●ベートーヴェンはナポレオンのスパイだった
それまでの音楽家は、教会か宮廷の業者でしかなかった
ナポレオンを尊敬していたベートーヴェンは、
宮廷に入るための礼装であるカツラを外し、
自分は民衆のために音楽を作ると音楽家が
アーティストとして確立する革命を起こした
 
1770年、ドイツのボンに生まれる
21歳でオーストリアのウィーンへ
このウィーンに住んでいた頃に、
ベートーヴェンが不審な行動をとっていた証拠が出てきた
・40回にも及ぶ謎の引っ越し
・謎のラブレター
研究者の間では、2つの不可解な点が指摘されている
宛名がなく誰に出そうとしたのか不明
エステルハージという貴族の名前が書かれた一文
当時、ヨーロッパはフランス革命の直後、
市民の革命運動を抑えるため手紙は全て検閲対象だった
ラブレターの中に隠しメッセージを入れることは、
密かに情報を伝えるための有効な方法であった
エステルハージとは、
ナポレオンと激しく対立していた有力な貴族だった
ベートーヴェンは、ナポレオン側の
スパイとして活動していたと考えられている
しかしナポレオンが皇帝になった後、
ベートーヴェンは献呈することを取り消した
 
●民謡を編曲しまくってお金を稼いでいた
レコードもCDもないこの時代、
音楽家たちの収入を支えていたのは、作曲した楽譜の売上
オーケストラ曲は、苦労の割に需要が少ないため金にならない
一方、民謡は、庶民に人気があり、その楽譜が売れる
さらに一から作るより、編曲の方が容易い
稼ぎの良いアルバイトとして民謡を編曲しまくっていた
そしてベートーヴェンは生涯に170曲以上の民謡を編曲した

(1170)

スポンサード リンク
旧姓:クララ・ヴィーク、夫は、大作曲家のシューマン
ヨーロッパ中で大人気だったピアニスト
同じ時代に生きていた数々の音楽家、作曲家を虜にした
 
1819年にピアノ教師フリードリヒ・ヴィークの次女として生まれた
9歳で演奏会デビューし、11歳で後に巨匠となるショパンが演奏を依頼
12歳の時には、ゲーテの前でピアノを演奏
18歳でウィーンの皇帝の前で演奏
当時の大作曲家たちは、こぞってクララに作品を捧げるように
その中には、メンデルスゾーンの「春の歌」、
リストの「ラ・カンパネラ」など名曲ばかり
ブラームスもクララに作曲の相談をするように
モテモテのクララは、その中から夫としてシューマンを選んだ
結婚すると生涯、その愛をシューマンに注いだ
シューマンが44歳のときに精神の病に倒れると
ヨーロッパ中で演奏会を開き、家計を支えた
しかしクララが36歳のときにシューマンが死去
その後、クララは喪服を着続けた

(507)

音楽史上最もイケメンでモテたピアニスト:フランツ・リスト
当時のピアノは、オーケストラの一部、伴奏の楽器でしかなかった
リサイタルを大ホールで開いたのもリストが初
リストの横顔が彫られたステッキ、チョコレート、
ワインのボトルなどのグッズをホールで販売したのもリストが初
楽器のプレイヤー、ピアニストという言葉もリストによって作られた
 
日本初の総理大臣、伊藤博文もリストの演奏に感動した1人
「リストを日本に連れて帰りたい」と要望し、
周りが難色を示すと「四国をあげちゃえば」とまで言ったという
 
●リストは自分をカッコよく見せるため世界一難しいと言われる何曲を作った
手をクロスして演奏する左右クロス演奏
高い方の音域は右手で弾くのが普通だが、
リストは、左手で弾きなさいと指示している
それは客席に自分の顔を見せるため

(1022)

音楽の父:ヨハン・セバスティアン・バッハ
バロック時代の巨匠と知られている
 
●音楽の父:バッハは、死後100年間 無名だった
 
生きている間も1000曲以上の曲を残しているが、
人気があった作曲家ではなかった
 
人気が無かったワケは、
主に田舎の教会や宮廷のためだけに作曲していたから
民衆に向けて流布することはなかった
 
死後100年後、音楽誌でバッハの曲が特集され、
やっとその才能が認められた

(245)

