富山大学:田澤賢次 教授によると
●リンゴを焼くとダイエット成分のペクチンが9倍になる
 
リンゴに含まれるペクチンには、
肥満の原因となる悪玉コレステロールの体外排出を促進や
便秘解消の整腸作用を高める効果がある
そのまま食べてもダイエット効果が期待できるが、
 
さらに焼くことでペクチンの量が加熱する前の6~9倍に増える
リンゴの皮にはペクチンになる前の
プロトペクチンが含まれている
そこに100℃以上の熱を加えると
プロトペクチンはペクチンに変化する
 
●焼きリンゴの作り方
1、食べやすい大きさに切って種を取り除く
2、皮は剥かずにレンジやオーブンで100℃以上で5分加熱
ペクチンが増加するのは皮の周りなので、皮ごと食べると良い

(281)

スポンサード リンク
ヨーロッパの貴族たちが、固形のチョコレートを食べ始めたのは、19世紀頃
その後産業革命を機に一般庶民にチョコレートが普及した
一つの産業として成長を始めた
そこでイギリスやフランスなど欧州諸国は、
カカオを栽培させるためにアフリカを植民地に
その流れに乗ってベルギーもアフリカに進出
1885年、コンゴを植民地化
欧州諸国は、文明化による発展を名目にアフリカを植民地化したのに対し、
ベルギーは、当時の国王:レオポルド2世の私有地としてコンゴを支配した
レオポルド2世は、自らの利益を得ることを主な目的とした
ノルマを課してカカオの栽培や天然素材の採取を強要した
ノルマを達成できない者は、手を切り落とすという残酷な統治をおこなった
数百万の先住民が犠牲となったと言われている

(573)

1分1秒を争う心停止に有効な処置がAED
AEDを使うと、使わなかったときよりも
1か月後の生存率が約5倍も上がる
●AEDは、心臓を動かす機械ではなく心臓を止める機械
実は、心停止とは、多くの場合、心臓が止まっているのではなく
心臓のリズムが乱れ、細かく痙攣した状態
心室細動が起こっていると考えられている
そのような状態のときにAEDで電気的刺激を与えると
一瞬心臓が止まってから、
その後 自力で正しいリズムで動くようになる

(296)

初代:京介、二代目:春彦、三代目:秀穂
 
●初代:金田一京助は、日本語ではなくアイヌ語の研究者だった
1882年、岩手県の裕福な家に生まれる
家の蔵には、たくさんの本があり、幼い頃から本に親しんできた
文学好きな少年に成長
1904年、東京帝国大学(現 東京大学)の文学部に入学
同級生たちが研究する言語を決定する中、
京助は先生に言われるままアイヌ語を研究することに
アイヌ語は喋ることでしか伝承されず、文献などもほとんど存在しない
1907年、言語研究のため初めて樺太を訪れる
当時は辞書も通訳もない状態で相当 悩んだ
京助は、まず簡単な図形を書き、子供に見せると「ヘマタ?」と言われた
「ヘマタ」とは「これ何?」の意味だと知り、
「ヘマタ」で次々とアイヌ語を記録していった
京助は25年かけ、様々なアイヌ語を調べ上げた
1931年、研究成果を2冊の本にまとめ、アイヌ叙事詩ユーカラの研究を刊行した
しかしアイヌ研究だけでは生活ができず、食い扶持に困っていた京助に
渋沢栄一や柳田國夫らから辞書編纂の仕事を与えてもらった
1943年、京助が編纂した明解国語辞典が刊行
その後、京助のもとに国語辞典の編纂の仕事が舞い込み、
結果64冊も金田一京助 編纂の辞書が誕生した
しかし そのほとんどが京助は携わらず、名前貸しだった
 
●二代目:金田一春彦は、学者ではなく作曲家 志望だった
1913年、金田一京助の長男として東京都文京区に生まれる
春彦が物心つくころには、父は日本を代表する学者となっていた
親の七光りを嫌った春彦は、父とは違う作曲家の道を志した
高校の寮歌を作曲し応募、二度も採用された
しかし先生が弾くピアノの実力の差に愕然、早々に作曲家の道を諦めた
言語学への道を進むことを父に伝えると、
「これを読んでみなさい」とアクセントと方言に関する本を手渡された
京介は息子に跡を継がせたがっていた
そんなときに音楽と言葉を結び付ける研究が生まれた
それを春彦に見せた
春彦は、これなら父に勝てると思った
その後、春彦はアクセントの研究で全国を飛び回り、地方の方言を調査
音楽をしていたことが細かな方言のイントネーションを聞き分け、
新時代の言語学を切り開いていく
そして1949年、「アクセント辞典」の編纂に携わった
1957年、著書「日本語」が65万部のベストセラー
 
1963年3月に発生した吉展ちゃん誘拐殺人事件
犯人は捕まらず、残された手掛かりは、犯人の声だけだった
捜査は難航し、犯人の肉声が繰り返しテレビで放送された
すると「これ茨木か、栃木か、福島の人間だよ」
それを聞いた妻が放送局に電話
すると数日後、正式に警察から捜査協力要請が入る
春彦の発言をもとに警察が動き、約2年後に犯人が逮捕された
春彦は、雑誌やテレビなど様々な分野で人気者に
その後、辞書作りに取り組むように
 
