●水の圧力を使って立体物に絵を貼りつける水圧転写
 
まず貼りたい写真をプリントアウトする
紙から絵がついたフィルムを剥がし、水に浮かべる
 
絵に特殊な薬剤を吹きかけると
フィルムが溶け、絵のインクだけが残る
 
その絵に立体物を押し当てれば、
水を圧力が均等にかかり、絵を貼りつけることができる
 
塗装ではできない細かいデザインや
印刷に向かない凹凸のある素材に付けられる

(265)

スポンサード リンク
●コアラが木にしがみつくのは、体温調節のため
 
コアラは体温調節が上手ではない
汗腺もないから汗もかかなず、水もほとんど飲まない
 
体温が上がり過ぎないようにするためには、
冷たいものにしがみつくのがいい
 
しがみついている木は、ユーカリではなくアカシア
 
ユーカリは外気より約2度低いが、
アカシアは外気より約5℃以上低い

(591)

アルファベットのLとVを重ねたモノと
星と花柄のモノグラムでお馴染みのルイ・ヴィトン
 
1867年に開催されたパリ万博で、
日本の芸術や美術が欧米人に影響を与えた
 
パリ万博前にルイ・ヴィトンが出したダミエも
日本の市松模様を模していたが、簡単に偽造されてしまう
 
偽造を防ぐために様々な模様を探していたところ、
パリ万博で見た薩摩 島津の家紋をヒントにモノグラムを作った

(967)

間違えた文字を消す修正ペン
修正ペンを振ると、カラカラという音が聞こえる
 
●修正ペンを振ると聞こえるカラカラの正体は、2種類の塗料を混ぜる攪拌玉
 
修正液は、白い顔料塗料と、
それを定着させるためのバインダー樹脂が混ざっている
 
2種類の液体を効率よく混ぜるための玉を、攪拌玉という
 
修正ペンを振ることで、攪拌玉が上下し、
顔料塗料とバインダー樹脂を混ぜ合わせている

(554)

4つの色を使い分けることができる4色ボールペン
そのノックボタンの形は、色によって違う
黒は台形、赤は2つの三角、
青は1つの三角、緑は山型
 
●4色ボールペンのノックボタンは、看護師の悩みから誕生した
製造販売するトンボ鉛筆:春原恵子によると
看護師は夜間の暗い中でも患者の血圧や体温を測定し、
カルテに記入しなくてはいけない
血圧や体温などの項目ごとに
色を変えて記入するルールがある
そこで暗い中でも色分けして書けるように
ノックボタンの形を変え、4色ボールペンが誕生した

(1141)

●夏風邪の鼻詰まりは、ペットボトルで解消
詰まっている鼻の反対側のワキに
ペットボトルを挟むだけで治る
 
ワキの下を1、2分圧迫すると
反対側にある鼻の中の交感神経が興奮し
血管が収縮し、腫れがひき、鼻の通りが良くなる
 
●夏風邪が長引く理由
夏風邪のウイルスは腸内で増殖する特徴がある
暑さで免疫力が落ちているので長引きやすい

(291)

●ニンジンをレンジで温め過ぎると炎上する
 
ニンジンをレンジで加熱し過ぎるとニンジンから出火する
 
根菜は元々水分が少なく炭になりやすい
炭になるとガスが噴出し、そこに引火すると
火花が飛び、発火する恐れがある
 
ニンジン以外でも、焼き芋の温め直し、
根菜以外では、冷凍焼きおにぎり、肉まん、
ひじきの煮物の発火事故が報告されている
 
取扱説明書に記載されているように、
水分が保てるラップをして使用すること

(601)

 
スマホで医師と話せる遠隔診療 健康相談サービス
 
ビデオ通話で患部を診てもらい、
救急車を呼ぶべきかなどの対応策を
医師からアドバイスを受けられる
 
約250ヶ所の医療機関、約180名の専門医師に
相談できるので近所に専門医がいなくても安心
 
 
月額500円で24時間365日、いつでも医師に相談可能

(92)

●キリスト教のカトリックとプロテスタントの違い
昔、キリスト教はカトリックしかなかった
カトリックのやり方に対して、
プロテスト(抗議する、抵抗する)して生まれたのが、プロテスタント
プロテスタントとはカトリックのやり方に抗議する人
 
●神父と牧師の違い
カトリックの神父は、神様と人間の間に位置する
プロテスタントの牧師は、人間と同じ立場
牧師の牧は、牧羊犬の牧、迷える羊たちを導く人
全ての人は、神の前に平等である、という考え方
みな平等なので牧師同士に階級はない
一方カトリックの信者には、位階という階級制度がある

(215)

タコは足が8本、イカは足が10本あるのが普通だが、
●足が8本しかないタコみたいなイカがいる
 
名をマッコウタコイカという
 
普通のイカは、獲物を2本の長い腕で捕まえるが、
タコイカは、8本の足で包み込むように捕まえる
そのため使わなくなった腕2本が
退化したのでは と考えられている
 
●マッコウタコイカの味は、タコか?イカか?
マッコウイカを食べた事のある釧路の料理人:中島真佐子によると、
味は、イカらしい

(1391)

スポンサード リンク