埼玉大学大学院理工学研究科:坂井貴文 教授によると
●泣ける映画を観ると太る
笑える映画と泣ける映画を観た違いは、食べ物を口にする回数
 
●笑える映画と比べて、泣ける映画を観ると食べ物を口にする回数が増える
悲しさが募ると食欲増進ホルモン:グレリンが分泌される
 
アメリカ コーネル大学の研究によると
笑える映画より泣ける映画は、
ポップコーンの消費量が28%も多かった結果が出た
特に女性は共感脳が男性より強く、グレリンが分泌されやすい
●泣ける映画を観ると食欲が増す

(230)

スポンサード リンク
  • 未分類
●清水の舞台から飛び降りるは、実際に236人が飛んだから生まれたことわざ
清水寺の高さは、約13m、マンション4階分に相当する
近年、清水寺の蔵から成就院日記(清水寺で働いていた人の業務日誌)全221巻(1694
年からの141年分)が発見された
この成就院日記に236人が飛び降りたことが書かれている
そこには飛び降りた理由も書かれている
例えば、眼病を治したい、母の病気を治したい、自由な時間が欲しい、など
飛び降りた人たちの生存率は、意外と高く84%
当時 舞台の下の土が柔らかかったためだと言われている
 
清水の舞台から飛び降りるとは、命を落とす危険のある命懸けの願掛けだった
願いを叶えるために思い切った行動を起こす、が転じて
強い決意で物事に取り組む、という意味になったと言われている
 
●最初に飛び降りたのは、今昔物語に書かれている検非違使の忠明
昔 京都の街は、警察官の役目となる検非違使が警護していた
その中に清水寺を周辺を警護している忠明(ただあきら)という男がいた
ある日、忠明が見回りをしていると神聖な清水の舞台でたむろする不審者を目撃
「おい!お前たち何をやっているんだ!」
すると不審者たちは刀を抜いて抵抗
追い詰められていく忠明は、本堂の板張りの扉を強引に外した
死を覚悟した忠明は、願いを込めて「お助け下さい!観音様!」と叫んだ
次の瞬間、忠明は戸板を抱えたまま、舞台を端まで行き、飛び降りた
戸板が空気抵抗を生み、無事に着地、不審者たちから逃げ切ることができた
この一連の話から、清水寺の観音様に願い事をすれば叶うとされ、ことわざが生まれた

(618)

  • 未分類
●ランニングマシンは、元々 拷問器具だった
 
ランニングマシンの第一号は、アメリカで誕生
それは19世紀、イギリスの刑務所で
使用された器具を参考に開発された
 
それは巨大な円柱の器具を10人の受刑者が走って回す
歯車のような足を置く場所を踏み間違えて怪我をする事故が続出
この器具を導入してから、受刑者が激痩せした
この拷問器具の噂は世界的に広まり、
聞きつけたアメリカ人が特許を取得
現在のランニングマシンの形に至った

(198)

  • 未分類
●少年よ大志を抱け、には続きがある
少年よ大志を抱け、しかし金を求める大志であってはならない
 
●来日は金目当て
1876年(明治9)、札幌農学校(現北海道大学)の開校に伴い、教頭として来日
当時 日本政府がクラーク博士に支払った金額は、7200円
現在の価値で、5000万円
クラーク博士には、11人の子供がいた
農業を教えに来たのに、クラーク博士は、8カ月で帰国
 
●世界一周豪華客船大学を作る計画
船に大学を作る壮大な企画で、300人の学生を乗せて世界一周
2年間 旅をしながら学ぶという
しかし入学希望者が4、5人しか集まらず定員割れ
計画は頓挫し、職を失い、収入が無くなった
 
次に
●金山を買って、ひと山当てようと計画する
パートナーと共同経営の会社を設立、
営業に出向き、出資を募った
しかし共同経営者がお金を持ち逃げ
共同経営者は、詐欺の前科者だったことも判明
1882年、会社は倒産し、借金を現在の価値で2億円
お金を返せなかったことで、訴えられる
心労で倒れ、1986年に他界

(446)

  • 未分類
2004年、アフリカ ケニアで不可解な事件が起きた
農村地帯に住む人々が突然 体の不調を訴え、次々と病院に搬送された
その数、317人
その全員が、目が黄色く変色、お腹に大量の水が溜まっていた
1カ月もたたないうちに1人が死亡
その後も次々と死亡者は増え、半年間で125人が亡くなった
 
