テスト」タグアーカイブ

1、意味がないから宿題を廃止
宿題の目的は、単元の理解を深めるため
実際は、理解している子供もやらなくてはいけないため意味がない
理解していない子供は、宿題出されても分からなく意味がない
単元の理解を深める本来の目的を失った宿題は、廃止した
 
2、学力を伸ばすため定期テストを廃止
麹町中学校のデータによると、定期テスト廃止後、
数学が苦手だった生徒の成績がアップし、全体の学力が底上げされた
 
今の日本の教育は、情報を与え続けて、
それを記憶してペーパーにアウトプットする、
この能力に長けている人が大学に合格していく
 
本当に大事なのは、子供自身が勉強したいと思うか
定期テストの代わりに導入したのが、単元テスト
数学なら比例反比例など単元終わりで行う小テスト
ポイントは、自己申告で再テストが受けられること
70点だった子供は、30店分の分からなかったところを調べてくる
勉強は、分からないものを分かること
分かるように努力する
何らかのアクションを起こして分かるようになると
自分の経験となり次の行動に変化が出る
 
3、生徒に当事者意識を持たせるためにクラス担任制の廃止
2018年度から始めた学年の全教員で学年の全生徒を見る全員担任制
生徒のトラブル、保護者対応などそれぞれの教師の特性に合わせて
マネジメント役の教師が見極めて配置する仕組み
結果、子供たちがクラスの比較をしなくなった
例えば、生徒同士でトラブルが起きた、仲直りできない、クラスが荒れていく、担任のせいになってしまう
人のせいにする集団では、自己改善能力が失われる
 
全ての大人が当事者でなければいけない
子供たち自身が当事者になる仕組みを作らないと
人のせいにすることだけを覚える子供たちになってしまう
 
●目的と手段
全国の学校でほぼ同じ形で中間 期末テストが行われている
その理由は、通知表をつけるため
通知表は、本来 学力向上のためにつけられていた
通知表をつけることが、いつの間にか手段ではなく目的に変わっている
目的と手段が逆になっている慣習は改善していくべき
 
●みんな仲良くする必要はない
どうやったって仲良くなれない人がいるのが、世の中
その対立の中でどう解決していくのか?を考えていく
 
●教育の最終目的
社会に出てからよりよく生きる、その能力を身につけること
そのために役に立つことはやる

(489)

スポンサード リンク
健康心理学者:ケリー・マクゴニガル(スタンフォード大学)によると
アメリカ ニューオリンズ大学が、
スカイダイバーを使ってストレスの研究を行った
ベテランと初心者のダイビング中の心拍数を計測
すると慣れているはずのベテランダイバーの方が、心拍数が高かった
これは決して悪いことではない
ベテランはストレスを集中力に変え、
困難にうまく対処できる状態を作りあげている
 
●ストレスでドキドキするとテストで良い結果を生む
アメリカの中学、高校、大学で実験
テスト中にアドレナリンの量を計測
ストレスで興奮するとアドレナリンが分泌する
興奮した生徒とリラックスした生徒たちのテストの成績を比較
リラックスした生徒よりも、
ストレスで興奮しアドレナリンの量が急増した生徒の方が、
成績が良かったことが分かった
アドレナリンには五感を研ぎ澄ませ、意識を集中させる作用がある
もし不安でドキドキしたら、
今日はストレスがあるから上手くいきそうだと思えば大丈夫

(345)

スポンサード リンク