●味噌汁を毎日食べると乳がん発生率が40%減少する
厚生労働省が日本人を対象に行った調査によると
味噌汁と飲む頻度が1日1杯未満の人に比べ、
1日に2杯の人は26%、3杯以上飲む人は
40%も乳がん発生率が減少することが分かった
 
大豆に含まれるイソフラボンに
乳がんの予防が期待できるではと考えられている
 
●運動している人は、乳がんのリスクが1/3に減少する
少し汗ばむ程度の運動を毎日続けることが大切

(161)

スポンサード リンク
●背の高い女性は、2.4倍 乳がんになりやすい
 
国立がん研究センターで5万人の女性を対象に行った研究
160㎝以上の女性は、148㎝以下の人と比べて、
閉経前1.5倍、閉経後2.4倍 乳がんになりやすいことが分かった
成長期に成長が早かった人は、
女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が
早いことが影響していることが考えられる
 
●毎日 お酒をいっぱい飲む人は、乳がんになりやすい
アルコールを分解した際に発生するアセトアルデヒドに
発がん性があると言われている
1日 日本酒で1合、ビールだと大瓶1本、
ワインだとグラス2杯以上飲む人は、乳がんのリスクが高まる
 
●太っている人は、標準体型と比べて2倍 乳がんのリスクが上がる
 
●40代の日本人女性は、マンモグラフィと超音波検査を併用すると1.5倍 乳がんの発見
率高まる
家族に乳がんを発症された人がいる場合、早くから検診を受けた方が良い

(272)

最近の研究で、人の体には脂肪を
分解するタンパク質が存在することが判明した
 
それが、AIM(Apoptosis Inhibitor Mactophage)
 
東京大学大学院医学研究科:宮崎徹によると
AIMは、血液の中に流れているタンパク質
通常 人はみな持っている
太ってきたと感じ取ったら、
脂肪の中の脂を溶かし、肥満にブレーキをかける
しかしAIMは、人によって持っている量が異なる
たくさん持つ人は太りにくいが、少ししかない人は太りやすい
 
2020年の実用化を目指して、
注射などで健康なAIMを増やす動物実験が行われている

(962)

芝浦工業大学:永 直文によると
●手についたベトベトな油は、ポリ袋で拭けば一瞬で取れる
 
ポリ袋は、ポリエチレンという樹脂からできている
ポリエチレンは油と似た化学構造をしている樹脂で、
油と付着しやすい性質がある
 
手についた油をポリ袋で拭くと、
油がより馴染みやすいポリエチレンの方に
移動しようとするので簡単に拭き取ることができる
 
スーパーやコンビニの袋でOK
拭きやすい形に切り取れば、台所の油汚れもキレイになる

(1020)

AGAスキンケアクリニック:西垣匠によると
ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含んでいる海藻類を
食べるだけでは髪の毛は生えてこない
 
●薄毛ケアのためには、ゆで卵を食べた方が良い
 
重要なのは、タンパク質とビオチン
卵には、髪の毛の主成分であるタンパク質と
髪の毛の成長を促すビオチンが多く含まれている
 
しかし生の白身と黄身を混ぜて食べるのは、髪の毛に良くない
髪の毛の成長を促すビオチンが含まれているのは、黄身だけ
一方、生の卵白にはビオチンの吸収を妨げる成分が含まれている
生の状態で混ぜ合わせて食べると髪の毛の成長を促すことができない
 
生の状態で混ぜずに火を通す目玉焼きやゆで卵は、
ビオチンの働きが妨げられない

(204)

全国理容生活衛生同業組合:板羽忠徳によると
●ストレートな髪の断面は丸いが、くせ毛の髪の断面は楕円形
 
くせ毛の断面が楕円形になるのは、
髪の毛の中のタンパク質の影響
 
伸びやすいタンパク質と伸びにくいタンパク質が存在し、
ストレートの髪の毛には、均等に存在している
 
しかし、くせ毛の場合、2種類のタンパク質が偏っている
そのため髪の毛の伸び方に、うねりが生まれる

(299)

♪せっせせーのよいよいよい アルプス一万尺
♪コヤリの上で アルペン踊りを さあ踊りましょう
 
●童謡「アルプス一万尺」のコヤリとは?
 
日本山岳協会:八木原國明によると
童謡「アルプス一万尺」のアルプスは、日本の槍ケ岳のこと
山の標高は、3180m
1尺=約30.3㎝なので1万尺は、約3030mのこと
 
槍ヶ岳の山頂部分は、尖っている槍に似ていることから大槍と呼ばれている
その少し手前の尖った部分を小槍と呼ばれている
 
コヤリは、断崖絶壁の超危険な場所
間違いなくアルペン踊りは、踊れない
 
この曲は、元々古いアメリカ民謡で独立戦争の時にも歌われた曲
日本に伝わったのち、登山家たちが冗談で替え歌にしたモノが
童謡「アルプス一万尺」として世に広まった
 
良く歌われる歌詞は1番で、29番まで存在する

(304)

●ラッコが貝ばかり食べるのは、魚を獲るのが苦手だから
 
ラッコは冷たい北の海に生息している
 
厳しい寒さに対応するため、
1つの毛穴から70本以上の毛が生えるよう進化した
 
しかし毛の量が多いために、
水分を多く含み素早く泳ぐことができなくなった
水にも浮かびやすく潜っていられる時間も1~2分程度
 
そのため同じ海域にいる鮭やニシンなど動きが早い魚を捕まえられない

(211)

一匹のフグで刺身、唐揚げ、鍋、様々な料理を生み出す
フグの毒性は、青酸カリの約1000倍
フグの毒で食中毒を起こしたのは、10年間で350人以上
 
●フグをさばいた後の猛毒は、鍵付きのゴミ箱に捨てられる
 
猛毒がある部位は、主に内蔵
種類によっては、目、皮、エラ、血液にも毒がある
中でも強い毒があるのは、肝臓と卵巣
 
さばいた後、毒が含まれる部位は、
各都道府県の条例に基づいて
鍵付きのゴミ箱に捨てなければいけない
 
鍵の開閉が許されるのは、フグの調理師免許を持った人だけ
 
部位は東京都の場合、毒物償却専門の施設で処理される
焼却し灰にした後、さらに苛性ソーダで毒を中和させる
最後は地中に埋めて処分している

(1525)

産業安全技術協会:蒲池正之介によると
●静電気でバチッとなるのは履いている靴のせい
 
生活するうえで衣服を脱いだり
着たりすると静電気が常に発生している
普通は、体に溜まった静電気は地面に逃げていく
地面に逃げない靴を履いていると
静電気が体に溜まったままとなりバチッとする
 
靴底が、皮や木などの天然素材の場合は、静電気は溜まらない
 
ゴムや合成樹脂などの人口素材の場合は、静電気が体に溜まる
 
●エレクトリックの言葉は、琥珀にちなんでいる
電気を英語でエレクトリックという
エレクトリックは、琥珀にちなんでいる
琥珀を、古代ギリシャではエレクトロンという
「太陽の輝き」という意味
琥珀をこすると静電気が発生することから古代人が電気を発見

(311)

スポンサード リンク