風邪ウイルスは、数え切れない種類が存在する
そのためワクチンを作るのは難しいとされてきた
●風邪を引き起こすライノウイルスのワクチンが開発された
 
エモリー医科大学のマーティン・モーア准教授は、
大人の風邪の1/3の原因と言われる
ライノウイルスのワクチンを開発した
 
100以上のライノウイルスをマウスやサルに投与したところ、
体の中で全ての種類のライノウイルスに対する抗体を作った
 
さらに作られた抗体をマウスとサルの
血液から取り出し、追加実験を行った
その結果 それらの抗体は 人間の細胞に感染するのを防いだという

(234)

スポンサード リンク
●風邪ウイルスが死滅する温度は、37℃だった
37℃で風邪ウイルスの活動が弱まることが分かった
以前から体温が上がると免疫力が上がって
ウイルスの活動も弱まると言われていたが、
アメリカのイエール大学の研究によって
風邪ウイルスの死滅する温度が37℃であると判明した
 
風邪ウイルスに感染した患者の細胞を使って
37℃と33℃の2つの温度でウイルスの繁殖スピードを調査
その結果、33℃では急速に繁殖し、
37℃ではすぐに死滅し、繁殖も認められなかった
 
なので、
●風邪をひいたら、食欲が無くても食事をした方が良い
風邪を悪化させない方法は、体温を上げること
ウイルスと戦う体の免疫は、体温が上がると強くなる
元気な時は、脂肪を燃やして体温を上げられるが、
調子が悪い時は 脂肪を燃やせない
調子が悪い時ほど、食事をとって体温を上げた方が良い
●風邪のひき始めとは、ウイルスには感染しているが汗がない状態
汗がない状態のときに、気持ちいい汗をかくと風邪は治る
気持ちいい汗をかけないと風邪が長引く

(5537)

●水族館にイカが少ないワケ
 
とにかく飼育が難しい
イカが少ないのは、共食いをしてしまうから
壁に当たるだけで傷ついて死んでしまうことも
大切に飼育しても寿命が1年くらい
 
●水族館の白砂に藻や苔が生えないのは、エイのおかげ
水族館の水槽には、
魚を綺麗に見せるために白砂が敷かれている
エイは、砂の中に隠れている貝を探すために砂を掘り返す
砂の上についている藻や苔が生えにくくなる

(352)

●フィギュアスケートでリンクに投げ込まれる花束には、2つの工夫が施されている
 
その花を扱っているのは、文京区にある宮田花店のみ
 
・花束をリンクまで飛ぶために…
飛距離が出るように重りに水を含んだスポンジを付けた
 
・投げても花びらが飛び散らないように…
通常より分厚いセロハンで花全体をラッピング
 
これは22年前、スケート連盟から
花の製造を依頼された宮田花店が
試行錯誤を繰り返して、完成させた技術

(222)

京都女子大学:中田兼介 教授によると
●蜘蛛が自らの糸に引っ掛からないワケ
 
蜘蛛の巣は、縦糸と横糸で構成されている
 
中心から放射状に構成される縦糸
縦糸と縦糸を結ぶように張られる横糸
 
粘着性のある糸は、横糸だけ
獲物が引っかかると、蜘蛛は縦糸を使って移動する
 
さらに粘着性のある横糸に触れた際も、
引っ掛からない仕組みが足に備わってる

(467)

●耳かきの白いフワフワは、水に入れても濡れない
 
フワフワは、梵天と呼ぶ
 
梵天を水の中に浸しても、濡れない
水鳥の羽の保湿機能によるもの
 
水鳥の羽が濡れないのは、
羽の付け根にある油脂腺から
撥水効果のある分泌液が出ていて、
それをくちばしにつけては羽毛に塗り広げているから
 
ちなみにアヒルの羽毛が使用されているケースが多い

(1777)

●電話番号の「#」を番号の最後に押すと、早くつながる
 
「#」は番号入力の終了の合図
 
電話機が入力終了を判断する時間がカットできる
知っていると電話でのチケット予約に
早くつながり有利となる
 
携帯電話では、携帯電話が終了の判断をする必要はなく、
番号入力をした後、通話アイコンを押すので
それが番号入力終了となっている

(364)

1971年、東ハトが製造販売するキャラメルコーン
パフ状のスナックに、ピーナッツが入っている
 
●キャラメルコーンにピーナッツが入っているワケ
 
ピーナッツを入れることで、塩気を全体に行き渡らせている
 
塩をまぶされたピーナッツは、
袋詰めの際、コーンの上に入れられる
 
輸送中の振動などでピーナッツが落ち、
ほのかな塩気が全体にまわる

(735)

コンセントに差し込むプラグには、
どちらにも小さな丸い穴が空いている
 
●差し込みプラグに丸い穴が空いているワケ
 
それは差し込みプラグとコンセントを固定するため
 
差し込みプラグの穴が、コンセントの中にある
出っ張りにハマり固定されて抜けにくくなっている

(358)

スポンサード リンク