教育」カテゴリーアーカイブ

体操金メダリスト内村航平を育てた母:内村周子は、
体操の先生として長崎で教室を運営している
●一流になる子供を見抜く方法
幼い頃の内村航平は、運動神経が飛び抜けてよかったわけではなく、
周りの子と比べてもできる子ではなかったが、集中力だけは飛び抜けていた
 
そんな子供の集中力の有無を内村は絵本を使って見抜く
「最初にお母さんと一緒にいたひよこさんは、何羽いたでしょうか?」
と読み終わった後に、絵の記憶について質問する
登場人物の来ていた服の色、泣いているキャラの涙のしずくの数など
絵の細かい部分までどれだけ記憶しているかで
集中しているかどうか、すぐに分かる
何かやるときに集中できる子は、何をさせてもできる子
 
子供が正解できなくても
毎晩この質問をすることで集中力の向上につながる

(418)

スポンサード リンク
太宰治は、子供の頃から成績優秀で東京帝国大学(現在の東大)に合格したエリート
そんな太宰が、学生時代に使っていたノートには、落書がの多数
憧れの芥川龍之介の名前を書き連ねていた
 
●落書きをすると記憶力が上がる
2009年のイギリスのプリマス大学の実験によると、
落書きをしながら記憶した方が、記憶力が高まることが分かった
同じ授業を受けた学生のうち、落書きをしながら聞いたグループは、
落書きをしなかったグループより、記憶テストの成績が3割も良かった
その理由は、楽しく落書きをするとドーパミンが出て記憶力を強化するから
真面目に板書するのが一番だが、集中できない時は、落書きをすると脳が活性化する

(499)

シカゴ大学 ジェームズ・J・へックマン教授の調査によると
●幼稚園に通わなかった子供は、通った子供と比べて将来 年収も持ち家率も低い
 
3~4歳の子供123人を幼稚園に通わせるグループと
通わせないグループに分け、その後どのように成長するかを比較
幼稚園に通ったグループの子供は、歌のレッスンや読み書きを週5日、2年間受けた
 
その後、40年間も追跡調査
 
幼稚園に通ったグループは、通わなかったグループと比べて、
年収が60万円多く、持ち家率は3倍も多かった
さらに危険ドラックの使用率など犯罪率も高くなることが分かった

(128)

1、意味がないから宿題を廃止
宿題の目的は、単元の理解を深めるため
実際は、理解している子供もやらなくてはいけないため意味がない
理解していない子供は、宿題出されても分からなく意味がない
単元の理解を深める本来の目的を失った宿題は、廃止した
 
2、学力を伸ばすため定期テストを廃止
麹町中学校のデータによると、定期テスト廃止後、
数学が苦手だった生徒の成績がアップし、全体の学力が底上げされた
 
今の日本の教育は、情報を与え続けて、
それを記憶してペーパーにアウトプットする、
この能力に長けている人が大学に合格していく
 
本当に大事なのは、子供自身が勉強したいと思うか
定期テストの代わりに導入したのが、単元テスト
数学なら比例反比例など単元終わりで行う小テスト
ポイントは、自己申告で再テストが受けられること
70点だった子供は、30店分の分からなかったところを調べてくる
勉強は、分からないものを分かること
分かるように努力する
何らかのアクションを起こして分かるようになると
自分の経験となり次の行動に変化が出る
 
3、生徒に当事者意識を持たせるためにクラス担任制の廃止
2018年度から始めた学年の全教員で学年の全生徒を見る全員担任制
生徒のトラブル、保護者対応などそれぞれの教師の特性に合わせて
マネジメント役の教師が見極めて配置する仕組み
結果、子供たちがクラスの比較をしなくなった
例えば、生徒同士でトラブルが起きた、仲直りできない、クラスが荒れていく、担任のせいになってしまう
人のせいにする集団では、自己改善能力が失われる
 
