行政/政治/法律」カテゴリーアーカイブ

岐阜県の地方銀行 十六銀行
宮城県の地方銀行 七十七銀行
香川県の地方銀行 百十四銀行
これら番号のついた銀行をナンバー銀行という
 
●銀行名に漢数字がついているワケ
これらの数字は、その銀行ができた順番を示している
江戸時代は、統一した貨幣制度がなかった
なのでお金もバラバラ、藩によって様々な金融機関があった
バラバラだった金融の仕組みを統一するため、
明治政府は、1872年、国立銀行条例により設立順に番号が割り振った
 
日本で最初にできた銀行が、渋沢栄一がつくった第一国立銀行
現在のみずほ銀行
他にも第二国立銀行は、鎌倉銀行などと合併した横浜銀行に
第三十四国立銀行は、三菱UFJ銀行
第三十八国立銀行は、三井住友銀行
第八十五国立銀行は、りそな銀行に
最終的に国立銀行条例で作られた銀行は、153もできた
当時の番号を現在も引き継いでいるのを、ナンバー銀行という
 
ちなみに長野県の地方銀行 八十二銀行は、
第十九国立銀行と第六十三銀行が合併して八十二銀行と名乗った

(257)

スポンサード リンク
●消防の緊急番号が119になったワケ
 
119になったのは、電話のかけ間違いを防ぐため
大正15年、緊急番号ができた時、まだダイヤル式の電話だった
当時の緊急番号は、119ではなく112だった
一刻を争う状況を考え、回す距離の短い112が採用された
しかし慌てて1を3回まわすなど、かけ間違いが多かった
そこで3つ目の回す番号を距離の遠い9にすることで
心を落ち着かせてからかけてもらおうと119になった
 
警察用の緊急番号の110もかけ間違いを防ごうとした名残り

(235)

お札には製造年が記載されていないのに
●硬貨に製造年が刻印されているワケ
 
明治時代の初期に発行された硬貨には、
金や銀が使われており、
毎年、硬貨に含まれる金属の量に違いがあった
金属の量が異なると価値も異なる
 
それを明らかにするために
製造年を刻印しなければいけなかった

(310)

日本の信号機は、向かって左側が青、右側が赤と決まっている
●信号機の色の並びが、青、黄、赤になったワケ
 
それは信号機の赤の色を最も認識しやすい位置に配置しているから
赤は見落とせば事故につながる
信号の中で最も重要な色
もし街路樹で信号が隠れたとしても
最も外側の影響が受けにくい位置に赤を配置されている
 
雪国などで見られる縦型の信号機も
雪が積もっても赤が隠れないように一番上に赤を配置している

(320)

●パトカーが白黒になったワケ
 
戦後間もない1950年、進駐軍からの払い下げでパトカーを導入
白一色のジープだった
そのころの日本は、道路の舗装率が1割程度
雨が降るとぬかるむ、はねる、汚れるの繰り返しだった
白は汚れが目立つ
そこでアメリカのポリスカーを参考にした
アメリカ式に前後を黒にするのではなく、下半分を黒く塗装した
1955年、全国的に白黒に統一
 
白黒したことで、警察車両であることを分かりやすくするためでもあった

(145)

●外でペットをブラッシングすると法律違反
動物愛護管理法に違反する可能性があり、50万円以下の罰金が科せられる
外でブラッシングすると毛が飛んで周囲が汚れ、
毛についたノミが散らばり、人の身体に害を及ぼす可能性がある
恋愛ドラマや映画の定番
 
●結婚式の元彼からの「ちょっと待った!」も法律違反
妨害目的で結婚式場の敷地内に入る場合には、建造物侵入罪が成立する
罰則は、3年以下の懲役、または10万円以下の罰金
ちなみに式場の外から「ちょっと待った!」と叫んでも
式を止めるなど結婚式に対する直接的な妨害を行った場合、
威力業務妨害罪にあたる
 
●仕送りなどの宅配便に入れた手紙は、法律違反
郵便法では、信書の扱いが厳密に決まっている
信書とは、差出人の意思が書かれている手紙
扱っていいのは、原則 郵便局のみ
郵便局以外の配達業者が信書を運ぶと法律違反になる可能性がある

(253)

警察犬とは、犯罪捜査などのために特別に訓練された犬
優れた嗅覚を利用し、人の捜索や麻薬の探知など警察をサポートしている
 
●警察犬のほとんどは、一般家庭のペット
警察犬は、直轄警察犬と嘱託警察犬の2つに分かれており
直轄警察犬は、各都道府県の警察が飼育管理している
嘱託警察犬は、一般家庭や民間施設で飼育管理されている
日本にいる1371匹中、直轄警察犬は157匹しかおらず、
残り1214匹は、嘱託警察犬
一般家庭で買われている犬でも、毎年 各都道府県の警察が
主催する警察犬審査会に合格すれば警察犬として認められる
そして事件が起きたら警察の要請を受けて出動する
出動すると警察から3000円~1万円程度振り込まれる

(185)

●ケーキの「本日中にお召し上がりください」は、当日作ったとは限らない
前日売れ残ったケーキをキレイに再加工して販売している店があるという
再加工の工程は、
乾いたイチゴを外し、表面の生クリームを全て剥がす
生クリームを塗りなおして、新しいイチゴをトッピングする
たった5分で再加工ケーキが完成する
 
ケーキを切った時にスポンジに水分が染み込んで
中の層がくたっと斜めになっていたりするケーキは、再加工の疑いが考えられる
 
食品表示法では、コンビニなどのひとつずつ包装されている菓子は、
賞味期限などの表示義務があるが、
ケーキ屋で売られている包装されていない菓子類に関しては、
消費期限を表示する必要がない

(181)

温泉法により、温泉施設は、10年に一度の定期的な
温泉成分分析の結果に基づく温泉概要を提示が必要
 
中でも一番気になるのは、温泉成分による効能
効能には、一般的適応症と泉質別適応症の2種類ある
このうち一般的適応症に書かれている冷え性、筋肉痛、
関節痛、神経痛などの効果は、お湯に入れば効果があるモノばかり
極端な話、家で風呂に入っても一般的適応症は全て効く
 
●温泉の成分表の一般的適応症は、家の風呂でも効果を得られる
その温泉ならではの効能は、きりきず、
慢性皮膚病、慢性婦人病など泉質別適応症のみ

(157)

研究員3000人以上の巨大研究機関
物理学や医療、人工知能、スーパーコンピュータ京の開発など
あらゆる分野の研究を行っている理化学研究所
その誕生は、100年前の大正6年
日本人初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹をはじめ、
世界に誇る科学者を次々と輩出している
財団法人として創立した理研は、すぐに資金が尽きてしまった
そこで資金を集めるために発明を商品化
 
三代目所長 大河内正敏は、発明を商品化することを思いつく
1922年、世界で初めてビタミンAの抽出に成功した理研は、
それを理研ヴィタミンという商品で販売し、大ヒット
今では当たり前となっているサプリメントの先駆け
1924年、アルマイトを発明
アルミニウムの酸化を防ぐ加工技術
 
当時、お弁当箱はアルミニウム製であることが多かった
梅干しの酸によって蓋が溶けてしまう問題があった
しかしアルマイト加工の弁当箱は、大ヒットとなった
 
研究の商品化は、現在も行われている
アミノ酸飲料「VAAM」は、一日100キロも
飛行するスズメバチのスタミナの素となるアミノ酸を人工的に再現したもの
 
「ふえるわかめ」も理研をルーツとする理研ビタミンが開発したもの

(132)

スポンサード リンク