昨日の前の日を表す一昨日は、
おととい、おとついとも読む
●一昨日の読みが「おととい」と「おとつい」に分かれたワケ
全国で近畿・中国地方の約87%が、おとついと読んでいる
元々は、おとついが使われていたが、
平安時代以降に、おとといに変化した
おとついの語源は、遠方の日
(422)
昨日の前の日を表す一昨日は、
おととい、おとついとも読む
●一昨日の読みが「おととい」と「おとつい」に分かれたワケ
全国で近畿・中国地方の約87%が、おとついと読んでいる
元々は、おとついが使われていたが、
平安時代以降に、おとといに変化した
おとついの語源は、遠方の日
(422)
罪を犯すときの表現 手を染める
悪いことをやめるときの表現 足を洗う
●悪事を始めるときは手を染めるなのに、やめるときは足を洗うワケ
手を染める 足を洗うは、言葉の成り立ちが全く違う
手を染めるは、元々 手を初める(そめる)と書いていた
悪事を始める意味に限定されておらず、物事を始めることだった
染まった手はなかなかキレイにならない
→一度手を染めるとなかなか抜け出せないということで
段々 悪事限定で使われるようになった
足を洗うは、お坊さんの行動に関係している
修行僧が裸足で外を歩いた後、
足を洗って建物に入ることを足洗いという
それは単純に足をキレイにするという意味だけではない
汚れた足を洗うことで俗世間の煩悩を洗い清めている
修行僧が足を洗って煩悩を断ち切ることから、
これまでの生活や関係を断ち切る意味になった
(634)
(508)
(286)
(417)
(431)
(418)
(533)
(320)
(429)