」タグアーカイブ

●生きている神戸牛は、存在しない
 
神戸牛が生きているときは、但馬牛と呼ばれている
 
神戸牛は、兵庫県内の但馬牛からとれた牛肉が、
ある一定の基準を満たすと名乗れるブランド名
 
厳しい審査を突破した肉だけが
神戸牛として認定されるため、
肉質の悪い神戸牛は存在しない

(286)

スポンサード リンク
欧米では、ステーキなど肉を厚く切って食べているが、
すき焼きやしゃぶしゃぶなど日本人は肉を薄く切って食べる
●肉を薄く切って食べるのは、日本人だけ
食文化研究家:永山久夫氏によると、
その理由は、箸文化だから
肉を箸でつまむには、肉を薄切りにしないといけない
一方 欧米人は、フォークとナイフ
薄切り肉は、フォークで刺しにくい
 
文明開化の明治時代、牛鍋に使う肉は角切りだった
しかし箸での食べやすさと肉の美しさに加え、
薄く切った肉をサッと火を通して食べるすき焼きスタイルが広まった

(721)

●メンチカツは、ミンスをメンチを聞き間違えて命名された
メンチカツは、東京 銀座にある煉瓦亭が日本で最初に作った
創業 明治28年の老舗洋食店 煉瓦亭
メンチカツは、開店から4年後の明治32年に初代 木田元次郎が作った
豚肉を油で揚げたポークカツレツをヒントに
ひき肉を揚げた新たな料理を生み出したが、名前を付けるのに悩んだ
外国人にも分かりやすいように英語の名前を付けないと、
店に来た外国人に「ひき肉って英語でなんて言うんですか?」
と聞くと「Mince meat」
木田は、肉を挽くという意味のMince(ミンス)をメンチと聞き間違い、
ひき肉を揚げたカツレツにメンチミートカツレツ、略してメンチカツと命名
メンチカツは、人気となり、全国に広まったことで
次第にひき肉のことをメンチと呼ぶようになった
 
●関西でメンチカツをミンチカツと呼ぶようになったワケ
昭和5年に、その当時流行していた言葉や外来語をまとめた「モダン辞典」が発行され
この時点に、ひき肉を意味する言葉として、ミンチが採用された
当時新聞用語や専門用語の解説にも使われるほど
大きな影響力を持っていたため、ひき肉=ミンチとなった
 
実は、煉瓦亭で誕生したメンチカツが関西に伝わった時、
メンチカツとは呼ばずにミンチカツと呼ぶようになった
煉瓦亭のメンチカツは、材料に豚と牛肉の合い挽き肉が使われていた
関西で肉と言えば主に牛肉が食べられていたため、牛100%のひき肉が使われた
材料が違うので料理名を変えようと考え、
聞き間違えたメンチではなくミンスミートに近いミンチカツと名前を変更した
モダン辞典を編集する際、聞き間違えたメンチではなく、
英語のミンスミートに近いミンチが採用された
しかし関東を中心にメンチカツという料理名は、
定着していたので現在でもメンチカツという料理名が残っている

(269)

●冷凍肉は鍋を2つ重ねるだけで5分で解凍できる
1、鍋に水を入れる
2、別の鍋を逆さにして冷凍肉を置く
3、鍋を冷凍肉の上に乗せる
4、5分待つ
 
学研科学創造研究所:湯本博文によると
これは熱伝導という性質を利用している
温度の高い部分から低い部分へ熱が移動する性質
冷凍肉よりも温度が高い鍋の熱や外気の熱が
アルミの鍋にから肉に移動したことで5分で解凍できた
 
家庭にある鍋の中では、アルミ製が一番 熱を伝えやすい
肉と鍋の接地面が重要なので、
凍らせるときに肉を平らにする必要がある
 
お湯を使ってしまうと肉に火が通る恐れがあるため
使用するのは、常温の水
 
肉の厚さや大きさで解凍時間も変わるので、様子を見ながら

(240)

冷凍した肉は、自然解凍が
一番美味しく食べられると思いがち
 
東京海洋大学:鈴木徹 教授によると
●冷凍した肉は氷水で解凍したほうがよい
水が浸透しないジップロックなどに入れて、氷水に浸すだけ
 
空気に比べ、水は、熱を伝える力が
20倍も高いため解凍時間が早くなる
 
自然解凍すると旨味成分のドリップが出てしまい、
色が悪くなり、臭みが出てきて美味しさが半減する
 
氷水で5℃以下を保ち、解凍するとドリップも出ず、
旨味成分をとどめたまま肉を解凍できる

(171)

スポンサード リンク