野良猫や人に慣れていない猫は、
ジッとこちらを見て、警戒心をといてくれないもの
 
●ジッと見つめてくる警戒心の強い猫でも、ゆっくり目を閉じて3秒後に目を開けると目を逸らす
 
TOKYO Cats Specialists:山本宗伸によると
猫同士の間では、先に目を逸らすと
攻撃の意志がないということを表している
人間が目を逸らすことで、攻撃の意思がないと判断して、
猫の警戒心がとけると考えられる
 
「私も診察で使うことがある、あえてこっちが目を閉じて敵意がないことを伝えると猫も安心して診察に協力してくれることも」

(279)

スポンサード リンク
●線路のカーブは、現場で曲げている
 
製鉄会社から鉄道会社の納品されるレールは、
基本的に真っすぐなモノだけ
 
しかし線路の多くは、カーブしており
そのままでは設置できない
 
カーブごとにレールを造っていると
コストが高くなり過ぎてしまう
 
鉄道会社では、設置現場で、
レールベンダーと呼ばれる機械でレールを曲げている
テコの原理でレールに力を加える
最後は人の手によって設置される

(218)

江戸時代、鍵屋という有名な花火職人がいた
そこの番頭さんは あまりにも
腕が良いので独立を認め、玉屋の屋号を名乗った
 
鍵屋の守り神である鍵屋稲荷(東伏見稲荷神社)
向かって左側に鍵をくわえた狐様、
右側に擬宝珠をくわえた狐様が本殿を守っていることから、
鍵屋と玉屋という名前になった
 
隅田川の花火大会では、
両国橋よりも上流を玉屋が担当、下流を鍵屋が担当した
上流に「たまや~」、下流に「かぎや~」と叫ぶのが正しい
 
実際、“橋の上 玉屋玉屋の声ばかり”といった川柳が
詠まれるほど玉屋の人気が圧倒していた
 
ちなみに鍵屋は、(株)宗家花火鍵屋として現在も残っている
玉屋は、1843年の火事が原因で一代で廃業した

(247)

●体が温まるか冷えるかは、飲み物の温度と関係ない
 
みなと芝クリニック:川本徹 医師によると
ホットコーヒーだから身体を温めるとか、
アイスコーヒーだから身体を冷やすという考え方は、間違っている
 
ホットコーヒーを飲むとその瞬間は温かく感じるが、
コーヒーのカフェインが血管を拡張する
血管が拡張することで熱が逃げ、体温が下がってしまう
 
●体を温めるか冷やすかは、飲み物の温度ではなく成分が関係している
紅茶は、ホット、アイスに関わらず体を温める成分が入っている
紅茶に含まれるテアフラビンが血の巡りを活性化させる
 
さらに蕎麦、冷たいざるそばでも、温かいかけそばでも
身体を冷やす成分が入っている
そばに含まれるカリウムには、利尿作用があり、
熱が放出され、身体を冷やす

(317)

●ピサの斜塔は、建設途中で傾き始めた
 
ピサの斜塔の前にある看板では、
傾き始めた様子が説明されている
 
工事が始まった頃には、まっすぐ建っていたが、
3階くらいまでの高さまで塔ができたとき、
地盤沈下により、塔が傾いてしまった
その後、軌道修正し、何とか倒れずに完成させた
そのため途中から角度が変わっている
 
高さは地上55.86mのピサの斜塔だが、
元々の建設計画では、現在あるものよりも
遥かに高い塔ができる予定だった

(188)

●昔 オリンピックの1位は、銀メダルだった
 
1896年、第1回アテネ大会では、1位に銀メダルを与えた
そして2位には、銅メダル
3位には、何も与えられなかった
その後、1904年、第3回セントルイス大会から、
現在と同じ、1位に金メダルが与えられる形となった
 
古代ギリシアのオリンピアの祭典をもとにして、
世界的なスポーツ大会を開催する事を
フランスのクーベルタン男爵が
パリ大学における会議で提唱、決議され、
夏季オリンピック第1回は、1896年にアテネで開催され、
冬季オリンピックの第1回は、
1924年にシャモニー・モンブランで開催された

(246)

新しくティッシュを開けた時、1枚だけ使いたいのに
たくさん取れたり、綺麗に取れずにイライラすることがある
 
●ティッシュボックスを開けた時に一枚目をスッと取る方法
 
日本製紙クレシア:新濃尋史によると
まず蓋を開け、指で一度強くティッシュを押す
すると1枚だけ簡単に取れる
 
箱を開けた時、取り出し口の真ん中の部分を押すと
箱の中に空間ができるため1枚ずつ取り出しやすくなる

(457)

●袋のまま食べる美唄市の袋入り焼きそば
「角屋の袋入り焼きそば」108円
北海道美唄市で50年以上前から食べられている
ひと月に1満5000個も売れる人気商品
調理され味付けされた焼きそばを袋に詰め、
紅ショウガは小さな別袋に入れられている
袋を開けて、箸を使わずにかぶりつく
味は、焼きそばパンの焼きそばのよう
 
かつて美唄市は、炭鉱で栄えた町で炭鉱マンが多かった
そのため昼飯を食べるためだけに
炭がこびりついた手を洗うのが面倒
焼きそばを袋に入れて炭鉱に持っていき、
袋のまま食べたのが始まり
 
現在では家で食べることが多いが、家でも箸と皿は使わず、
袋のまま食べる習慣が残っている

(321)

●シングル、ダブル、トリプルの次は、クアドラプル
 
1=シングル
2=ダブル
3=トリプル
4=クアドラプル
5=クインタプル
6=セクスタプル
7=セプタプル
ラテン語がルーツ
倍数の数え方で「プル」は倍という意味
 
日本ではトリプル以降、発音が難しいため あまり浸透していない

(9870)

菅原脳神経外科クリニック:菅原道仁によると
●自分でくすぐっても くすぐったく感じないのは、これから起こることを脳が予測しているから
 
一般的に くすぐったいと感じるわきの下や首周りなどは、
大きな血管が近くを通り、怪我で出血をしやすい危険な場所
外部からの刺激を感じやすいように神経がたくさん集まっている
そのため その部分を触られるとくすぐったく感じる
さらに相手から触られると分かっていても、
ふいに触られると くすぐったく感じるのは、
どこを触られるか、細かい場所や動きまで
予測できないため神経が反応してしまう
 
しかし自分でくすぐった場合は、
脳が「どの場所をどのくらいの力で触る」と
手に指令を出しているため、刺激が予測されて くすぐったく感じない
リラックスしていないと くすぐったさを感じないため、
心を開いていない相手だと あまりくすぐったくない

(268)

スポンサード リンク