集中力」タグアーカイブ

体操金メダリスト内村航平を育てた母:内村周子は、
体操の先生として長崎で教室を運営している
●一流になる子供を見抜く方法
幼い頃の内村航平は、運動神経が飛び抜けてよかったわけではなく、
周りの子と比べてもできる子ではなかったが、集中力だけは飛び抜けていた
 
そんな子供の集中力の有無を内村は絵本を使って見抜く
「最初にお母さんと一緒にいたひよこさんは、何羽いたでしょうか?」
と読み終わった後に、絵の記憶について質問する
登場人物の来ていた服の色、泣いているキャラの涙のしずくの数など
絵の細かい部分までどれだけ記憶しているかで
集中しているかどうか、すぐに分かる
何かやるときに集中できる子は、何をさせてもできる子
 
子供が正解できなくても
毎晩この質問をすることで集中力の向上につながる

(418)

スポンサード リンク
脳の機能がピークを迎える年齢は、
能力ごとにバラバラであることが分かった
マサチューセッツ工科大学 認知科学研究者:ジョシュア・ハーツホーンが発表
10歳から90歳までの数千人を対象に名前を記憶する能力などについて調査
すると脳は、全ての年齢で常に何らかの能力がピークを迎えることが判明した
 
・名前を記憶する能力のピークは、22歳
 
・顔認知能力のピークは、32歳
 
・集中力はピークは、43歳
記憶力は20代に劣るが、長時間の集中力は40代の方が勝る
 
・感情認知能力のピークは、48歳
感情認知能力とは、人の感情を読み取る力
 
・語彙力のピークは、67歳

(438)

アメリカの大学生548人を対象にした実験(2017年)
1つの群は、スマホを机の上に置く
もう一つの群はスマホをポケットに入れる
もう一つの群は、スマホを別の部屋に置く
記憶力検査を行った結果
スマホを机の上に置いた群が最も成績が低く、
スマホを別の部屋に置いた群が最も成績が高かった
 
●スマホが近くにあるだけで集中力が散漫になり記憶力が低下することが分かった
 
この論文のタイトルは「脳からの資源流出」
人間の脳は、元々一つのことに集中するようにできている
何か集中しているものがあれば、その他の情報は自動的に抑制がかかる
ながらスマホは、脳の動きにそぐわない行動を引き起こしてしまうため
色々な低下がみられるのではないか、と考えられている

(313)

●水を飲むだけで集中力が上がる
 
脳の約8割は水分
通学や通勤で不足した水分を補うことで
脳が活性化し、集中力、記憶力が上がる
 
イースト・ロンドン大学の研究によると
テストの前に200mℓの水を飲んだ児童と飲まない児童を比較
テストの前に水を飲んだ児童は、
飲まなかった児童に比べて
約10%点数が良く、特に難しい問題の正解率が高かった
 
成人も水を飲んでから仕事した方が、
判断スピードが約14%速まったという研究結果もある
 
●部屋を暗くしてデスクライトだけで勉強すると集中力が高まる
明るいと多くの情報が入り、気が散ってしまうもの
スポットライトが当たり、情報が制限されると集中できる

(594)

●ストレス軽減、集中力、記憶力がアップするマインドフルネス
短時間で頭がスッキリし、ストレス軽減、集中力、記憶力がアップする
マインドフルネスは、心を無にする禅の効果を、科学的に解明した休息法
2か月間、マインドフルネスを行い、以前の脳と比較したところ、
学習や記憶に関わる海馬の密度が増加
 
実際の記憶力テストでも
何もしないチームに比べ、平均点がアップした
他にも血中の抗体が未経験者に比べて多く、免疫力がアップ
うつ病患者にも再発防止の効果を生んでいる
 
●今だけに意識を向ける
脳の疲労の根本的な原因は、
意識が常に過去や未来ばかりに向かい考え過ぎているから
解決しない問題を考えることは、
脳が無駄に活動しているので疲れてしまう
そこで今だけに意識を向けることで
無駄なことを考えず、脳疲労を抑える
今まさにやっている呼吸を感じること
 
●マインドフルネス
1、背筋を伸ばして椅子やクッションに浅く座る
体を前後左右に揺すり、楽にすっと伸びるところを見つけて静止する
2、身体の間隔や呼吸を感じ、今 このときだけを意識する
 

(230)

