仏教」タグアーカイブ

日本では亡くなった人の頭を北に向けて寝かせるのが一般的
●北枕は不吉の迷信は、勘違い
 
遺体を北枕で寝かせる、北枕=死を連想すると日本人は北枕を忌み嫌ってきた
 
しかし、そもそも北枕は、仏教では縁起が良いモノ
2500年前、お釈迦様は北向きに寝かせてくれと弟子に伝え、息を引き取った
仏教発祥の地 インドでは、北の方角には神々が宿る理想の国があると信じられ、
北向きで寝るのが良いとされている
そのためわざとベッドを北向きにしているホテルもある
全国にある涅槃仏もほとんどがこの話をなぞらえ頭は北向き
 
故人を北枕で寝かせるのは、お釈迦様と同じ方角を向き成仏してもらうため
しかし日本人は、本来の意味を忘れ、
死者=北枕、北枕=不吉というイメージが定着した
忌引きなど喪に服す習慣のある日本人は、死の汚れを伝染するものと考えている

(243)

スポンサード リンク
●「ぼたもち」と「おはぎ」は全く同じお菓子
和菓子屋は、同じお菓子を、春は、ぼたもち
秋は、おはぎと名を変えて販売されている
お彼岸は、春と秋の年2回
春のお彼岸は、春分の日 前後3日間、計7日間
秋のお彼岸は、秋分の日 前後3日間、計7日間
春のお彼岸には、ぼたもちをお供えし、
秋のお彼岸には、おはぎをお供えする
●春と秋で名を変えた
「ぼたもち」と「おはぎ」の起源は、
江戸時代にまでさかのぼる
仏教では小豆の赤色は、邪気を払う魔除けの色として
縁起の良いモノと考えられてきた
丸めたもち米に小豆のあんこで包んだお菓子を
墓や仏壇にお供えするようになった
春のお彼岸の時期には、牡丹が咲くので
牡丹に見立てて牡丹餅、ぼたもちと呼ばれるように
秋のお彼岸の時期には、萩の花が咲くので
萩の花に見立てて おはぎと呼ばれるようになった

(173)

●僧侶、和尚、住職、お坊さんの呼び方の違い
 
出家して仏門に入った人を、僧侶と呼ぶ
僧侶とは、仏門修業をする集団を指す古代インドの言葉ソウギャが語源
 
修業を積んで一人前になった僧侶を和尚という
仏門に入ったばかりの僧侶の敬称を法子という
 
寺を代表する僧侶を住職という
 
昔、僧侶が寺で暮らす建物を坊と呼んでいた
その坊で僧侶の生活を管理 指導する僧侶を坊の主、坊主と呼んでいた
この坊主が、お坊さんのこと
現在では親しみを込めて僧侶を呼ぶときにお坊さんが使われている

(271)

スポンサード リンク