全ての大人が当事者でなければいけない
子供たち自身が当事者になる仕組みを作らないと
人のせいにすることだけを覚える子供たちになってしまう
 
●目的と手段
全国の学校でほぼ同じ形で中間 期末テストが行われている
その理由は、通知表をつけるため
通知表は、本来 学力向上のためにつけられていた
通知表をつけることが、いつの間にか手段ではなく目的に変わっている
目的と手段が逆になっている慣習は改善していくべき
 
●みんな仲良くする必要はない
どうやったって仲良くなれない人がいるのが、世の中
その対立の中でどう解決していくのか?を考えていく
 
●教育の最終目的
社会に出てからよりよく生きる、その能力を身につけること
そのために役に立つことはやる

(487)

●子供の脳を変形させるマルトリートメント
マルトリートメントとは、不適切な養育
心無い言葉や暴力、育児放棄など子供を傷つける行為
子供は極度のストレスを感じるとその苦しみから逃れようと脳が自ら変形
ダメージを負った脳は、機能しなくなり、
学習意欲の低下や非行、うつ病などを招く危険性がある
 
●ネグレクト=育児放棄の経験がある子供は、普通なら喜ぶご褒美に脳が反応しなくなる
育児放棄されると脳の中央にある脳梁が小さくなる
報酬をもらうことで活性化するはずの脳が、
大人になってもほとんど反応しなくなることが分かった
何も関心を持たない無気力な大人となってしまう
 
●子供を怒った後のフォローは、優しく抱きしめる
脳の改善に最も効果的なのは、スキンシップ
抱きしめるだけで声を変えるだけよりも
子供の脳内に絆ホルモンのオキシトシンが分泌される
親子の愛情を深め、安心感を高めるなどの作用がある
 
●最初から完璧な親はいない
子供が1才なら、親も育児年齢1歳
うまくいかなくてもそのうちできるようになると考えて
悩みすぎないことが大事
 
●今の日本の育児で最も必要なのは、共同子育て
親戚や子育て支援など第三者が関わった子供の方が、
親だけで育てた子供よりも
脳のネットワークがより発達することが分かってきた

(123)

●子供の脳を変形させるマルトリートメント
マルトリートメントとは、不適切な養育
心無い言葉や暴力、育児放棄など子供を傷つける行為
子供は極度のストレスを感じるとその苦しみから逃れようと脳が自ら変形
ダメージを負った脳は、機能しなくなり、
学習意欲の低下や非行、うつ病などを招く危険性がある
 
●留守番する機会が多いとコミュニケーションが苦手になる
留守番する機会が多すぎると家族との絆が少ないと感じ、
自己嫌悪に陥ってしまう
その状態が続くと脳の中央にある脳梁が小さくなり、
コミュニケーションをとるのが苦手な大人になってしまう
どうしても子供だけで留守番しなくてはいけない時は、
帰った時に思いっきり褒めてあげると良い

(148)

●子供の脳を変形させるマルトリートメント
マルトリートメントとは、不適切な養育
心無い言葉や暴力、育児放棄など子供を傷つける行為
子供は極度のストレスを感じるとその苦しみから逃れようと脳が自ら変形
ダメージを負った脳は、機能しなくなり、
学習意欲の低下や非行、うつ病などを招く危険性がある
 
マルトリートメントをウケた子供を追った研究によると
●虐待された子供の寿命が20年も縮んでいたという報告がある
 
2017年3月8日、入院中の2歳の娘にインスリンを投与し、
低血糖に陥らせたとして母親を傷害容疑で逮捕した
娘は以前にも痙攣を起こして数回にわたり、入退院を繰り返していた
 
●娘に注射までして低血糖にさせていた理由は、SNSで注目を浴びるためだった
代理ミュンヒハウゼン症候群という病
子供を献身的に看病する母親を演じ、同情を集めて自己愛を満足させる
そんな自分のために子供に危害を加える親が増えている
親に傷つけられた子供は、感情を司る前頭前野が縮小、変形してしまう
なかなか自分では気づかない場合が多く、
友人など周りの人が気づいてあげることが大切