解剖を行った結果、肝臓がカチカチに硬くなり、
ほとんど機能していなかったことが判明
 
原因は、殺人カビであることが後に分かる
彼らの主食としていたトウモロコシの粉にカビが付着していた
 
国立医薬品食品衛生研究所 吉成知也 博士によると
殺人カビは、アスペルギルス・フラバス
主に亜熱帯 熱帯地域の土の中で発生する
このカビが作る毒は非常に強く、
体内に入ると肝臓をピンポイントで攻撃し、
肝細胞を死滅させる特性を持つ
 
トウモロコシに付着し、水などで洗い流しても
カビは落ちるが、毒だけが残る
さらに毒は、100度で加熱しても分解せず、
200℃以上で加熱しないと毒は分解しない
 
アスペルギルス・フラバスは、トウモロコシ以外でも
ナッツ類、ドライフルーツ、胡椒などの香辛料、
米などの穀類にも発生することがある
 
日本で生産されている農作物には、汚染が確認されていない
しかし輸入品が汚染されていないとは言い切れない

(888)

  • 未分類
●ベッドで寝ていた少年が溺死するメカニズム
 
2008年6月、アメリカ家族と近所のプールで遊んでいた10歳の少年
帰宅すると疲れたのか、ベッドで眠りについた
約20分後、気になった母親は、子供の様子を確認した
すると口から泡を吹いていた
反応はなく母親は救急車を呼び、緊急搬送された
医師は懸命に処置を続けたが、少年は亡くなった
死因は、溺死
少年の肺は、水で一杯の状態だったという
 
富山大学附属病院 種市尋宙 医師によると
これは遅発性の溺水
体重10㎏の場合、たった10ccの水が肺に入るだけで起こりうる
何らかの原因で少量の水が肺に入り込み、
体のメカニズムにより、肺一杯に水が溜まり、
水を吸い込んでから数時間後に呼吸困難になる場合がある
急性呼吸窮迫症候群と言われている
 
プールの中に含まれる薬品が
肺の組織に触れることで異常反応をきたし、
周りの血管から水運が肺の中へ流れ込むことにより窒息してしまう

(315)

  • 未分類
東京警察病院:澤田彰史によると
●体のむくみが原因で足が臭くなる
 
むくみが出やすい人は、
水と一緒に老廃物の流れも滞っているため
老廃物のひとつアンモニアが
汗として出てしまい臭ってしまう
 
アンモニアなどの老廃物を減らすには、
太ももの付け根を数分間、叩くと良い
太ももの付け根には、太い血管とリンパもあるため
叩くと血流が改善され、
アンモニアも回収されて臭いも改善される

(140)

  • 未分類
東京警察病院:澤田彰史によると
●水を飲み過ぎて体がむくむことはない
 
逆に水分不足で脱水症状になると
細胞自体が排出すべき
水を溜め込むため、むくみを引き起こす
むくみがちな人こそ、こまめに水分を補給した方が良い
 
水を飲む行為が、自律神経を整えて血流を良くする

(136)

  • 未分類
使わなくなかった衣類や玩具など
様々なモノを売るフリーマーケット
 
●フリーマーケットの「フリー」の意味は、「自由」ではない
 
フリーは、自由を意味するFreeではなく
英語でFlea、意味はノミ
 
元々 ノミがついたような古着が扱われていた説、
あるいは大勢の人々が集まる様をノミに例えた説、などから
Flea market(ノミの市)と呼ばれるようになった

(614)

  • 未分類
●砂糖や塩に賞味期限はない
 
食品衛生法、JAS法に基づき、
時間経過による品質の変化が極めて少ないため、
パッケージに賞味期限を明記する必要がない
 
酸化してしまう醤油が美味しく頂けるのは、開封後、1か月くらい
酢は、開封前で2年間、開封後で半年、冷蔵庫で保存で1年くらい
めんつゆの賞味期限は短い
ストレートのめんつゆは2、3日、3倍濃縮で3週間程度
 
特定保健用のガム以外は、賞味期限を明記しなくても良い
さらにアイスクリームにも賞味期限はない

(165)

  • 未分類
スポンサード リンク