フランス パリのエッフェル塔
1889年、パリ万博のためセーヌ河畔に建設された
設計者は、ギュスターヴ・エッフェル
建設を受託したエッフェル社の代表でもある
 
●エッフェル塔には、エッフェル一族の部屋がある
それは地上276.13mにある最上部の一室
現在は、当時の様子を再現したろう人形が展示されている
 
その部屋でエッフェルは、気象観測、
天体観測、生物学的観測、無線逓信研究を行い、
1903年、70歳をすぎて改めて風の制御に関する研究にとりかかり、
1909年、エッフェル型と称される風洞を建設した

(734)

スポンサード リンク
昭和大学病院 神経内科:小野賢二郎 教授によると
●独り言が多くなるのは、脳のワーキングメモリが低下しているから
 
加齢と共に脳は委縮する
特に言語や感情 判断力を司る前頭葉が萎縮しやすい
その際、前頭葉のワーキングメモリの容量が減少する
 
ワーキングメモリとは?
例えば、電話で会話する
それとは別に電話をしながら料理を作る
脳内で短時間に複数の事を同時に記憶して処理する能力のこと
 
加齢により前頭葉が委縮し、ワーキングメモリの容量が減少
脳内で処理しきれなくなった事柄が、
口から漏れ出ているのが独り言では?と考えられる
 
前頭葉が委縮すると、感情がコントロールしにくくなり、
思ったことがつい口から出てしまうことが起こり得る

(1037)

昭和大学病院 神経内科:小野賢二郎 教授によると
●ため息が出るのは、脳に酸素が足りていないから
 
2016年2月、アメリカのカルフォルニア大学と
スタンフォード大学の合同チームのマウスの研究
酸素が足りないときに ため息をつかせる神経回路があることが分かった
 
人がため息をつく理由は、大きく2つある
1、ため息をつくことで肺にたくさんの空気を溜め、
肺をを膨らみやすくして呼吸困難を防ぐため
人は気付かないうちに、数分おきに通常の2倍の空気を吸い込む、
小さなため息をついている
 
2、ストレスを含む感情の影響によるため息
深呼吸と同様、体内に多くの空気を取り入れて
血流が良くなったり筋肉を緩めてリラックスできる
ため息は、決して悪いモノではなく体を守る防御反応

(254)

●熱い風呂に入ると2日後に持久力がアップする
人は免疫などに代表されるように
外部からの異常を感じると
体を修復するような働きが生まれる
 
ヒートショックプロティンもそのひとつ
 
お湯の熱による刺激で
細胞内の傷ついたタンパク質を修復する物質が増える
 
この物質の増加がピークになるのが、入浴の2日後

(488)

●食後 すぐにお風呂に入ると消化不良になる
 
食事をすると消化するために血液が胃に集まる
食後すぐにお湯に入ると血液が
胃腸から皮膚の表面に分散し、胃の働きが鈍くなる
その結果、消化不良や肌荒れの原因になる
 
さらに
●食後だけでなく食前の入浴も時間が必要
食前は血糖値が低い状態なので入浴すると意識障害の恐れがある
 
●食事の前後、30分以上あけて お風呂に入った方が良い

(274)

東京都市大学:早坂信哉 教授によると
●半身浴には、ほとんどダイエット効果が無い
 
半身浴は全身欲に比べても消費カロリーが少ない
40℃で10分間入浴した場合、
全身欲の消費カロリーは、2.8kcal
半身欲の消費カロリーは、1.6kcal
汗をかいているので一見
ダイエット効果があると勘違いしてしまいがち
 
入浴時は、お湯の熱があるので、自分のエネルギー消費は少ない
 
お風呂とカロリーの関係を調査した結果、
●お風呂でカロリーを消費しているのは、浴槽をまたぐ時だけ

(229)

鋭く尖った口先が特徴のカジキマグロ
カジキマグロの泳ぐスピードは速く、最高時速は100キロにも達する
 
●カジキマグロは、マグロではない
 
マグロは、サバ科の魚
一方、カジキマグロは、メカジキ科マカジキ科の魚で全く違う種類の魚
 
マグロとカジキ類は生息域が似ているため
一緒に水揚げされることが多い
 
また口先を切り落とされたカジキマグロの姿が、マグロにそっくり
 
さらに水産業者が、マグロと名付けた方がイメージアップになると考え、
カジキマグロとして売り出した

(411)

鮮やかな赤い体と大きな目が特徴の金目鯛
金目鯛は鯛と呼ばれながら、実は鯛ではない
 
●金目鯛は鯛ではない
 
金目鯛は、真鯛やクロダイとは違う深海魚
真鯛やクロダイは、スズキ目タイ科
一方、金目鯛は、キンメダイ目キンメダイ科で全く違う種類の魚
真鯛やクロダイは、水深20m~180mくらいの浅い海に生息
金目鯛は、水深800m付近で暮らす深海魚
真鯛やクロダイとは、全く違う場所にいる
深海では太陽の光がほとんど届かない、
わずかな光を効率よく取り込むために目が大きく発達した
金目鯛の目に光を当てると金色に輝く
目が金色に輝くことからキンメと呼ばれている
さらに金目鯛は、水中にいる時の体の色が
真鯛に似ているため鯛と名付けられた

(8212)

●ピザ生地を棒ではなくクルクル回して伸ばすには理由がある
 
ピザの記事を伸ばす時、うどんのように棒を使うと、
生地の中に含まれる気泡がつぶれてしまう
 
気泡をつぶした生地を焼くと
モチモチ感が損なわれ、固くなってしまう
 
一方、生地をクルクル回して遠心力で伸ばすと、
気泡はつぶれず均等に広がり、
焼き上がりがふっくらと仕上がる

(1093)

スポンサード リンク