」タグアーカイブ

困る、もてあますという意味の、てこずる
●てこずるとは、梃子から生まれた言葉
重いものを動かそうと梃子を使うも
ズレてしまい、動かない様子から生まれた江戸時代の流行語
梃子がズレる→てこずるとなった
 
●同じ穴のむじなの「むじな」とは、アナグマのこと
同じ穴のむじなとは、
一見関係がなさそうに見えて実は同類であることの例え
むじな=アナグマ
アナグマは、タヌキと同じ穴に住むこともあるから
 
ゴリ押しとは、無理矢理 意見を押し通すことを意味する
●ゴリ押しのゴリとは、魚のこと
鮴と書く
ハゼの仲間で川底にへばりつくため
漁師は木の板を強引に押して、網に追い込まなければいけない
その様子が、ゴリ押しの語源となった

(336)

スポンサード リンク
おつまみ、酒の肴は、現在 お酒を飲むときに食べるものと
同じ意味で使っているが、
本来は、おつまみと酒の肴は、明確に分けることができる
酒の肴は、奈良時代には使われていた
当時酒の肴は、塩、醤、塩辛、貝の干物、果物、木の実など
肴(さかな)の「さか」は「酒」のこと、「な」は「おかず」のこと
●さかな とは、酒を飲むときに食べる料理のこと
その後、中国に、酒を飲むときに添える料理という意味の
「肴(こう)」という漢字があったので、「さかな」という言葉にあてられた
 
「おつまみ」という言葉が使われるようになったのは、
平安時代から室町時代と言われている
当時、酒と一緒に食べられていたのは、
塩、醤、塩辛、貝の干物、果物、木の実の他に
魚介類などの蒸し物、野菜の煮物、鴨や雉の焼物
この中で おつまみに分類されるのは、塩、貝の干物、木の実
●おつまみとは、箸を使わずに手でつまんで食べるもの
 
●魚(さかな)の由来は、酒の肴
江戸時代以前は、魚は訓読みで「うお」、音読みで「ぎょ」と呼んでおり、
さかなとは呼んでいなかった
江戸時代になると漁が盛んに行われるようになり、
酒と一緒に食べる料理として、刺身や焼き魚などの魚料理が
人気となりよく食べられるようになった
酒の肴のイメージが魚となり、次第に魚(うお)を(さかな)と呼ぶようになった

(269)

尻尾のような形からエビは1尾、2尾…
イカは頭が酒を飲むときに使う杯(さかずき)に似ているから1杯、2杯…
イワシの目に串を刺して干して作るめざし(目刺し)は、
数匹ずつ連ねて干していたことから1連、2連と数える
他にもアジは匹、サンマは本、ヒラメは枚と数える
 
●魚の種類で数える単位を変えたワケ
かつてはアジもサンマもヒラメもイカも1匹、2匹と数えていた
江戸時代に入ってから魚の種類によって数え方が違ってきた
 
江戸時代、漁師が獲った魚を魚問屋が買い取り、
魚問屋は買い取った魚を棒手振りと呼ばれる行商に託し、
町で売りさばいてもらっていた
魚問屋は棒手振りに魚を託す時に、魚の種類と数を帳簿に記録していた
毎度佐中の名前を書くのは、字画が多いので、大変
 
そこで魚問屋は、魚の種類によって数える単位を変え、
帳簿に書く魚の名前を省略した
例えば、十本、三枚、五杯と魚の名前を書かなくても魚の種類が分かる

(251)

東京海洋大学 白井隆明 氏によると
人は魚の美味しさを、脂の乗りとイノシン酸で感じている
脂の少ない身を食べ比べすると、魚の判別は難しい
 
●種類が違っても魚の脂の少ない身の味は同じ
 
魚の筋肉の中にある味成分 遊離アミノ酸は、
種類の違う魚でも誤差程度の違いしかない
すべての魚の味は、ほとんど一緒
脂の量とイノシン酸の量が、魚ごとに違うだけ

(789)

スポンサード リンク