発祥/起源/きっかけ」カテゴリーアーカイブ

600年以上 ういろうを作り続ける外郎家
小田原にあるういろう本店は、
多数の棟を配置し屋根を重ねる八棟造り
現在の店舗は、平成に改築されたものだが、
500年前から外郎家は代々八棟造りを守っている
 
室町時代 三代将軍の足利義満の下、幕府に仕えていた外郎家
海外の使節団が日本にやってきた際、
外交を担当していた外郎家の2代目が、
もてなし菓子として作ったのが、ういろうの始まり
当時は、高価な栄養剤だった黒糖と米粉を合わせて蒸したお菓子
現在も無論地時代と同じ製法で造られている
 
●歌舞伎演目 外郎売
外郎家の家伝薬で二代目 市川團十郎の喉の病が治り、
小田原まで尋ねて来た
この薬を歌舞伎の演目として創作してはどうかと、
十三代目の外郎家当主に掛け合ったが、「宣伝は困る」と一度は断った
「正しい薬を服用してもらう必要がある」と説得され、創作を許可した
こうして歌舞伎演目「外郎売」は、二代目 市川團十郎に創作される
現在も外郎売を演じる時には、市川家は代々外郎家に挨拶に来る
 
薬によって喉の病から回復し活舌が良くなったことから、
外郎売には早口言葉が多く盛り込まれている

(297)

スポンサード リンク
●硬貨の縁にギザギザがつくようになったワケ
江戸時代に使われていた大判小判
大判小判は、本物の金で造られていた
縁にはギザギザがなかったため、大判小判縁削り事件が多発
縁を少しだけ削り取って削りカスを質屋に持っていき、お金と交換
バレない程度に縁を削った大判小判も普通に店で使う
明治時代になると金貨と銀貨が発行されたときに
削られるのを防止するために縁にギザギザを付けた
 
●50円玉、100円玉、500円玉の縁にギザギザがついているワケ
50円玉、100円玉、500円玉は、金や銀で造られていない
ギザギザが作られるきっかけは、昭和26年のギザ10
当時は、1円玉や5円玉しかなく新しく造られた10円玉が
一番金額が高く、偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和30年、一番高い50円玉が発行され、
偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和32年、一番金額が高い100円玉が発行され、
偽造防止のために縁にギザギザがつけられた
昭和57年、一番金額が高い500円玉が発行されたが、
ギザギザよりも、さらに偽造されにくいNIPPONと500の文字が側面に刻印された
しかしギザギザがついていたほうが、偽造されにくいということで
平成12年に斜めギザギザからつけられた
 
●50円玉と100円玉の縁にギザギザを残したワケ
50円玉は、5円玉とほぼ同じ大きさで穴も開いているので
触って5円玉と区別するためにギザギザが残された
同じ理由で100円玉も10円玉とほぼ同じ大きさなので
区別しやすいようにギザギザがついている

(363)

●太陽光発電の歴史は意外に古い
 
誕生は、1954年 アメリカ ベル電話研究所
ピアソン、フラー、シャピンの3人の研究者が、
トランジスタの開発過程で副産物として偶然 発見
 
1958年に打ち上げられた人工衛星ヴァンガード
その電池として採用され初の実用化となった
ソ連の人工衛星の電池が
21日しかもたなかったのに対し、6年間も稼働した

(99)

●ティーカップに取っ手がついている理由
 
紅茶は中国で生まれ、中国の人は、取っ手の無い茶器で飲んでいた
その茶器が紅茶と一緒に17世紀初頭にヨーロッパに伝わり、
中国と同じように取っ手のついていない茶器で紅茶を飲んだ
当時のヨーロッパでは、水は一度沸騰させて
殺菌しなければ飲めなかったため熱湯で紅茶をいれていた
 
キューバなどの西インド諸島で砂糖が大量生産され、
紅茶に砂糖を混ぜて飲む文化が誕生した
しかしその頃の砂糖は氷砂糖のように硬く、
溶けにくいため非常に混ぜにくかった
そこでカップをしっかり支えられるように取っ手が付けられた

(1811)

ピザが日本で初めて入ってきたのは、1944年
 
第二次世界大戦中、
座礁したイタリアの船が偶然 神戸に停泊することになった
その船には、イタリア海軍の最高司令官の
専属シェフ:アントニオ・カンチェーミが乗っていた
 
停泊中、アントニオ・カンチェーミは、
神戸にイタリアンレストランを作り、ピザを提供
それが、日本で初めてピザが食べられた最初だった
 
その店が、1985年に南青山に移転したアントニオ南青山本店

(328)

●ライト兄弟より先に飛行機を考えた日本人
 
それは二宮忠八(1866~1936年)
伊予国宇和郡八幡浜浦矢野町(愛媛県八幡浜市矢野町)出身
 
陸軍従軍中、1889年に鳥型飛行器を考案
カラスが羽ばたかずに飛んでいる姿を見て思いついた
1890年には、ゴム動力による模型飛行器を製作
明治24年(1891年)4月29日、3mの自力滑走の後、
離陸して10m飛行、日本初のプロペラ飛行実験を成功させた
 
明治26年(1893年)10月に、
有人飛行を前提にした玉虫型飛行器の翼幅2mの模型を作成
それはライト兄弟が初フライトを成功させる10年前
この玉虫型飛行器を飛ばすためのエンジンの費用を
工面している間にライト兄弟が先に有人飛行に成功した

(220)

●世界初の腕時計は、戦場で死なないために誕生した
 
1890年頃、腕時計のルーツとなった時計は、
懐中時計を腕にはめるために作られた革製のケースとバンド
その時計を使ったのは、戦場の兵士
懐中時計をポケットに入れておくと
ポケットから出すのに手間取り、撃たれてしまう
さらに懐中時計の裏面が反射し、相手に居場所がバレてしまう
そこで兵士が工夫して懐中時計を腕に巻いた
 
現在、スイスにあるオメガ ミュージアムに展示されている

(180)

●おせんべいの名の由来は、おせんさんが作ったから
 
埼玉県草加市は、おせんべいの発祥の地
草加のせんべい店は、元々日光街道沿いの茶店
団子を売っていたが、日持ちがしなくて余ってしまう
捨てるのが勿体ないと余った団子を
潰して干して焼いて食べたのがきっかけ
 
そして初めて潰して干して焼いて食べたのが、
おせんさんという女性だったことから、
おせんべいと言うようになった

(342)

●おかきの名の由来は、手で砕く行為
飛鳥時代、神様にお供えしていた乾燥して
硬くなった餅を勿体ないので
手で小さく砕き、焼いて食べていた
手で砕く行為を「欠く」と言っていたので、
その食べ物を「おかき」と言うようになった
美味しさが評判となり、餅米から作られるようになった
 
●おかきとあられの違い
大きいモノを「おかき」、
小さいものを霰に似ていることから「あられ」と呼ばれている

(198)

●ランニングマシンは、元々 拷問器具だった
 
ランニングマシンの第一号は、アメリカで誕生
それは19世紀、イギリスの刑務所で
使用された器具を参考に開発された
 
それは巨大な円柱の器具を10人の受刑者が走って回す
歯車のような足を置く場所を踏み間違えて怪我をする事故が続出
この器具を導入してから、受刑者が激痩せした
この拷問器具の噂は世界的に広まり、
聞きつけたアメリカ人が特許を取得
現在のランニングマシンの形に至った

(197)

スポンサード リンク