(251)

●埼玉の小学生は、6B以上の鉛筆を使っている
 
埼玉の文房具店では、6Bなどの濃い鉛筆が充実している
さらに埼玉限定で販売されている10Bは、
通常の4倍もの価格だが、生徒の憧れの的
 
埼玉県は、全国で唯一、鉛筆で行う習字の硬筆の展覧会がある県
 
学校でも展覧会に向けた書写という硬筆の時間が設けられており、
埼玉の小学生は、日常的に濃い鉛筆を使っている

(1163)

八王子中2自殺問題について、
フジテレビの「バイキング」に出演した明治大学 内藤朝雄によると、
会社でもどこでもみんな普通の人は、
しっかりやる人たちだけではない、平凡な人です
まともな対応が起きることもあれば起きないこともある
平凡な人が今の学校制度の中でやってれば当然、こういうことはいくらでも起きる
●学校の教員は裁判官でもないし探偵でもないし警察官でもない
それを学校の教員がやらなくてはいけないという状況がおかしなこと
閉鎖的な空間で治外法権みたいになっていて外部の社会から閉鎖されている
その中は人間関係が全て、人間関係で運命がどうとでも変わる
そんな閉鎖的な空間では、社会では起きてはいけないようなことが、簡単に起きてしまう
●いじめの対応について
学校の教員免許を持っているだけの人に、勉強だけでなく、
探偵もしなさい、警察もしなさい、裁判官もしなさいと言っても難しい
いじめがあった時に対応する、その当たり前のことができない
社会では調査を警察がします
教師は、いい人ばかりではない、抜けているとか、仕事を増やしたくないとか、
そんな人も、いっぱいいるわけです
会社でもどこでもいっぱいいます
狭いところに閉じ込めて強制的にベタベタさせるところで、
普通の人に監視させても無理なので、狭いところに閉じ込めない
いい加減なことやった教師は、当然責任をとるべきだし、非難されるべきです
ただしこれは学校制度がある限り、いくらテレビで避難しても同じことは続きます
●腐ったリンゴじゃなくて、腐った樽を直せ
学校制度というものがどうしようもなく
人々を密閉して悲惨なことを起こすものになっている
閉鎖的なところに閉じ込めて強制的にベタベタして
人間関係次第で自分の運命が決まるという状態を無くさない限りは、こうなってしまう
学校の教師は、聖人君子ばかりではない
●日本の学校は先進諸国の中で異常なんです
部活動で先輩後輩なんていう身分的な上下関係は、ドイツにはない
部活動で休んだからといって非難されることはない
自分たちが当たり前と思っていることがおかしいこと
学校の隠蔽体質は変わるはずがない
利害が異なっている
隠蔽したい側と真実を明らかにしてほしい側の利害が
 
対立していれば、言ってることが食い違うのは当然
隠蔽したい側が調査するのは、まさに泥棒に金庫番をさせるようなもの
 
●理想の構造
むしろ学校の教員は、勉強だけを教える
生徒の福利厚生やトラブルに関しては、別の外部団体が調べる
カウンセリングはカウンセラーが行う
分業して、学校を社会と同じようにすればこんな悲惨なことは絶対に起きないわけです
 
 
私は、内藤朝雄さんに同意します

(659)

●私立大学の裏口入学は、公人以外犯罪ではない
 
私立大学には、寄付の文化がある
ほとんどの私立大学が寄付を募るため、
寄付と賄賂の違いが分かりにくく、
特にこれを罰するルールもない
 
また私立大学の場合、どの受験生を合格させるか、
学校側に一定の裁量が認められている
 
私立では、点数以外の要素で選別している噂が良く聞かれる

(187)

スポンサード リンク