煮物に合うジャガイモの見分け方 2017年1月12日 コメントを残す ●煮物に合うジャガイモの見分け方 13%ほどの塩分濃度の塩水にジャガイモを入れる 含まれるデンプンの量によって 浮くジャガイモと沈むジャガイモに分かれる 浮くジャガイモは、デンプンが少ないので おでんや肉じゃがなどの煮物に向き、 沈むジャガイモは、デンプンが多いので コロッケや じゃがバターに向いている (313) スポンサード リンク
露天風呂の屋根は、藻の繁殖を防ぐため 2017年1月12日 コメントを残す 露天風呂の屋根は、雨や風を防ぐためだけではない ●露天風呂の屋根は、藻の繁殖を防ぐため 屋根を付けることで藻の繁殖を防いでいる 水があるところなら藻は発生するが、 特に温泉の湯には、光が当たることで 藻が繁殖しやすくなる成分が含まれている 人が滑られないように屋根を設置することが多い 銭湯にある黄色いプラスチック製の湯桶、ケロリン桶 内外薬品の鎮痛薬ケロリンの広告媒体としてケロリン桶 ●銭湯にあるケロリン桶は、関東と関西で大きさが違う 関西よりも関東の方が、一回り大きい かけ文化のある関西は、お湯をくみすぎて重くならないよう桶が小さい (279)
未成年が飲酒しても罰せられない 2017年1月12日 コメントを残す 未成年が飲酒をするのは認められていないが、 ●未成年が飲酒しても罰せられない 未成年者飲酒禁止法では、飲んだ未成年ではなく 未成年と知って飲ませた大人が罪になる もちろん飲んだ未成年も法律違反になる 罰する法律がないだけ 社会的影響の高い事件が起きれば、法改正される可能性はある 1922年3月30日に制定され、 1947年の日本国憲法施行に合わせて改正された後、 未成年者の飲酒は喫煙とならんで 青少年の非行の温床になるという懸念などを背景に、 その取締りを強化するために1999年、2000年、2001年に相次いで改正された 1条 満20歳未満の者の飲酒を禁止する(1項)。 未成年者の親権者や監督代行者に対して、未成年者の飲酒を知った場合に、これを制止する義務を規定する(2項)。 酒類を販売する営業者(酒屋、コンビニエンスストアなど)又は供与する営業者(飲食店、居酒屋、スナックなど)が、満20歳未満の者に対して、飲酒することを知りながら、酒類を販売又は供与することを禁止する(3項)。 酒類を販売する営業者又は酒類を供与する営業者に対して、満20歳未満の者の飲酒を防止するための、年齢確認その他必要な措置をとるものとされる(4項)。 2条 未成年者が、飲用のために所有・所持する酒類およびその器具について、没収・廃棄などの必要な処置が、行政処分として行われるとしている(後述)。 3条 未成年者自身が飲酒することを知りながら、未成年者に酒類を販売・供与した営業者に対して、50万円以下の罰金を科す(1項)。 未成年者の飲酒を知って制止しなかった親権者や監督代行者に対して、科料を科す(2項)。 4条 酒類を未成年者に販売・供与した法人の代表者又は法人若しくは自然人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は自然人の業務に関して前条第1項の違反行為をしたときは、違反行為者を罰するに止まらず、その法人又は人に対し同項の刑が科される(両罰規定)。 (227)
市販薬を購入したレシートを提出すると所得税が控除される 2017年1月11日 コメントを残す 厚生労働省 医政局経済課:中藤良太によると ●市販薬を購入したレシートを提出すると所得税が控除される 2017年1月1日から市販薬を購入したレシートを捨てるのは勿体ない レシートを保管して確定申告で提出するとお金が戻って来る その対象となる商品は、1500品目以上 風邪薬、頭痛薬、湿布や目薬まで 普段からよく使う薬が対象となっている その対象の商品のパッケージには、 税 控除対象のロゴマークが記載されている 更に薬を買った時のレシートには、★印が付けられている これはセルフメディケーション税制という医療制度 一世帯の年間の市販薬代が 1万2000円分を超えた分のお金が、所得から控除される 最大10万円までが控除対象 (167)
