福島県立医科大学:大谷晃司 教授によると
3か月以上続く腰痛を慢性腰痛と言う
その原因のひとつとして
脳の錯覚から起こる錯覚腰痛があることが分かってきた
 
愛知医科大学の研究によると
腰を曲げて荷物を持つ男性の写真
腰痛がない11人に写真を見せたところ、全員何も感じなかったが、
腰痛持ち11人に写真を見せると、
全員腰が痛そうなどの不快感をあらわに
さらにそのうちの7人が実際に腰に痛みを感じた
 
過去に腰痛で辛い思いをして、
それが恐怖の記憶として残っている場合、
痛みの感じ方が強くなっているため、
写真を見るだけで脳が敏感に反応する
そのため実際に腰に違和感や痛みを感じてしまう
 
そもそも腰痛は痛みの刺激が電気信号として脳に伝わり、
脳が興奮状態になることで起こる
その興奮を鎮め、痛みの感覚を抑えるのが、背外側前頭前野
通称、DLPFC
アメリカのノースウエスタン大学の研究によると
慢性腰痛の人は、健康な人と比べてDLPFCの体積が、
最大に10%少なく、機能が低下していることが分かった
健康な人だと1の痛みにしか感じないものが、
慢性腰痛の人は、同じ1の痛みでも50にも100にも感じてしまう
これが実際の痛みよりも強く感じる錯覚腰痛の正体

(571)

スポンサード リンク
●蓄音機の理論を発明したのは、エジソンではない
 
発明したのは、フランスの発明家:シャルル・クロ
 
シャルルは、エジソンよりも早く、
蓄音機の理論を論文にしてフランス科学協会に発表していた
 
しかしシャルルが発表したのは、蓄音機の理論のみ
まだ実物は作っていない状態
 
エジソンはシャルルよりも先に
蓄音機の実物を完成させ、特許をとった
 
他にも、グラハム・ベルが発明した電話機を改良し、実用化
 
ボルタが発明した電池を改良してアルカリ電池を作ったのが、エジソン

(663)

●電球を発明したのは、エジソンではない
 
発明したのは、イギリスの科学者:ジョセフ・スワン
エジソンとスワンは、同じ時期に電球を開発していたライバル
スワンの方が、一足早く電球を作ることに成功していた
 
しかしスワンの電球は、
点灯時間が13時間と短く 一般家庭では使いづらかった
 
エジソンは、フィラメントを改良し、40時間の点灯を実現した
すぐに電力会社を創って販売すると見事、大成功
 
その後、エジソンは電球の特許侵害でスワンから訴えられている
 
そこでエジソンは、スワンと共同会社を創ることで和解
創った会社名は、エジソン&スワン電灯会社

(233)

苫小牧駒沢大学:林晃平 教授によると
●浦島太郎は、おとぎ話ではなく実在の話
 
日本書紀には、現在の京都府与謝郡官川村に
住んでいた実在の人物として記録がある
浦島太郎の本名は、水江浦嶋子
 
元々は、亀ではなく舟に乗り、
10日かけて女性を竜宮城へ送っていくと記されている
 
京都から舟で10日の場所に竜宮城があると考えられる
青森にはいくつもの浦島太郎の伝承が伝わっており、
鯵ヶ沢の沖合に竜宮城と思われる海底遺跡が眠っている
京都から青森の鰺ヶ沢までは600キロ
潮に乗れば着けない距離ではない
 
日本書紀に書かれている冒険談が、長い時を経て、
尾ひれがつき現在の浦島太郎の話になったかもしれない
 
青森には、浦島という地名がある
江戸時代の幕府の役人がその土地を調査した時の
記録:陸奥出羽並松前蝦夷巡見記 並名所旧跡陸海道法り細見によると、
“浦島太郎がこの場所にある森で釣りをした”と記されている

(2194)

サケは、川で産まれた後、エサを求め、海へと旅立つ
サケが向かう先は、日本から500キロ離れたアラスカの海
そこで大人になるまで3、4年を過ごし、産まれた川に戻って来る
北海道だけでサケが生息する川は200カ所以上
 
サケのふるさと千歳水族館:菊池基弘によると
●サケが自分の産まれた川に戻ってこられるのは、鼻が利くから
魚には鼻の穴が4つあり、嗅覚も存在する
中でもサケの嗅覚は格別で、犬の1万倍とも言われている
サケは鼻を使って産まれた川を嗅いで嗅ぎ分け、
5000キロ離れた海から戻って来る
 
実験で鼻を塞いだサケを放流したら
産まれた川に戻って繰られなかった例もあるという
 
●シャケではなく学術的にはサケが正しい
昔、サケを上手く発音できなかった江戸っ子が、
シャケと呼び、そのまま一般的になったと言われている

(301)

犬用の歯磨き粉は売られているのに猫用はない
 
フジタ動物病院:藤田桂一 動物医師によると
●猫は虫歯にならない
 
人間の口の中は、酸性
虫歯菌は酸性の中でしか生きられない
 
猫の口の中は、アルカリ性なので虫歯菌が繁殖することはない
なので虫歯の猫は、世界中 一頭もいない
 
さらに猫の歯は、奥歯にいたるまで
全て尖っており、虫歯菌が溜まりにくい
そして猫は甘い物を食べないため、糖を好む虫歯菌が増えにくい

(185)

よくドラマやマンガで見かける
バナナの皮を踏んづけて転ぶシーン
 
北里大学:馬渕清資 教授によると
●バナナの皮が滑るのは、踏んだ瞬間に小さなカプセルが破裂して粘液が出るから
 
バナナの皮の内側には、
粘液が入った小さな袋がたくさんある
踏むことで その袋が一斉に破裂して、
飛び出した粘液によって滑ってしまう
 
踏んだ後のバナナの皮は、約6倍も滑りやすくなる

(171)

栃木県干瓢商業協同組合:園部巌太郎によると
●かんぴょうは、夕顔の果実から作られている
 
夕顔とは、ウリ科の植物
花が咲いた後に実るウリのこと
 
採れたてのウリを そのまま機械にセットし、
回転させながらキレイに皮を剥き、
専用の道具で勢いよく実を削っていく
細長く削ったウリを天日干し、
数日乾燥させて 白いかんぴょうが完成する

(167)

飲食店で使われる熱いおしぼり や 冷たいおしぼり
株式会社 三協:添田泰弘によると
●使用済みの おしぼりは、回収されて平均20回も再利用される
 
飲食店のおしぼりの多くは、専門店からレンタルしている
 
株式会社 三協では、月1000本を8500円、
1本あたり8.5円でレンタルしている
 
回収した おしぼりは、回転装置で大きなゴミを振るい落とす
1度に2000本も洗える巨大な洗濯機で洗濯
筒状に10個の洗濯槽が連なり、初めの4層で洗浄と殺菌を行う
残りの6層で すすぎを行い、その後、プレス機で脱水
最後にパートのおばちゃんの手により、一枚一枚畳んで包装
穴が空いたり薄くなったりしたものを選別する

(692)

吸血するのは、メスの蚊だけ
卵の発達に必要なたんぱく質を得るために吸血する
 
●蚊に刺されたら、最後まで吸わせた方が 痒くならない
 
蚊が血液を固めないように入れてくる唾液が痒みの原因
 
蚊は吸い終ると、唾液を回収していく
最後まで吸われたら、意外と痒くならないが、
途中で払ってしまうと、
痒みの原因である唾液だけが体内に残ってしまう

(649)

スポンサード リンク