●発がん抑制が期待できるブロッコリースーパースプラウト
 
スプラウトは新芽、ブロッコリーの新芽のこと
 
発がん抑制が期待される成分:スルフォラファンの量は、
これまで多いとされていた成熟したブロッコリーの20倍
1パック200円程度で購入できる
 
噛むと感じるピリ辛感が、スルフォラファン
よく噛んで細胞を擦りつぶして酵素を働かせて摂取するべき
2016年7月に発表された論文によると
スルフォラファンは、うつ病の予防になることが分かった

(96)

スポンサード リンク
●老化の進行を遅らせるグレープシードオイル

その名の通り、ブドウの種を搾ったオイル
 
オーブオイルより癖がないのに必須脂肪酸が多い
ビタミンEの含有量は、多いと言われるオリーブオイルの4倍
ビタミンEの強力な抗酸化作用により
老化の進行を遅らせるなどの効果が期待できる
 
飲む量は、スプーン1杯程度がベスト
直接飲むことで老廃物が排出され肌にも良い
 
トマトにグレープシードオイルをかけると
リコピンなどの成分の吸収率がアップする

(89)

●アルカリ乾電池とマンガン乾電池の使い分け
 
アルカリ乾電池とマンガン乾電池は明確に違う
 
アルカリ乾電池は、パワーが協力で長持ちするため、
大きな電流を要するラジカセなどに適する
 
マンガン電池は、休み休み使うと電圧が回復する特性を持ち、
リモコンや電卓に使った方が良いとされている
 
●電池が切れて、コロコロすると復活する
電池がハマっている状態でコロコロすると
プラス極とマイナス極の皮膜が剥がれて復活する根拠がある

(270)

●日本で初めて蛍光灯が使用されたのは、法隆寺
1940年、金堂壁画を照らすため
試作品の20ワットの蛍光灯を使用したのが最初
 
エアコンの8畳~12畳などの幅は、木造と鉄骨の違いで幅がある
木造の場合8畳、鉄骨の場合12畳
 
●照明の8畳~12畳などの幅は、年齢の違い
光を感じにくい高齢者は8畳、光を感じやすい子供は12畳

(507)

入院費は、病院によって異なる
●入院費の基準は、看護師の数で決まる
 
一般病棟の入院時の基本料金は、
 
患者数に対する看護師の割合で決まっている
 
患者7人:看護師1人
患者10人:看護師1人
患者13人:看護師1人
患者15人:看護師1人
 
看護師の割合が少ないほど料金は安い
 
その差額は、基本料金30人の計算で最大6万円近く異なる

(293)

久我山整形外科ペインクリニック:佐々木政幸によると
●湿布を剥がした後に日光に当たると皮膚炎になる
 
鎮痛剤成分のケトプロフェンが含まれる湿布は、
剥がしてすぐに日光に当たると紫外線と反応して
肌がかぶれた赤くなる光線過敏症を引き起こすことがある
 
湿布を剝がし、約4週間ほどは紫外線を避けた方が良い
 
ケトプロフェンが含まれる湿布には、
絶対に紫外線に当たらないようにと注意事項に書かれている

(161)

古くから東ヨーロッパに伝わるおまじないのひとつ
 
ギリシャ神話に登場する半身半馬の怪物:ポロスが、
競馬、パチンコ、宝くじ、ギャンブルで
強く念じた願いを叶えるという
 
用意するのは、コンパスと どこでも手に入る三つ又の枝
 
1、お風呂に入り、身を清める
 
2、コンパスを手に東から、
東 西 南 北の順に自分の年の数だけ数える
 
3、最後に導き出された方角に、三つ又の枝を掲げ、
小文字の筆記体で「pols」と空いている手で描き、心の中で強く念じる

(1857)

●歌舞伎が由来の言葉
 
・黒幕
夜のシーンや場面転換で使う黒幕を舞台裏から人が動かす
裏で手を引いて物事を動かす人の意味に転じた
 
・修羅場
合戦のシーンや男女の激しいやり取りを歌舞伎で修羅場と呼ぶことから
 
・どろん
怪談物で幽霊が退場する場面でドロンドロンと大太鼓が鳴ることから
それが、居なくなるに転じた
 
・大詰
歌舞伎は、昔 1本目は時代劇、2本目は世話物の2本立てだった
時代物の最後の場面を大詰と言った
 
・大喜利
歌舞伎は、昔 1本目は時代劇、2本目は世話物の2本立てだった
世話物の最後の場面を大切と言った
演技の良い言葉として大喜利に変化した
 
・差金
歌舞伎で蝶々などを飛ばす、それを差金と言う
 
・なあなあ
内緒話をするとき、「なあ」と言い、相手も「なあ」と答える
 
・楽屋
昔は、雅楽の人の部屋を楽屋と呼んだ
 
・幕を引く
 
●歌舞伎の休憩時間の幕間に食べられていたことから名付けられた幕の内弁当
ほかにも歌舞伎から生まれた弁当が、助六弁当
助六と揚巻という女性が登場する物語
助六弁当には、油揚げと巻き寿司が入っている

(1889)

●耳に輪ゴムをかけると小顔になる
1、輪ゴムを自分の耳が少し締め付けられるくらいのサイズに調整
2、耳にかけて10分間放置するだけ
すると頬が上がり、鼻も小鼻になる
さらに顔の輪郭もシャープになり小顔効果が得られる
 
顔がむくむのは、余分な水分が肌に溜まる以外にも理由がある
 
咀嚼筋のひとつである咬筋が緊張すると固くなって縮む
咬筋は骨にくっついているので骨がズレて大きな顔になる
輪ゴムで耳元の筋肉を刺激することで咬筋が緩み、
引っ張られていた正しい位置に骨が戻るため小顔になる
 
さらに耳に輪ゴムをかけると肩凝りにも効果がある

(5560)

スポンサード リンク