年末になると日本各地で盛んに演奏されるベートーヴェンの第九だが、
●第九は、決して年末の歌ではない
年末に頻繁に演奏されるのは、日本だけ
海外では、自由と平和の象徴として時期は関係なく
記念行事などの特別な機会に演奏されることが多い
 
1985年6月のEU首脳会議で第九の一部分がEUの歌として承認され、
EUの公式行事にでも演奏されている
1964年10月の東京オリンピックでは、
当時分裂状態だった東西ドイツ合同チームで参加した時、
表彰式で国歌の代わりに第九が使われた
 
第九は、ベートーヴェンの9番目で最後の交響曲
正式がタイトルは、交響曲第9番 ニ短調 作品125 合唱付
ベートーヴェンは、20代後半から耳が聞こえづらくなり、
40歳を過ぎたころには、ほぼ耳が聞こえなくなった
第九を作曲したのは、54歳の時
第九は、耳が全く聞こえない状態で作曲された
 
●大ヒットした第九は、常識を覆す曲
そもそも交響曲は、オーケストラのための音楽で楽器だけで演奏される
しかし第九は、4人の独唱者と合唱団が入っていて、当時の交響曲では異例
さらに交響曲の演奏時間は通常30分程度だが、第九は約70分で異例の長さ
 
●第九=歓喜の歌ではない
第九は、第1楽章から第4楽章まであるが、
第1楽章から第3楽章まではオーケストラ演奏だけ
歓喜の歌は、よく耳にする第4楽章のこと
歓喜の歌の歌詞は、ドイツの詩人シラーの「歓喜に寄せて」の一部を抜粋して並び変えたもの
その内容は、社会の不平等や争いをなくして、全ての人々が平等で自由な世界を
自由、平等、博愛の精神がうたわれている
その冒頭の歌詞は、ベートーヴェンの自作
第1楽章から第3楽章は、なかったことにして、
これから始まる第4楽章こそが本当に伝えたいことだと歌っている
第1楽章から第3楽章は、長いフリ
 
●年末の第九が、日本で定着したワケ
1940年の大晦日、NHK交響楽団の指揮者ローゼンシュトックが、
ラジオで全国放送したのがきっかけで、年末の第九が急速に広まった
 
●CDと第九
CD開発当時、60分記録できる直径11.5㎝、
74分記録できる直径12㎝で意見が分かれていた
そこで演奏時間が約70分の第九が1枚のディスクに記録できたほうが良い
という理由で、約74分記録できる直径12㎝のCDに規格が決まった

(378)

スポンサード リンク
スイス名産の穴のあいたエメンタルチーズ
このチーズに穴があく原因は、
100年近く研究されてきたが、最近ようやく解明した
●エメンタールチーズに穴があくワケ
その原因は、干し草
ミルクを絞る時、どうしてもわずかな干し草が混入してしまう
それが牛乳の中で混ざると
干し草は核のようになり乳酸菌が集まり、二酸化炭素が発生
二酸化炭素が発生した部分が空洞になるので穴になってしまう
 
近年は搾乳技術が発達し、干し草の混入が激減し、穴が減少傾向にある

(334)

●つくね と つみれの違い
つくねが肉、つみれが魚と思いがちだが、その違いに食材は関係ない
手でこねて丸くしたのが、つくね
つみ取ってそのまま鍋に入れるのが、つみれ
つみれは、摘み取ると入れるが合わさった言葉
 
つくねは、形が崩れにくいので焼き鳥など様々な料理に使えるのが特徴
つみれは、形が崩れやすいので鍋や汁物などに使うことが多いが、
柔らかい触感を楽しむことができる
 
●青じそと大葉は、同じ植物
呼び方が違うだけ
青じそは、植物名
大葉は、商品名
昭和30年代、青じそに愛知の生産者が大葉という商品名を付けた
その名残りで今でも2つの呼び方が残っている

(236)

売れっ子とは、非常にもてはやされている人を表す言葉
●売れっ子の反対語は、お茶挽き
 
お茶挽きとは、茶の葉を挽いて抹茶を作るのは、暇のある人の役割
特に用事があるわけでなく暇であることを指す言葉として用いられている
毎晩お座敷に呼ばれて人気のある芸妓さんを売れっ子と呼んだのが由来
 
●本気の反対語は、嘘ん気
本気は、まじめや真剣な気持ちの意味
嘘ん気は、実際にすることはできないことを仮に行う意味

(2272)

一か所、一ヶ所を漢字で書くと一箇所
小さいサイズの場所や範囲を指し示す言葉
●一ヶ所の「ヶ」は、カタカナの「ヶ」ではない
 
「箇」の略字が「个」
一箇所→一个所と書かれるように
その个の元は、箇の竹冠の片側
その後、竹冠の片側がカタカナの「ヶ」に似ているため
「ヶ」を用いる人が増え、定着してしまった
一ヶ所の「ヶ」は、記号的であり漢字ではない
 
「ヶ」は記号的に用いられているので
槍ヶ岳のように既に定着してしまった固有名詞以外は、教科書では扱わない

(478)

ブルーが当たり前のジーンズだが
●ジーンズは、元々ベージュ(生成色)だった
 
1848年~1855年のカリフォルニア ゴールドラッシュの
鉱山労働者の作業着として作られた
当時、ジーンズの生地には幌馬車の幌の生地が使われていた
生地は丈夫だったが、汚れが目立つ
そこで濃い藍色に染め上げ、汚れを目立たなくした
以来、ジーンズは青くなった
 
さらに当時、鉱山はガラガラヘビの生息地だった
天然の藍色には蛇が嫌うピレスロイドが含まれていて、
そのためジーンズは蛇除けにもなると重宝された

(174)

日本の信号機は、向かって左側が青、右側が赤と決まっている
●信号機の色の並びが、青、黄、赤になったワケ
 
それは信号機の赤の色を最も認識しやすい位置に配置しているから
赤は見落とせば事故につながる
信号の中で最も重要な色
もし街路樹で信号が隠れたとしても
最も外側の影響が受けにくい位置に赤を配置されている
 
雪国などで見られる縦型の信号機も
雪が積もっても赤が隠れないように一番上に赤を配置している

(335)

●パトカーが白黒になったワケ
 
戦後間もない1950年、進駐軍からの払い下げでパトカーを導入
白一色のジープだった
そのころの日本は、道路の舗装率が1割程度
雨が降るとぬかるむ、はねる、汚れるの繰り返しだった
白は汚れが目立つ
そこでアメリカのポリスカーを参考にした
アメリカ式に前後を黒にするのではなく、下半分を黒く塗装した
1955年、全国的に白黒に統一
 
白黒したことで、警察車両であることを分かりやすくするためでもあった

(153)

●羽根付き餃子は、中国の焼き肉まんを真似たら偶然誕生した
 
開発したのは、蒲田の你好本店の創業者
 
羽根付き餃子 誕生のきっかけは、中国の焼き肉まん
焼き肉まんは、お湯で溶かした小麦粉をひくことで、
肉まんの底に焼き目を付ける
しかし鍋一杯に肉まんが敷き詰められているので、羽根はできない
 
この工程を餃子で真似たところ、
餃子には隙間があるので羽根ができた

(215)

今では一般的に普及したQRコード
 
●QRコード開発は、囲碁がきっかけとなった
 
バーコードの情報量に限界を感じた研究者は、囲碁を好んでいた
囲碁の盤面を見ているときに
2次元のバーコードにできるんじゃないか?
と思いついたのがきっかけ
 
QRコードは、2方向に情報を組み込むことができるため、
バーコードと比べて、数十~数百倍の情報量が入る

(484)

スポンサード リンク