」タグアーカイブ

●夜に爪を切ると親の死に目に会えない、の迷信が生まれたワケ
 
この迷信が生まれたのは、
昔は、現代のように照明がたくさん無く夜は暗かった
夜に爪を切るのは、命にかかわりかねない危険なことだった
 
現代の爪切りの形は、大正時代に外国から入ってきた
江戸時代は和ばさみ、その前は小柄という小型ナイフを使っていた
 
親の死に目に会えないとは、親の死に際に立ち会えないという事ではなく
自分が先に死んでしまうので、親の死を看取ることができないということ
医療が今の時代ほど発達していなかった時代、
切り傷は感染病にかかり亡くなる可能性があった
 
戦後まで猛威を振るった破傷風は、致死率80%以上
親より先に死んでしまうという警鐘の意味を込めた迷信

(221)

スポンサード リンク
ウォブクリニック中目黒:高瀬聡子によると
●指を良く動かしている人は、爪が伸びるのが早い
指を動かすと血流が良くなり、栄養が行き届く
 
●10本の指の中でも伸びるスピードが違う
伸びるのが一番早いのは、中指
最も長い指は、物を掴もうとするときに
刺激も多いため伸びやすい
 
●足よりも手の爪の方が伸びるのが早い
足の爪は厚みがある分、手の爪よりも伸びるのが遅い

(510)

スポンサード リンク