すみだ水族館:錦織聡子によると
●クラゲは満腹になると色が変わる
 
クラゲにも胃袋がある
ミズクラゲだと四葉のクローバーの模様が胃袋
 
目がないクラゲは、
触手に触ったモノをエサをみなし食べる
 
プランクトンは、オレンジ色なので、
食べると四葉のクローバーの模様がオレンジ色になる

(1224)

●チーズは食べるだけで虫歯を予防できる
WHO(世界保健機構)も推奨している
 
いけむら歯科:池村和歌子によると
チーズには、歯の成分と同じリンやカルシウム、
リン酸カルシウムが多く含まれている
溶けてしまった歯や虫歯になりかけた歯の
成分の補充や修復をする働きが期待できる
 
●チーズを食べた後、すぐに歯磨きしない
できれば30分ほど、そのままにしておいた方が良い
 
●より効果が見込めるのが、ミモレットなどの硬めのチーズ
硬いチーズを噛むことで唾液の量が増える
その唾液が虫歯の予防効果を高める

(128)

●京都弁の挨拶「おいでやす」と「おこしやす」の違い
 
通りがかりに入ってきた客には「おいでやす」
遠くから来られた客や予約客には「おこしやす」
 
飲食店などでは、それを符丁にして
「おいでやす」と厨房に聞こえたら予約していない客、
「おこしやす」と聞こえて来たら、
予約の客が来たことを暗に知らせるために使っていたことも
 
一般的には、「おこしやす」の方が
丁寧な言い回しとして使用している

(544)

普通 猫の尻尾は真っすぐ
●長崎にいる猫は、ほとんど尻尾が曲がっている
 
それらの尻尾の形は、曲がり尻尾型、
短尾型、お団子型の3つに分類される
曲がり尻尾の猫が多いのは、インドネシアあたり
 
平安時代に描かれた猫の尻尾は、真っすぐだった
江戸時代以降に描かれる猫の尻尾が曲がり始める
 
鎖国をしていた江戸時代、
日本で唯一西洋に開かれていたのが、長崎の出島
当時、オランダの船が 荷物をネズミから守るため、
猫を乗せることが海上保険に入る条件だった
船が入港すると当然、猫は陸に降りてしまう
上陸した外国の猫が繁殖したため、
長崎には曲がり尻尾の猫が多い

(180)

1300年、変化することなく今に受け継がれる雅楽
世界最古のオーケストラと言われる
宮内庁式部職楽部に伝わる重要無形文化財
そんな雅楽から生まれた言葉が、いくつもある
 
・コツをつかむ
笙という楽器には、ひとつひとつ名前がついている
そのひとつにコツという音がある
薬指を伸ばさないと吹けないコツを出すのは難しい
コツを掴めるようになったとことが、
要領を得るという意味に
 
・打ち合わせ
打ちとは、打楽器のこと
管楽器に弦楽器が合わさり、
最後に打楽器を合わせてリハーサルを行った
最後のリハーサルを、打ち合わせと言った
 
・ろれつが回らない
雅楽では、メロディのことを呂律と言う
呂律が上手く演奏できない様子を ろれつが回らないと言う
 
他にも、千秋楽、楽屋、塩梅、二の舞、やたら、
音頭をとるといった言葉も雅楽に端を発する

(1344)

脳科学者:中野信子によると
●愛情ホルモン:オキシトシンを出す方法
脳に愛情ホルモンのオキシトシンが分泌されることで、
母親は赤ちゃんを愛おしく思うようになる
そして赤ちゃんを守りたいと思うのもオキシトシンの力
 
未婚の女性も、もちろん男性も
オキシトシンを分泌することができる
 
1、見つめ合う
 
2、スキンシップをとる
 
3、下の名前で呼ぶ
近しくなくても、呼ばれることで近しさを感じる
近しさを感じることが、
オキシトシンが分泌されていること
 
自分で意識して脳からオキシトシンを出せば、
人生がもっと豊かになる

(1017)

スポンサード リンク