●金田一秀穂は大学卒業後、3年間もニートだった
1953年、春彦の次男として生まれた
上智大学文学部心理学科を卒業後、
秀穂は就職もせず、ニート生活を3年間も続けた
その後、春彦の斡旋で、海外で日本語を教える仕事に就いた
改めて日本語の説明できない難しさに興味を持ち、言語学の道へ
 
●金田一耕助とのつながり
作家:横溝正史 原作の「犬神家の一族」
「八つ墓村」などに登場する私立探偵:金田一耕助
この名前、横溝正史が主人公の名前をどうしようか迷っている時、
たまたま近所に住んでいた金田一京助の弟の家の前を通りかかり、
その表札を見たことで名前を拝借したという

(328)

1968年12月10日、東芝府中工場のボーナス約3億円が強奪された
東芝社員のボーナスを運搬していた現金輸送車に
白バイ警官に扮した犯人が接近し、現金輸送車を停止させた
「車にダイナマイトが仕掛けられている」と運転者らを車から遠ざけた
そして現金輸送車の下に発煙筒を焚き、ダイナマイトだと偽装して車を強奪
当時、犯人のモンタージュ写真も作成され、容疑者は約11万人
警察官延べ17万人、捜査費用9億円を投じた大捜査が行われたが、
1975年12月10日、公訴時効(刑事事件の時効)が成立
1988年12月10日、民事時効が成立
 
●疲れた捜査員のために落語家を呼び、トークショー
事件発生から2か月、連日早朝から深夜まで捜査を続け、
捜査員たちの疲労はピークに達していた
そこで捜査員の士気を高めるため、警察署に落語家:柳家金語楼を招いた
 
●本物の遺留品をデパートに展示
事件発生から4年、捜査は暗礁に乗り上げつつあった
そこで捜査本部は1000万人の大捜査作戦と名付けたイベントを開催
会場は、池袋西武百貨店
本物の遺留品を公開した
事件を思い出してもらうと同時に来場者から目撃情報を集める目的があった
有力な目撃情報こそ集まらなかったが、イベントは大盛況だった

(896)

内科医:日比野佐和子によると
 
●小松菜を摂取すると免疫力が上がる
 
●免疫細胞の働きを高める栄養素は、ビタミンEとカロテノイド
キャベツと比べるとビタミンEの含有量は、9倍
カルテノイドの含有量は、60倍異常
 
●免疫細胞の数を増やす栄養素は、イソチオシアネート
イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜だけに含まれる
 
弘前大学 前多隼人 准教授によると
●熱を加えるとイソチオシアネートは減ってしまう
細かく刻むほどより多くのイソチオシアネートが発生する
塩揉みするとイソチオシアネートが発生する
オススメの摂取方法は、スムージーと塩漬け
1日に小松菜1茎(50g)摂取すると良い

(135)

●βカロテンの倍以上の活性酸素の発生を抑えるβ-クリプトキサンチン
β-クリプトキサンチンの摂取量の少ない人と比べると
摂取量が多い人は、がんの発症リスクが減少する
肺がんと子宮頚部がんは、6割減
食道がんに至っては、8割も減ることが分かった
 
●β-クリプトキサンチンを一番多く含んでいる食べ物は、温州みかん
温州みかんは、がんの原因である
活性酸素を抑えるβ-クリプトキサンチンが多い
オレンジと比べると約60倍も含まれている
2014年、国立がん研究センターの調査
大腸がんになりにくい都道府県1位は、愛媛県
1日に1、2個食べるだけで効果が期待できる
 
●みかんの外皮にもβ-クリプトキサンチンは多く含まれている
みかんの皮を乾燥させたものを漢方では陳皮として薬として扱っている
1日にスプーン1杯摂取すれば良い

(109)

●花王の社名は「顔」が由来
 
明治時代、庶民が使っていた国産石鹸は、
顔を洗うと肌荒れを起こす粗悪なものばかり
 
そこで花王の創業者 長瀬富郎は、
安心して顔を洗ってもらいたいと
顔を洗える質の良い石鹸を開発
 
社名も、顔を洗うの「かお」→「かおう」
 
漢字はイメージの良い「花」と
業界のトップを目指す意味で「王」で「花王」となった

(483)

焼肉店で支払いを済ませると貰うガム
余韻に浸りたいと食べない人もいるが、
口臭予防のためだけに貰っているわけではない
 
●焼肉の後のガムは、口臭予防だけでなく唾液を増やすため
 
ガムを嚙むことで唾液を増やし、消化を助ける
 
歯周病専門の教授によると
唾液に含まれる酵素が、消化吸収を促進し、
消化不良での胃もたれを防ぐことが期待できる

(198)

●飛行機の非常口座席は、大人しか座れない
 
この非常口座席は、満15歳未満は座ることができない
緊急時など脱出時は、他の乗客の補助も求められる
知らずに座席を指定して購入すると
国交省の規定を承認したことになる
 
以下の人しか座れないことになっている
航空機ドアの開閉等、緊急脱出の援助を実施することができる人
脱出手順の案内および乗務員の指示を理解し、
他の客へ口頭で伝えられる人
緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない人
搭乗に付き添いの方や係員の手伝いを必要としない人も

(205)

スポンサード リンク