オペラ会計事務所:小林章一によると
●領収書の価格の後に横棒を引くのは、改ざん防止のため
 
領収書で書く横棒は、改ざん防止のため
1000で記入すると10000に書き足しができてしまう
1000-を記入するだけで書き足しは、難しい
 
他にも、頭の¥マークや3桁ごとにカンマを記入するのも
書き足しができないようにするためのもの
 
小切手や手形などで、棒書きの数字ではなく、
壱、弐、参などの難しい漢数字を
使用するのも改ざん防止のため

(423)

スポンサード リンク
●義援金と支援金の違い
 
義援金は、被災者に渡るお金
 
支援金は、支援機関や団体を支援するお金
 
集まった義援金は、日本赤十字社などを通じて
その地域の義援金配分委員会へお金が渡され、
対象者の範囲、配分金額を決めるまでに少し時間がかかる
 
支援金は各団体などで集めるため
被災者に渡るわけではないが、即効性があると考えられる
 
そのためどんな団体で、どんな活動を行うのか、見極めが必要

(106)

●第一子、真ん中っ子、末っ子、ひとりっ子の向いている職業
 
第一子、真ん中っ子、末っ子、ひとりっ子は、
性格が違うことはもちろん、剥いている職業まで違う
 
第一子は、几帳面で慎重、面倒見がよくプライドが高い
さらに親の愛情をたくさん受けて育つので感情が豊かでIQも高くなる
向いている職業は、医師、弁護士、政治家など
 
真ん中っ子は、空気が読めて、
人からどう見られているのかを常に気にする
人とのやり取りが必要な仕事で才能を発揮する
ソフトバンクの孫正義、ユニクロの柳井正、
TSUTAYAの増田宗昭など、経済界のトップが多い
 
サッカーの本田圭佑、テニスの錦織圭、
野球のイチローなど超一流アスリートには末っ子が多い
 
ひとりっ子は、話にオチがなかったり、
愛してるという感情表現が苦手
音楽家の坂本龍一や小室哲哉、作家の三谷幸喜や
村上春樹など芸術家や音楽家に向いている

(808)

●姉のカバンは、妹のカバンより重たい
 
姉は、妹を助ける存在
親からも、お姉ちゃんだからと信頼されて育つ
 
姉妹の姉は、妹に比べ、親や周囲の期待に
応えようとする自己要求水準が高い
心理学用語では、自己充足的予測という
不測の事態に備え、荷物が多くなる傾向がある
 
●姉はだめんず好きになりやすい
 
甘えられて世話を焼く姉は、
この人は私がいないとダメという心理が働く
 
一方、甘えて世話を焼いてもらう妹は、
ダメな所がある男性を面倒くさがる傾向がある

(204)

●白い寝具は、眠りが浅くなる
 
白い寝具と緑色の寝具で睡眠し、脳波を比べた
白い寝具は、緑色の寝具と比べて、浅い睡眠が20%も多かった
 
さらに7時間睡眠だった場合、
白い寝具の方が、約1時間 眠りが浅かった
 
明度の高い白い寝具は、神経が緊張する
 
眠る前に脳を緊張させないためには、
パステルカラーの寝具がオススメ
 
ちなみにホテルの寝具が真っ白なワケは、
もし汚れたときに一目で分かるようにするためで
安眠のためではない

(333)

●パン屋のセルフサービス
 
昭和42年、パン屋のセルフサービスを
日本で初めて導入したのは、広島アンデルセン
 
旧三井銀行だった被爆建物を買い取り、
ベーカリーとレストランの複合施設としてオープン
そこでローマの老舗洋菓子店「モッタ」の
大きなショーケースを現在の600万円相当で購入
店の目玉にしようとしていた
 
しかし搬入当日、建物の中に柱が多すぎて入らないことが発覚
オープンまで時間がない
たまたま中南米の視察した創業者が、
柱と柱の間に板を張って商品を陳列していたことを思い出し、
それをヒントにパンを並べた
 
それはやろうとした訳ではなく苦肉の策だった
結果、功を奏し、売り上げが上がり
客がパンを選んでトレイにのせる販売方式は日本中に広まった

(554)

●大学いもの大学とは、東京大学のこと
 
大正時代、東大前に氷屋があった
しかし冬は氷が売れないため
芋に蜜を絡めて売り出したのが始まり
 
ちなみに、大学ノートの大学も東京大学のこと
当時、とても良質な紙が使用され、
庶民には手が届かなかったので、
東大生くらい学問ができる人しか使えない
ということから大学ノートと呼ばれるように

(319)

種無しブドウ、種無しスイカはあるが、
●種無しサクランボは、できない
 
サクランボの種は、特殊な殻で覆われている特別な種
種の周りを覆う硬い殻
殻は果実が硬くなったもので、
中に入っているのが本当の種
 
今の技術では中の種を無くすことはできるが、
外の殻までは無くせないので、
種無しサクランボは、できない
 
ちなみに種無しスイカ、種無しライチ、種無し柿はできるが、
種無し桃、種無し梅、種無しあんずは、
さくらんぼと同じ理由で作れない

(8864)

脳神経外科:内野勝行によると
●記憶に適した時間は、朝か寝る前
 
記憶や暗記するには、朝と眠る前の2つの時間帯が効果的
 
朝 血糖値が低い時間帯には、
集中力が高まりやすく同時に記憶力も上がる
 
イエール大学 ホーバス教授のラットを使った研究
お腹が減ると分泌されるグレリンというホルモンが、
脳の海馬の活動を活発にすることが分かった
 
記憶は 寝ることで定着する
寝る前に覚えると記憶に残りやすい
 
ドイツ ザールラント大学の研究によると
学習のあとに昼寝すると昼寝をしなときに比べ、
記憶が5倍定着することが分かった

(278)

東京都市大学人間科学部:早坂信哉 教授によると
●ながら食いを続けると食べても食べても満腹にならない鈍感脳になってしまう
 
食べ始めてから20分ほど経つと血糖値が上がり、
さらに胃の中にある程度 食べ物が溜まるため、満腹感を感じる
 
テレビを観ながらや何かをしながらのながら食いは、
食べているという脳の認識が薄れ、
満腹感を得られずに食べすぎてしまう
 
ながら食いを続けて、鈍感脳になると肥満になる傾向がある
20~30分かけて食べると効率よく満腹感を得られる

(163)

スポンサード リンク