金田一秀穂」タグアーカイブ

初代:京介、二代目:春彦、三代目:秀穂
 
●初代:金田一京助は、日本語ではなくアイヌ語の研究者だった
1882年、岩手県の裕福な家に生まれる
家の蔵には、たくさんの本があり、幼い頃から本に親しんできた
文学好きな少年に成長
1904年、東京帝国大学(現 東京大学)の文学部に入学
同級生たちが研究する言語を決定する中、
京助は先生に言われるままアイヌ語を研究することに
アイヌ語は喋ることでしか伝承されず、文献などもほとんど存在しない
1907年、言語研究のため初めて樺太を訪れる
当時は辞書も通訳もない状態で相当 悩んだ
京助は、まず簡単な図形を書き、子供に見せると「ヘマタ?」と言われた
「ヘマタ」とは「これ何?」の意味だと知り、
「ヘマタ」で次々とアイヌ語を記録していった
京助は25年かけ、様々なアイヌ語を調べ上げた
1931年、研究成果を2冊の本にまとめ、アイヌ叙事詩ユーカラの研究を刊行した
しかしアイヌ研究だけでは生活ができず、食い扶持に困っていた京助に
渋沢栄一や柳田國夫らから辞書編纂の仕事を与えてもらった
1943年、京助が編纂した明解国語辞典が刊行
その後、京助のもとに国語辞典の編纂の仕事が舞い込み、
結果64冊も金田一京助 編纂の辞書が誕生した
しかし そのほとんどが京助は携わらず、名前貸しだった
 
●二代目:金田一春彦は、学者ではなく作曲家 志望だった
1913年、金田一京助の長男として東京都文京区に生まれる
春彦が物心つくころには、父は日本を代表する学者となっていた
親の七光りを嫌った春彦は、父とは違う作曲家の道を志した
高校の寮歌を作曲し応募、二度も採用された
しかし先生が弾くピアノの実力の差に愕然、早々に作曲家の道を諦めた
言語学への道を進むことを父に伝えると、
「これを読んでみなさい」とアクセントと方言に関する本を手渡された
京介は息子に跡を継がせたがっていた
そんなときに音楽と言葉を結び付ける研究が生まれた
それを春彦に見せた
春彦は、これなら父に勝てると思った
その後、春彦はアクセントの研究で全国を飛び回り、地方の方言を調査
音楽をしていたことが細かな方言のイントネーションを聞き分け、
新時代の言語学を切り開いていく
そして1949年、「アクセント辞典」の編纂に携わった
1957年、著書「日本語」が65万部のベストセラー
 
1963年3月に発生した吉展ちゃん誘拐殺人事件
犯人は捕まらず、残された手掛かりは、犯人の声だけだった
捜査は難航し、犯人の肉声が繰り返しテレビで放送された
すると「これ茨木か、栃木か、福島の人間だよ」
それを聞いた妻が放送局に電話
すると数日後、正式に警察から捜査協力要請が入る
春彦の発言をもとに警察が動き、約2年後に犯人が逮捕された
春彦は、雑誌やテレビなど様々な分野で人気者に
その後、辞書作りに取り組むように
 
●金田一秀穂は大学卒業後、3年間もニートだった
1953年、春彦の次男として生まれた
上智大学文学部心理学科を卒業後、
秀穂は就職もせず、ニート生活を3年間も続けた
その後、春彦の斡旋で、海外で日本語を教える仕事に就いた
改めて日本語の説明できない難しさに興味を持ち、言語学の道へ
 
●金田一耕助とのつながり
作家:横溝正史 原作の「犬神家の一族」
「八つ墓村」などに登場する私立探偵:金田一耕助
この名前、横溝正史が主人公の名前をどうしようか迷っている時、
たまたま近所に住んでいた金田一京助の弟の家の前を通りかかり、
その表札を見たことで名前を拝借したという

(322)

スポンサード リンク
スポンサード リンク