リンゴの中心部にある蜜と呼ばれるジュクジュクした部分
 
農研機構リンゴ研究拠点:守谷友紀によると
●リンゴの中心部にある蜜は、特別 甘いわけではない
 
調べると、蜜は果肉より甘味が少ない
その蜜には、アルコールの一種 ソルビトールが溜まっている
ソルビトールとは、リンゴの葉で作られる甘みの元となる成分
それが実に運ばれて糖分に変わっていく
しかし実の中の糖分が一杯になると、
それ以上甘くなることができなく、
甘い糖分に変われなかったソルビトールが残ってしまい蜜のように見える

(156)

スポンサード リンク
皮膚科専門医:福井実緒によると
●紙で指を切ると思ったより痛い理由
 
紙の端はノコギリのようにギザギザしているから
 
真っすぐに見える紙の端
実はノコギリのようにギザギザになっている
ナイフで切るとスパッと切れるのに対し、
紙で指を切るとノコギリで切ったような傷口になる
さらに傷口に残った紙の破片が刺激を与えるため、
傷が深くもないのにやたらと痛く感じる

(240)

ワンタッチで止められて引っ張ると
簡単に剥がせるマジックテープ
マジックテープが普及したきっかけは、
1964年に開業した東海道新幹線
ヘッドレストのカバーの留め具に採用されて注目を浴びた
●くっつけたり剥がしたりできるマジックテープのメカニズム
クラレファスニング株式会社:開高敬義さんによると
それは無数の小さな輪っかに
フックをひっかけたり外したりできるから
マジックテープの原料は、2種類のポリエステルの糸
太さ0.19mmと0.06mmを7本束ねた糸の2種類
0.06mmを7本束ねた糸を輪っかになるように織っていく
次にノコギリのような刃を使い、
輪っかになるように織られた0.19mmを切り、フックを作る
フックの面と輪っかの面を合わせると、
フックが輪っかに引っ掛かりくっつく
引っ張るとフックが輪っかから外れるため簡単に剥がせる
 
●原理の誕生は、1948年
犬の毛に絡みついたゴボウの実を不思議に思ったスイス人が、
顕微鏡で見たところ、ゴボウの実の先が
フック状になっていることに気付いた
この原理を元にマジックテープが発明された

(277)

水野南北が記した「南北相法」
江戸時代にこの本が出版されたことで
日本中に手相や人相が広まった
現在にも通じるものが多く、バイブルとなっている
 
そんな南北相法は、
火葬場、髪結床、風呂屋でデータを集めた
 
水野南北は、手相や人相の統計をとるために
3年間 火葬場で働いた
 
焼いた後、骨まで観察し、
遺族から思い出話を聞き、故人の人となりを知る
次に髪結床で働き、人の現状の生活を見て、
何気ない会話から性格を読み取った
 
最後に風呂屋の手伝いをして、
合計9年でデータを集めて本にした

(260)

日本人は古くから色に対する感覚が鋭く、
夜明けの東の空を、東雲色、
市川團十郎が愛した色を団十郎茶と表現するなど多彩
 
定式幕の緑色を萌葱色という
萌葱色は平安時代から使われている表現で
葱の萌えるような新芽の色
 
東京の地名が入った色も存在する
明治になって色んな染料が外国から入って来た
その中で緑がかったハイカラな青色を
当時の新橋の芸者に好まれたことから新橋色と名付けられた
新橋色は、ゆりかもめの新橋色のテーマカラーとして使われている
 
灰色を鼠色と表現したのは、家事の多い江戸で灰という表現が嫌われたため

(186)

2016年11月8日、アメリカ大統領選
ヒラリー・クリントンを破り、ドナルド・トランプが当選した
不動産王として知られ、豪胆な性格と
発言で80年代からメディアを騒がせ続けた男
 
トランプの当選には、Facebook取締役の
ピーター・ティールの存在が大きいと言われている
まずピーターは、トランプに125万ドルを寄付
ピーターは、Facebook、YouTube、
PayPalなど様々なIT企業に投資している
さらにFBIやCIAのデーターベースシステムの開発にも関与している
 
ヒラリーの国務長官在任中に公務で私用メールを使った問題が
急に発覚し、FBIが捜査に乗り出す問題が起きた、
その裏にはピーターが暗躍していたのかもしれない

(1242)

店舗ではなくメディアを利用して商品を展示し、
消費者から通信手段で注文を受け、商品を販売する通信販売
 
●日本初の通販は、トウモロコシの種
 
1976年(明治9年)、津田仙が創刊した農学雑誌に掲載された
 
アメリカ産の甘いトウモロコシの種
 
全国各地の農家に届けるため通販が開始された
 
お金は先払いで、1袋10銭(約2000円)
後日、トウモロコシの種は郵便で届けられた

(182)

●木魚は、もともと魚の形だった
 
300年の歴史を誇る海宝寺には、
魚の形をした木魚の原型がある
 
一説によると、日本に伝わったのは、室町時代
 
当時は起床や集合を知らせるために
使われていたので、外に吊るされていた
 
その音は、それほど良くない
より良い音にするため、丸い形にし
床に置くようになったでは、と考えられている

(305)

●動物病院のペットは、緊急時の輸血のために飼われている
 
ヤマダ動物病院:山田寛一によると
動物病院では緊急時の輸血のためにペットを飼っている
 
人の医療とは違い、
動物病院では献血システムが確立していない
 
緊急時に備え、犬や猫を飼っている動物病院が多い
 
動物病院は、全国に11259存在し、うち6割が個人経営

(140)

睡眠時間と風邪の関係が明らかになった
●睡眠不足の人は、そうでない人と比べて4.2倍も風邪を引きやすい
 
アメリカの研究チームが、被験者164名に
風邪ウイルスを投与し、風邪と睡眠時間との関係を調査
睡眠時間が6時間未満の人は、7時間以上寝ている人より、
風邪をひく確率が4倍以上であることが分かった
 
他にも睡眠不足は、様々なリスクが伴う
睡眠時間が5時間以下の人は、高血圧のリスクが約2倍
睡眠時間が5時間以下の人は、心臓病の発生率が約1.5倍
 
池袋大谷クリニック:大谷義夫によると
睡眠不足になると明らかに寿命が短くなる
 
池谷医院:池谷敏郎によると
睡眠不足は食欲をコントロールするホルモンのバランスを乱す
必要以上に食べてしまうことで
糖尿病、高血圧、高脂血症のリスクが高まる

(188)

スポンサード リンク