動車の左側通行が定められた

(177)

お茶は、緑色なのに
●ブラウンを茶色と呼ばれるワケ
 
茶色という言葉ができた時、
少なくても庶民が飲んでいたお茶は、
緑色ではなく茶色だった
 
永谷宗円がホイロで乾燥しながら
手で揉む青製煎茶法を発明して
庶民が緑色の煎茶を飲むようになったのは、江戸時代から

(219)

「今年もよろしくお願いします」の省略した「ことよろ」は、
若者の間で定着しつつある
 
●「ことよろ」は、江戸時代からあった
 
江戸時代の洒落本 十偏舎一九作の「素見数子」には、
「ことよろ」の文字が書かれている
江戸時代には、若者の間で言葉を略す遊びが流行
 
しかし「今年もよろしく」ではなく、
「殊に宜しく(ことによろしく)」で「ことよろ」
現代語で「とてもいい」という意味

(2067)

●東京の中野は昔、巨大な犬小屋だった
 
それを作ったのは、江戸幕府 5代将軍 徳川綱吉
鳥類憐みの令により江戸の町に野良犬が激増
街にあふれた犬を集め、多い時には10万頭を飼育
その飼育にかかる費用が、約100億円
犬小屋があった範囲は、
中野ブロードウェイを中心とした中野駅から高円寺周辺まで約30万坪
 
東京都中野区囲町は、犬を囲っていたことからつけられた地名

(319)

小豆を煮て砂糖を加えて練り、粒を残したあんこを、つぶあんという
粒々があり似ている小倉あんだが、実は全く違う
 
●つぶあんと小倉あんの違い
飛鳥時代、当時 肉を食べられなかった僧侶が、
肉の代わりに煮た小豆を食べたのが、つぶあんの始まり
その頃のつぶあんは、砂糖が入っておらず、
甘くなくご飯のおかずとして食べられていた
 
平安時代、当時京都で繁盛していた天皇御用達の菓子屋の職人 和三郎が、
砂糖を入れたつぶあんを開発する
天皇への献上品にするには、小豆がつぶれて見た目が良くない
困っていた和三郎に、唐から帰ったばかりの空海が、
現地から持ち帰った小豆を差し出してくれた
それは普通の小豆より一回り、二回り大きな小豆だった
煮てみると皮が破れにくいという特徴があった
煮ても皮が破れないことから切腹を連想させないということで、
切腹の習慣がない公家の役職名にちなんで、大納言小豆と名付けられた
和三郎は、大納言小豆を地元の山で栽培し、甘いつぶあんを作った
その大納言小豆を栽培したのが、京都の小倉山の近くだったことから、
小倉あんと名付けた
 
普通の小豆で作ったのが、つぶあん
小倉山付近で栽培された大納言小豆で作ったのが、小倉あん
 
江戸時代になると、大納言小豆の値段が高すぎるということで
普通の小豆で作ったこしあんに少しだけ大納言小豆を混ぜたものを
小倉あんとして売り出すお菓子屋が増え、広く定着した
現在でも、普通のこしあんに少しだけ大納言小豆を混ぜたものを小倉あんと呼んでる

(424)

スポンサード リンク