ビタミンは、ビタミンA、B1、B2、B3、B5、B6、B7、B9、B12、C、D、E、Kの13種類ある
 
●ビタミンのアルファベットが、不揃いの理由
 
ビタミンの名前のつけ方は、大体 見つけられた順番
順番通りに名付けられたが、発見後の研究で名前の変更や訂正が起こった
 
例えば、元々ビタミンGがあったが、
色々調べてい見るとビタミンBの仲間だと分かり、
現在はビタミンB2となっている
 
発見後の研究で変更したことで、アルファベットの欠番が増えていった

(370)

スポンサード リンク
  • 未分類
●外でペットをブラッシングすると法律違反
動物愛護管理法に違反する可能性があり、50万円以下の罰金が科せられる
外でブラッシングすると毛が飛んで周囲が汚れ、
毛についたノミが散らばり、人の身体に害を及ぼす可能性がある
恋愛ドラマや映画の定番
 
●結婚式の元彼からの「ちょっと待った!」も法律違反
妨害目的で結婚式場の敷地内に入る場合には、建造物侵入罪が成立する
罰則は、3年以下の懲役、または10万円以下の罰金
ちなみに式場の外から「ちょっと待った!」と叫んでも
式を止めるなど結婚式に対する直接的な妨害を行った場合、
威力業務妨害罪にあたる
 
●仕送りなどの宅配便に入れた手紙は、法律違反
郵便法では、信書の扱いが厳密に決まっている
信書とは、差出人の意思が書かれている手紙
扱っていいのは、原則 郵便局のみ
郵便局以外の配達業者が信書を運ぶと法律違反になる可能性がある

(260)

  • 未分類
妻のトリセツの著者 黒川伊保子
●妻をイラっとさせるNGワード
1、「コーヒー」「飯まだ?」など妻を手足として使う言葉
夫婦喧嘩の原因の多くがコレ
「私はあなたの家政婦じゃありません!」
と気分を害し、怒りを爆発させることも
 
部屋を掃除する妻が「もう疲れた…もう嫌だ…」
2、「嫌ならやらなきゃいいじゃん」
嫌だけどやらなければいけない仕事がある
そんな時は「いつもキレイにしてくれて助かるよ。ありがとうね」
女性を労う感謝の言葉が大切、イライラが軽減され仕事もはかどる
 
●妻が夫に絶望する言葉
1、「今日 何してたの?」
2、「言ってくれればやったのに」
3、「おかず これだけ?」
 
●ボーっとしている夫に話を聞いてもらうには、声をかけてから3秒待つ
男性はボーっとしている時に音声認識の機能を切っている
「ねぇ」と呼びかけて3秒待ってから話しかけると
お互いにストレスを感じることなく会話できる
男性は女性と違い、話をする準備が整うまでに約3秒かかる

(387)

  • 未分類
261軒の中華料理店が軒を連ねる横浜中華街
年間 約2000万人が訪れる観光スポット
 
●横浜に中華街ができたのはワケ
実は中華街になる前、中国人たちは料理をせず、別の仕事をしていた
 
1858年、日米修好通商条約で貿易を開始
その交渉の場として外国人居留地に商館が建てられた
日本より先に欧米諸国と交易していた中国人は、
それらの国の言葉を話すことができた
そのため欧米人の言葉を日本人でも分かる漢字で通訳した
その後、外国人居留地が廃止され、中国人の職業に制限が設けられた
しかし料理は特殊技能のため、制限から免れ、
料理を作る仕事に従事するようになった
中華料理店は増えていき、横浜中華街になった

(338)

  • 未分類
●東京都世田谷区の成城が高級住宅街になったワケ
 
そのきっかけとなったのは、東宝スタジオ
ゴジラをはじめ黒澤明の「七人の侍」などを撮影したスタジオ
 
東宝スタジオ創設者:植村泰二は、
1931年、長女の泰子を成城学園に入学させるために、成城に引っ越し
それに伴って丸の内にあったスタジオもついでに成城に引っ越しさせた
 
すると黒澤明も三船敏郎をはじめ、みな成城の住人となる
さらに石原裕次郎や勝新太郎などの映画スターたちが成城に住み始め、
日本のビバリーヒルズと呼ばれる街となった

(307)

  • 未分類
アメリカの国立衛生研究所の研究によると
●明るい部屋で眠ることは、女性の体重増加につながる
35~74歳の健康な女性 約4万4000人を対象に
ウエスト、ヒップ、BMIなど開始時から5年後までを調査
電気を消して寝る人に比べて、電気をつけたまま寝る人が、
体重5キロ以上増えた割合が17%も高かった
研究チームによると、今のところ、因果関係は不明
睡眠を促すホルモン メラトニンが関係していると考えられている
目をつぶっていても照明の光は、脳に届き、
メラトニンの分泌が減っているのではないか?
 