寝違えたら首を揉まずに、脇を揉む 2017年1月11日 コメントを残す 赤坂整体院:大庭史榔によると ●寝違えたら首を揉まずに、脇を揉む 脇の下と首は、同じ神経で繋がっている 寝違えは、寝返りを上手くできずに 脇の下の神経が圧迫されて起こる 首ではなく痛みの原因である脇の下を揉んだ方が良い 1、脇を親指以外の4本の指を揃えて揉みほぐす 2、寝違えた方の腕を後ろに引き上げ20秒間キープ 3、寝違えた方の腕を上に上げる (377)
餅に水を一滴 垂らすだけでキレイに焼ける 2017年1月11日 コメントを残す 餅を焼くと、網にくっついたり、 原形がないほど膨らんでしまいがち 夢・サイエンス:松延康によると ●餅に水を一滴 垂らすだけでキレイに焼ける 餅の上に水を垂らすと、 その部分がふやけて柔らかくなる 焼くと一番柔らかい部分から膨らむ 例えば、醤油を垂らすと、醤油の香ばしさが引き立つ 磯辺焼きを焼くときに便利 (517)
40代から50代、膝の痛みがなくても約5割の半月板が割れている 2017年1月11日 コメントを残す 40代半ばになると膝が痛くなるもの 整形外科医:千葉純司によると ●40代から50代、膝の痛みがなくても約5割の半月板が割れている カリフォルニア大学 サンフランシスコ校の調査 膝に痛みがなく、極度に肥満ではない45歳~55歳の 男女236人の膝のMRIを撮影したところ、 47%の人の半月板が割れていた 半月板とは、膝の内側と外側にあるドーナツ状の形をした軟骨 膝関節のクッションの役目を担っている 損傷すると激しい痛みにより膝が動かなくなり、 最悪の場合、歩行困難になることも 半月板には神経が無いので亀裂だけでは痛みは生じない 半月板は血管に乏しく、自己修復能力がない (195)
中華の「華」は、元々「夏」だった 2017年1月10日 コメントを残す 紀元前2000年頃に誕生した最古の王朝 夏王朝 その後を継いだ殷、周… 初期の王朝は黄河中流域の中原と呼ばれる平原に栄えた しかし紀元前8世紀、春秋戦国時代に突入する 中原は複数の国に分かれ、その周辺にも複数の国が乱立した 周辺の国が力をつけると中原の国々が同盟を結ぶように 彼らは同盟の際、夏王朝以来の伝統の儀式で結束を固めていった ●牛耳る 生贄としてささげる牛の耳を切り取り、 そこから取った血を参加者全員が口につける これが夏王朝の伝統の儀式 最も有力な国が主導したことから、 牛耳を執る→牛耳るという故事が生まれた ●中華の語源 周辺勢力の拡大と共に益々 夏王朝の権威に頼る平原の国々 やがて自分たち自身のことを夏と呼ぶようになっていく 自らを夏でする一方で周辺勢力を蛮、戎、狄、夷などと呼び、 文化の劣った野蛮な人々だとして排除しようとした 「夏」に中心を意味する「中」と一緒になり、「中夏」となる さらに「夏」の字が当時発音と意味が近かった「華」に転じ、「中華」となった (1349)
福岡でサバを生で食べることができるワケ 2017年1月10日 コメントを残す 福岡では、サバを刺身や生のゴマサバなど生で食べる しかしそれ以外の地域では、 サバを酢で〆たり焼かないと食べられない サバを食べて食中毒を起こす主な原因は、 アニサキスという寄生虫 アニサキスは、どこで獲れたサバにもいる寄生虫 太平洋で獲れるサバに寄生するアニサキスは、 体内を自由に動き回るため身を食べると食中毒を起こす しかし日本海側で獲れるサバの身には、 調べてみるとアニサキスがほとんどおらず、 内臓から移動しない別のアニサキスだと分かった そのため福岡ではサバを生で食べることができる (194)
濃口醤油と淡口醤油は、製法も原料も全く同じ 2017年1月10日 コメントを残す うすくち醤油ができたのは、料理に色をつけないため 元々は濃口醤油が先に使われていた 見た目の美しさを重要視する京料理で 料理に色をつけたくないことから、うすくち醤油が誕生した 漢字では淡い色した醤油と書き、淡口醤油と書く ●濃口と淡口では、淡口醬油の方が塩分濃度が高い 淡口醤油は少量でもしっかり味がつくように 塩分濃度を高くしている ●濃口醤油と淡口醤油は、製法も原料も全く同じ 違いは、熟成期間 濃口醤油は1年~2年の熟成、淡口醤油は半年~1年弱の熟成 熟成期間が長くなればなるほど発酵が進み、色が濃くなる (162)