乗り物全般」カテゴリーアーカイブ

鉄道各社で導入されている女性専用車
日本で最初に導入されたのは、明治45年
中央線の中野駅~昌平橋駅(現 御茶ノ水駅付近)間
時間は、午前8時30分前後と午後3時30分前後
 
東京で電車が走り始めた明治時代は、
女子の中等教育が普及し、女学生が増加
当時の女学生とは、現在でいう女子高校生
中央線沿線には、学習院女学部、
共立女子職業学校、東京女子高等師範学校などがあった
中央線を利用する女学生は、名門のお嬢様ばかり
そんな女学生が決まった時間に多く集まる通学電車は、
花電車、あるいは美人電車と呼ばれ、
男子学生たちの狙いの的だった
 
そこで学校側と鉄道が協力して女性専用車を導入

(202)

スポンサード リンク
●原料のゴムは白いのに車のタイヤの色が黒いワケ
 
タイヤに使われる原材料はゴム
ゴムは樹から採れる白い樹脂
白いタイヤを作ることもできるが、
道路との摩擦で消しゴムみたいに、すぐすり減ってしまう
その問題を解決するのが、補強材のカーボンブラック
タイヤを丈夫にする補強材は、カーボンブラック以外にない
それは油やガスなどから作られる特殊な黒い粉
カー分ブラックをゴムに混ぜることで丈夫になり、
摩擦でもすり減りにくくなる
カーボンブラック入りのタイヤと、
そうでないタイヤを比べると その寿命は10倍も違う
カーボンブラックを使っていない白いタイヤは、
タイヤの跡で床を汚したくない工場などで使われている
 
●タイヤの横の溝の幅が均等ではないワケ
溝の幅が均等だと、繰り返す摩擦音が同じになり、
音が重なり、音の大きさが増幅する
溝の幅が違うと音も違くなり、音が静かになる

(187)

羽田空港でタクシー乗り場で待っているタクシーは、
行き先がどの区なのかによって料金が決まっている
メーターが上がっても下記の料金で切ることが決まっている
 
●羽田空港からの定額料金例
千代田区:5900円 渋谷区:6600円
世田谷区:6900円 江戸川区:7000円
新宿区:7100円 墨田区:7200円
台東区:7200円 文京区:7300円
中野区:7900円 荒川区:8300円
杉並区:8500円 北区:8800円
足立区:8800円 豊島区:8900円
葛飾区:9100円 板橋区:9900円 練馬区:10200円
深夜早朝利用時の定額運賃は異なる

(184)

●東京駅には総理大臣暗殺の現場が2カ所ある
 
丸の内南口に発券機の脇に、一点 六角形の目印がある
1921年11月4日、当時の首相 原敬が
大塚駅職員の中岡良一によって刺殺された
 
地下1階の中央通路、東北新幹線と東海道新幹線の
分かれる階段下にひし形の模様の中に1点 六角形の目印がある
1930年11月14日、ライオン宰相 浜口雄幸がホームを移動中、
愛国社社員の佐郷屋留雄に至近距離から銃撃された

(440)

●飛行機の非常口座席は、大人しか座れない
 
この非常口座席は、満15歳未満は座ることができない
緊急時など脱出時は、他の乗客の補助も求められる
知らずに座席を指定して購入すると
国交省の規定を承認したことになる
 
以下の人しか座れないことになっている
航空機ドアの開閉等、緊急脱出の援助を実施することができる人
脱出手順の案内および乗務員の指示を理解し、
他の客へ口頭で伝えられる人
緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない人
搭乗に付き添いの方や係員の手伝いを必要としない人も

(200)

●ペットを電車に乗せるときは、お金を払わないといけない
 
小型ならケージに入れて運べば、
お金を払わなくても大丈夫だと思いがちだが、
ケージに入れたペットは、持ち込み手荷物の扱いになる
JRの場合、長さ70センチ以内で、
タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度、
10㎏(ゲージを含む)までは
280円で普通手回り品切符を購入しなければならない

(193)

●東京の黒色のタクシーは、ベテランドライバーが多い
いわゆる黒タク
多くのタクシー会社で黒タクは、
上級乗務員と認められたドライバーが運転している
初心者だから道が分からないこともない
渋滞や抜け道にも詳しいので
より早く到着する可能性が高い
 
●タクシーに乗って渋滞した場合、一般道より高速道路の方が安い
料金は通常 走行距離と時間で上がっていくが、
校則を利用すると走行距離のみで上がっていくため
渋滞で何時間かかろうとも距離が同じなら料金は同じ

(209)

マグニチュード7.3 最大深度7を記録した阪神淡路大震災
そして記憶に残る倒壊した阪神高速神戸線から
奇跡的に落ちなかった大型バス
 
奇跡のバスを運転していた福本良夫さんによると
2つの偶然が重なっていたという
 
●10分の遅れ
1995年1月16日、震災前日
福本さんが運転するバスは、長野県野沢温泉を夜8時に出発
スキー客43人を乗せ、神戸へと向かっていた
出発前、ガソリンスタンドに立ち寄ったが、
大雪のため十分なガソリンがなく、
もう一度途中で給油せざる得なかった
バスが10分遅れることなく定刻通りに進んでいたら、
地震発生時刻に阪神高速神戸線の倒壊地点に到達していた
 
●連休明けのために減った乗客
1月17日は3連休明けの火曜日
会社や学校があるため多くの乗客が
電車の方が早いと大阪駅で乗り換えた
残った乗客は3人
 
午前5時30分、バスは大阪駅を出発
午前5時46分、あたりが一瞬 眩いばかりに
明るくなると阪神高速神戸線が波打った
急ブレーキをかけ、何とか停まったと思ったら、
すぐ目の前の阪神高速神戸線が倒壊した
もはやバスの1/3が宙に浮いている状態
 
3名しかいなかったため制動距離が短く済んだ
通常通り40名以上の客が乗っていたら、
あの場所で停まらなかったはず
 
その後、福本さんは落ちないバスの運転手として受験生から人気を博した

(2251)

1964年(昭和39年)に開通した東海道新幹線
丸みを帯びた先頭形状、
青と白に塗り分けられた流線形の外観
 
そんな新幹線の青と白の配色は、
煙草のハイライトのパッケージがきっかけ
 
旧国鉄の内部資料:東海道新幹線電車技術発達史によると
1962年、国鉄や車両メーカーの担当者、外部の画家や
グラフィックデザイナーらが参加した会合で、
たまたま机の上にあった煙草の
ハイライトのパッケージがヒントになっている

(639)

●線路のカーブは、現場で曲げている
 
製鉄会社から鉄道会社の納品されるレールは、
基本的に真っすぐなモノだけ
 
しかし線路の多くは、カーブしており
そのままでは設置できない
 
カーブごとにレールを造っていると
コストが高くなり過ぎてしまう
 
鉄道会社では、設置現場で、
レールベンダーと呼ばれる機械でレールを曲げている
テコの原理でレールに力を加える
最後は人の手によって設置される

(218)

スポンサード リンク