奈良県立医科大学 大林賢史 准教授によると
メラトニンの分泌が減ると、
満腹中枢を刺激するホルモンが減り、食べる量が増えるのでないか
さらに体のリズムが乱れて、日中の代謝も減るのではないかと考えられる
 
●照明をつけて寝ると、うつ症状のリスクが高まる
夜中に光を浴びることにより、体のリズムが乱れてしまうことが原因
 
ハーバード大学の研究によると
●乳がんになるリスクも高まる
乳がんのがん細胞の増殖を促進する女性ホルモンの量を調整できなくなることが原因
 
ペンシルベニア大学の研究によると
●近視のリスクも高まる
2歳までどう寝ていたか?が関係している
暗い部屋で寝ていた子は、近視率になる確率が10%
常夜灯がついた部屋で寝ていた子は、近視率になる確率が34%
明るい部屋で寝ていた子は、近視率になる確率が55%だった

(259)

  • 未分類
宮島の正式名称は、厳島
●厳島が宮島と呼ばれているワケ
厳島には、25もの神社がある
江戸時代にお宮のある島、宮島と呼ばれるようになり、
時代と共に、その通称の方が広まった
 
●厳島神社の社殿や鳥居が海に建てられたのは、島が 神の島だから
厳島には、神が斎(いつく)島という意味があり、
島に建物は恐れ多いと、海上に建てられた
そのため現在も厳島には、墓がない
かつては出産も認められていなかった
 
●宮島のお土産屋で、しゃもじが大量に売っているワケ
しゃもじの発祥は、宮島
江戸時代に修行僧が、産業がなかった宮島のために
弁財天の持つ琵琶に似たご神木を売り出したのが始まり

(251)

  • 未分類
群馬県桐生市では、40年以上 ギョーザラーメンが愛されている
焼き餃子ではなく、餃子の中の餡がラーメンに入っている
 
40年前、近所に住む歯が悪く焼き餃子すら食べられないおばあちゃんのために
餃子を食べさせてあげたいという思いから考案されたという
以来、桐生市内で口コミで広がったという
 
人気店は、ラーメン在(群馬県桐生市広沢町2丁目3001)
1
ギョーザラーメンに使われる具材は、
レギュラーメニューの餃子に使われている具と一緒
ひき肉と餃子の餡を炒めて、
醤油ベースのラーメンに盛りつけた一杯
餃子のニラとニンニクがガツン、麺と餃子を一緒に食べられる夢のラーメン

(144)

  • 未分類
小豆を煮て砂糖を加えて練り、粒を残したあんこを、つぶあんという
粒々があり似ている小倉あんだが、実は全く違う
 
●つぶあんと小倉あんの違い
飛鳥時代、当時 肉を食べられなかった僧侶が、
肉の代わりに煮た小豆を食べたのが、つぶあんの始まり
その頃のつぶあんは、砂糖が入っておらず、
甘くなくご飯のおかずとして食べられていた
 
平安時代、当時京都で繁盛していた天皇御用達の菓子屋の職人 和三郎が、
砂糖を入れたつぶあんを開発する
天皇への献上品にするには、小豆がつぶれて見た目が良くない
困っていた和三郎に、唐から帰ったばかりの空海が、
現地から持ち帰った小豆を差し出してくれた
それは普通の小豆より一回り、二回り大きな小豆だった
煮てみると皮が破れにくいという特徴があった
煮ても皮が破れないことから切腹を連想させないということで、
切腹の習慣がない公家の役職名にちなんで、大納言小豆と名付けられた
和三郎は、大納言小豆を地元の山で栽培し、甘いつぶあんを作った
その大納言小豆を栽培したのが、京都の小倉山の近くだったことから、
小倉あんと名付けた
 
普通の小豆で作ったのが、つぶあん
小倉山付近で栽培された大納言小豆で作ったのが、小倉あん
 
江戸時代になると、大納言小豆の値段が高すぎるということで
普通の小豆で作ったこしあんに少しだけ大納言小豆を混ぜたものを
小倉あんとして売り出すお菓子屋が増え、広く定着した
現在でも、普通のこしあんに少しだけ大納言小豆を混ぜたものを小倉あんと呼んでる

(427)

  • 未分類
忠臣蔵で名高い赤穂浪士の一人 堀部安兵衛は、最強の剣豪と謳われ、
主君の仇討ちを果たしたのち、幕府に命じられ切腹した
堀部安兵衛の死から約50年、江戸では忠臣蔵が大ブームに
歌舞伎で演じられ、堀部安兵衛は一躍 江戸の人気者になった
ある日、赤穂浪士が眠る品川 泉岳寺に60代の女性が現れる
この女性こそ、妙海尼
妙海尼は、堀部安兵衛の妻と称し、忠臣蔵の逸話を吹聴
その話を信じる庶民が続出
噂は全国に広まり、大名や豪商まで駆け付け、莫大なお布施を渡した
 
堀部安兵衛の本物の妻は、妙海尼が現れた30年前に、45歳ですでに死去していた
 
妙海尼を信じた一人の藩士が、
妙海尼から聞いた有形無形な話を書物「妙海語」にまとめている
赤穂浪士討ち入りのため吉良上野介の屋敷に忍び込んで女スパイ7人で情報収集した
残り6人の女スパイにも話を聞きたいとお願いすると、みな自害したと答えた
 
結果、妙海尼の吹聴で赤穂浪士の人気がより広まった
 
肩書きに弱い身分制の社会なので
なりすまし詐欺は、江戸時代の名物
 
福島県河沼郡にある貴徳寺に、妙海尼の供養塔がある

(656)

  • 未分類
スポンサード リンク