●とりあえず机にむかえば集中力が出る
 
諏訪東京理科大学:篠原菊紀によると
何か行動を始めると、やる気に関係する線条体が活性化する
始めさえすれば、やる気のスイッチが入るようにでている
 
少しの間、集中するだけで
作業興奮という状態になり、スムーズに作業ができる
やる気が出るまでマツ、というのは、
手順として頭の良い方法ではない
最初の始めができるかどうかが、成功の分かれ目かもしれない
 
●長時間の勉強で集中力が低下した時は、片足立ちする
バランス感覚を保とうとする行動が、
集中力を復活させる効果があるという

(240)

●月曜日は、最も心筋梗塞になりやすい
大阪大学の調査では、月曜日は、
他の曜日に比べ、心筋梗塞の発症率が約30%高いことが分かった
休日から活動に入る月曜日には、大きな精神的ストレスがかかる
緊張して活動すると血管が収縮して血圧も上がる
●月曜日は、脳卒中の発生率が日曜と比べて約1.5倍高い
日曜は心も体もリラックスし平日と
違う体の動かし方をするため、ストレスが溜まりやすい
ただでさえストレスを感じやすい月曜日は、要注意
 
日本メンタルヘルス協会:丸山弥生によると
●大事な仕事をするならば火曜日が最も適している
ちょっと憂鬱な前日の月曜日は、アイドリング期間
火曜日になると徐々にモチベーションが上がり、
意欲的に行動することができる
そんなときに大事な仕事をすると結果につながりやすい
中でも午前中はドーパミンが多く分泌されやすい
大事な仕事は、火曜日の午前10時~12時が最適
 
●水曜日は、最も公然わいせつが多い
公然わいせつ発生曜日別 認知件数(平成26年 犯罪統計書)
月:415件、火:466件、水:510件、木:484件、金:488件、土:368件、日:392件
 
●木曜日は、最も集中力が下がる
月曜日からの疲労が週末に向けて溜まっていく
金曜日は明日が休みということでモチベーションが保てるが、
その前日の木曜日は、メンタル的に谷底
中でも昼食後の午後1時~3時に最もミスが出やすい
 
●金曜日は、最も空き巣被害が多い
窃盗手口 発生曜日別 認知件数(平成26年 犯罪統計書)
月:2824件、火:3057件、水:3037件、木:2890件、金:3200件、土:2108件、日:1586件
 
●土曜日は、最も交通死亡事故が多い
曜日別 一日平均死亡事故発生件数(平成27年 犯罪統計書)
月:11.0件、火:10.5件、水:10.8件、木:10.5件、金:11.4件、土:11.7件、日:11.1件

(1997)

健康心理学者:ケリー・マクゴニガル(スタンフォード大学)によると
アメリカ ニューオリンズ大学が、
スカイダイバーを使ってストレスの研究を行った
ベテランと初心者のダイビング中の心拍数を計測
すると慣れているはずのベテランダイバーの方が、心拍数が高かった
これは決して悪いことではない
ベテランはストレスを集中力に変え、
困難にうまく対処できる状態を作りあげている
 
●ストレスでドキドキするとテストで良い結果を生む
アメリカの中学、高校、大学で実験
テスト中にアドレナリンの量を計測
ストレスで興奮するとアドレナリンが分泌する
興奮した生徒とリラックスした生徒たちのテストの成績を比較
リラックスした生徒よりも、
ストレスで興奮しアドレナリンの量が急増した生徒の方が、
成績が良かったことが分かった
アドレナリンには五感を研ぎ澄ませ、意識を集中させる作用がある
もし不安でドキドキしたら、
今日はストレスがあるから上手くいきそうだと思えば大丈夫

(345)

東日本国際大学:中野信子によると
●女性は男性よりも集中力が長く続く
女性は、しなくてはいけないことがある場合、
飽きずに集中できるが、男性は、長く続かない
やる気や集中力を向上させるドーパミンの感受性が
男性の脳の方が女性よりも低いため
 
●1日に話す言葉
男性は、約7千語 女性は、約2万語
男性は黙っていても良い、むしろ黙っていた方がリラックスできる
女性は喋らないとストレスが溜まる
 
●女性は男性よりも味に敏感
味覚は、舌にある味蕾で感じ取り、脳に伝達される
イェール大学の研究では、
男性よりも女性の方が、味蕾が多く持っていることが分かった
味を感じ取る味蕾が多い女性の方が、味に敏感

(294)

スポンサード リンク