座布団には、前と後がある 2017年2月5日 コメントを残す ●座布団は正方形ではない 正座した時、膝下の長さが、 太ももを合わせた幅よりも少しだけ長くなるため ●座布団には、前と後がある 1枚の布を半分に折って作られる座布団は、 3辺を縫わなければいけない 一辺のみ縫い目がない方が正面となる (169) スポンサード リンク
カロリーオフの食品ばかり食べ続けると逆に太る 2017年2月5日 コメントを残す 栄養管理士:二宮真樹によると ●カロリーオフの食品ばかり食べ続けると逆に太る 食品のカロリーオフのために 使われている人工甘味料がダイエットの敵 人工甘味料は砂糖の代替甘味料として 多くの食品に使用されている 甘さを感じられるのにカロリーが少ないので ダイエットには最適と思われがちだが、大きな間違い ブドウ糖をエネルギーとして機能している脳は、 人工甘味料をブドウ糖を認識されない そのため脳は、体に必要なブドウ糖が不足していると判断し、 糖分を摂取するように指令を出す カロリーオフの食品ばかり食べ続けると、 逆に甘い物や炭水化物を食べたくなり、欲求に負け太ってしまう (202)
ブラック企業は脳の認知的不協和を利用している 2017年2月5日 コメントを残す 脳科学研究家:中野信子によると ●ブラック企業は脳の認知的不協和を利用している 簡単で退屈な軽作業をし、3000円を支払う群と500円を支払う群で分ける 報酬を支払った後にアンケートに答えてもらう 3000円を支払う群は、素直に退屈だったと答えたのに対し、 500円を支払う群は、意外にも楽しかったと答えた 3000円を支払う群には、2つの思いが巡る 退屈で大変な作業だった、 でも作業に見合った報酬が貰えたと納得し、 特に悩むことなく退屈な作業だったと素直な感想が生まれる 一方 500円を支払う群にも2つの思いが渦巻く 退屈で大変な作業だった、それなのに報酬が少なすぎると納得できない この2つの矛盾した状態を認知的不協和と言う この場合、何とか自分を納得させようとどちらかの考えを変えてしまう 退屈で大変だったけど楽しかったかもしれない →少ない報酬でも満足と脳が勝手に妄想を作り出してしまう (450)
女性は男性よりも嗅覚が優れている 2017年2月5日 コメントを残す 脳科学研究家:中野信子によると ●女性は男性よりも嗅覚が優れている 匂いを感じ取るのは、脳内細胞の嗅球 女性の嗅球の数は、男性よりも43%も多いことが分かっている 女性は、男性が気付かないような匂いにも敏感なので 香水などの匂いから浮気を見つけることがある パートナーを探す際、男性は圧倒的に視覚で選ぶが、 女性は匂いで異性を見分けて、 適切にパートナーを組むべきか判断している また女性は匂いと過去の記憶を繋げておくのが得意 (315)
年をとると女性より男性の方が、キレやすい 2017年2月5日 コメントを残す 脳科学研究家:中野信子によると ●年をとると女性より男性の方が、キレやすい 高齢者の傷害事件は、女性と比べ、男性は約13倍も多く 男性の方が怒りの感情を抑える前頭前野の老化が早いため 一方、女性はエストロゲンなどの女性ホルモンが 老化の進行を緩やかにしてくれる ●ケンカした時に相手を無視するのは、男性 言語 コミュニケーションを司る上側頭溝は、 一般的に女性の方が男性よりも発達している ケンカした時、女性は言語でコミュニケーションを図るが、 男性はうまく言葉が出ず、黙りがちになり、 結果 無視をしていると思われがちになる (261)
男性は女性より約2.2倍も自殺している 2017年2月5日 コメントを残す 脳科学研究家:中野信子によると ●女性は男性よりも心配性 精神を安定させ幸福感をもたらす 脳内ホルモンのセロトニンの分泌量が、 男性よりも女性の方が少ないので心配性になりがち なので旅行の時、心配性な女性は、より荷物が増えがち 一方でトラブルが起きた時、 ●男性は女性よりストレスに弱い 怒られた後、いつまでも落ち込んでいるのは、男性 女性はすぐに気持ちを切り替えることができる ストレスを感じた時に出るストレスホルモンのコルチゾールが、 男性の方が多く分泌されるから コルチゾールが多くと不安や緊張が高まる 男性は気持ちを切り替えにくいためか、 ●男性は女性より約2.2倍も自殺している (236)
ペットを電車に乗せるときは、お金を払わないといけない 2017年2月2日 コメントを残す ●ペットを電車に乗せるときは、お金を払わないといけない 小型ならケージに入れて運べば、 お金を払わなくても大丈夫だと思いがちだが、 ケージに入れたペットは、持ち込み手荷物の扱いになる JRの場合、長さ70センチ以内で、 タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度、 10㎏(ゲージを含む)までは 280円で普通手回り品切符を購入しなければならない (197)
元自衛官を雇用すると会社が得をする制度がある 2017年2月2日 コメントを残す ●元自衛官を雇用すると会社が得をする制度がある 普段はそれぞれの仕事に従事し、有事や災害の際に 自衛官として出動する即応予備自衛官を雇用する企業は、 1人あたり月額42500円、所属する部隊から支払われる 訓即応予備自衛官として必要とされる練度を 最低限確保するため、年間30日は訓練で勤務できない 他にも65歳以上の高齢者を雇用すると年間70万円が支給される (134)
ロイヤルゼリーは、ハチミツではない 2017年1月31日 コメントを残す 下鳥養蜂園:下鳥正紀によると ●ロイヤルゼリーは、ハチミツではない ハチミツは、働き蜂が花の蜜を集め、 巣に持ち帰って貯めた働き蜂のための食事 ロイヤルゼリーは、女王蜂だけが 食べ続けられる栄養価の高い食事のことで 生後1週間ほどの若い働き蜂の唾液腺から作られる白い分泌物 ロイヤルゼリーは栄養価が高く、蜂にとっても貴重 成長に必要な生まれたばかりの蜂と 毎日何千個も卵を産む女王蜂しか食べられない 働き蜂も女王蜂も うまれた時は、同じ幼虫なのに 女王蜂はロイヤルゼリーのおかげで 働き蜂より体が大きく、桁違いに寿命が伸びる (114)
点滴には、栄養がほとんど入っていない 2017年1月31日 コメントを残す 風邪をひいた時に受ける点滴 ただ薬を飲むだけよりも、 点滴を打つとすぐに体調が良くなったと感じる人も多い ●点滴には、栄養がほとんど入っていない インフルエンザや風邪をひいた時に点滴を打つ理由は、 嘔吐や下痢などによって脱水症状に陥っている緊急時の水分補給 そのため点滴は、体が吸収しやすいナトリウムなどの電解質とブドウ糖が主な成分 その栄養は、ご飯70g(約100kcal)ほどしかない 点滴を打ったら元気になった は、思い込みである場合が多い 口から物を入れられる体調であれば点滴を打つよりも 点滴と同じ電解質をたくさん含んだスポーツドリンクなどで 栄養を摂った方が良いケースもある (192)