節分の豆まきの掛け声は「鬼は外、福は内」だが、
●福島県の二本松市の豆まきの掛け声は「福は内、鬼 外」
そのワケは、江戸時代、二本松藩の殿様の名前に忖度したから
二本松藩の殿様は、ずっと丹羽氏だった
「鬼は外」⇒「おには外」⇒「お丹羽外」となってしまうため
「は」をとって「鬼 外」に変わった
 
●茨城県では「鬼は外、福は内、福の神でぶっちめろ」
「ぶっちめろ」とはこの地域の方言で「追い払え」という意味
 
●宮城県では「福は内、鬼は外、天打ち、地打ち、四方打ち、鬼の目ん玉ぶっつぶせ」
天気がよめたり、水が出る場所をよめたり鬼の目には、特別な力がある
なので鬼をやっつけるときは、まずは目からやっつける
 
●群馬県の鬼石では「福は内、鬼は内」
鬼石では、鬼が投げた石で村ができたという伝説がある
人間にとって良いことをしてくれる鬼もいるから
 
●北海道や東北では、大豆ではなく落花生をまく
雪国では大豆では拾いにくい
より分かりやすい落花生をまいている

(843)

スポンサード リンク
●甲羅に黒いブツブツがついているズワイガニの方が身が詰まっている
 
甲羅についている黒いブツブツは、
ヒルの仲間のカニビルの卵
 
カニは脱皮をすることで一回り以上も大きく成長する
しかし脱皮前の体に入っている分しか身が入っていないため、
この時点ではスッカスカの状態
 
カニビルの卵がついているのは、脱皮から時間が経過している証拠
そのため身が詰まっている可能性が高い
しかしカニビルの卵が気持ち悪いと思われる人のために
卵を取ってから販売している店もある

(159)

お茶は、緑色なのに
●ブラウンを茶色と呼ばれるワケ
 
茶色という言葉ができた時、
少なくても庶民が飲んでいたお茶は、
緑色ではなく茶色だった
 
永谷宗円がホイロで乾燥しながら
手で揉む青製煎茶法を発明して
庶民が緑色の煎茶を飲むようになったのは、江戸時代から

(221)

食後にお腹がポッコリするのは、多くの場合 胃下垂が原因ではない
1940年代に胃下垂は症状を出さないとすでに欧米では報告されている
●食後にお腹がポッコリするのは、腸内にガスが大量発生しているから
お腹ポッコリの症状を医学用語でSIBO(シーボ)と名付けられている
Small Intestinal Bcterial Overgrowthの頭文字
日本語に訳すと小腸内の細菌増殖症という意味
小腸には、ほとんどいないはずの細菌が過剰に増えすぎている状態
細菌が小腸内で餌を食べるとガスが発生する
 
●SIBOの人は、おならの回数も増える
正常な人のおならの回数は、1日15回程度
SIBOの人のおならの回数は、1日25回以上
 
小腸に細菌が増えるのは、小腸の動きが悪くなっているから
●小腸の動きが悪くなる原因
・筋力が弱い人は、細菌を押し出す筋力も弱い
・間食
腸は空腹時に掃除運動をする
間食するとその度に掃除運動が止まり、細菌が腸の壁について増える
 
●お腹をポッコリさせやすい食べ物
細菌の餌になりやすいのは、糖質
ガスを発生させやすい食べ物が、パン、パスタ、うどん、ラーメン、納豆、絹ごし豆腐、リンゴ、梨、玉ねぎ、にんにく、牛乳、ヨーグルトなど

(562)

●ビジネスクラスは、エコノミークラスの人の怒りから誕生した
 
1970年代に大型のジャンボジェット機が導入され、急に輸送量が増えた
直後にオイルショックが起き、日本は大不況に陥った
もちろん海外に行く意欲も下がる
そのためジャンボジェット機導入時に大量の空席が出た
その空席を埋めるために団体割引などのエコノミー席を格安で販売
しかし正規料金を払っている客から同じ席なのに、
あまりにも値段が違うとクレームがきた
そのクレームに対応しようと旅行会社が、
正規料金を払っている客を特別扱いする中間的な席を用意した
その席が、現在のビジネスクラスに発展した

(178)

東急田園都市線の用賀駅
●用賀の由来は、瞑想を意味する瑜伽
 
1578年、彦根藩 世田谷領の代官 飯田図書が、用賀真福寺を開基した
この真福寺には、ヨガの道場があったと言い伝えられている
 
今では、エクササイズとして親しまれているヨガだが、
元々はインド発祥で仏教の修行の
一つ「瞑想」を意味することを瑜伽と言い、
真福寺で瑜伽の修行が行われていたので、瑜伽山と呼ばれていた

(399)

東京都葛飾区にあるJR常磐線の亀有駅
こちら葛飾区亀有公園前派出所のモデルになった町
町の至る所に両さんの銅像が建てられている
そんな亀有の地名に由来は、
●亀有の由来は、田園風景が亀の甲羅に似ていたから
 
江戸時代の文献によると亀有は、元々 亀梨で、
さらに室町時代の文献によると、亀梨は亀無だった
江戸時代に、無の言葉を嫌って梨にしたと記されている
さらに梨を嫌って有になった
 
低湿地地帯の亀有は、米をかけて干していた
藁を干した光景が、亀の甲羅の凹凸のように似ていたことから
亀がいないが亀を成す亀無となったという

(371)

平成5年に開業した地上70階建て、
高さ296mの超高層ビル 横浜ランドマークタワー
●横浜ランドマークタワーは昔、明治の日本を支えた造船所だった
 
横浜ランドマークタワーの隣にある
階段状の壁がある屋外スペース ドッグヤードガーデンがその名残
大きさは、縦107m、横29m
  明治24年に横浜造船所として開業
3か所のドッグで多くの船を建造
しかし高度経済成長期になると船の大型化に対応できず移転した
ドッグヤードガーデンは、横浜造船所とのドッグと同じ場所に作られている
  山下公園にある氷川丸は、横浜造船所で造られた

(225)

●羽田空港は昔、アジア最大級のプールだった
 
そこは、今の羽田空港の滑走路あたり
羽田穴守浄化海水プールの大きさは、長さ70m、幅30m
使用していたのは、海水
満潮になると海水がプールに入り、
干潮になると、一定量残して営業ができる仕組み
 
周辺には、野球場や陸上競技場などあり、
明治49年のストックホルム五輪の陸上競技予選会も行われた

(1068)

指を耳にいると「ゴー」と聞こえる
●指を耳に入れた時に聞こえる「ゴー」の正体
 
それは血液が流れる音ではなく
筋肉(筋繊維)が振動している音
通称、筋音と呼ばれている
 
腕を伸ばした状態では聞こえない
腕を曲げた時に筋繊維が収縮し、
その振動音が、腕を通して聞こえてくる

(322)

スポンサード リンク